今日は晴れ
やっと春らしい暖かな日差しが見られるようになりましたね
今日は風が強いですけど。。。
桜の花びらが道路に落ちているのを見ると、そろそろ散り始めかなぁと
寂しくも感じますが、こんなに長く桜の花が見られたことに感謝かな
今週末からはG・Wですね~
一時は地域によって休みを分散させるなんて話も出ていたようですけど
今年はカレンダー通りになるようですね
皆様、楽しい休みを過ごしてくださいね
ホームページはこちら
ランドセルのお話
小学一年生の小さな背中で踊るピッカピカのランドセルは春の風物詩ですね
ランドセルは、オランダ語の背負いカバンを意味する「ranse(l ランセル)」
からきていて、幕末に兵士用の背のうとして日本に入ってきました。
ランドセルが小学生の通学用になったのは、明治18年に学習院が使用したことが
きっかけ。当時は布製のリュックサックのようなものでした。
現在のような箱形に変わったのは、明治20年に伊藤博文が、後の大正天皇の
学習院入学をお祝いし、皮で仕立てたものを献上したのが始まりだそうです
ランドセルを通学に使用するのは世界でも日本だけのよう。
6年間の思い出がぎっしり詰まったランドセルは手放しがたく、大人になっても
保存していたり、ミニサイズにリメイクしてくれるショップも登場するなど、
日本人にとってランドセルは特別なもの時代は流れてもずっと継承して
いきたい大切な文化のひとつではないでしょうか
ホームページはこちら
こちらのクリックもお願いします
やっと春らしい暖かな日差しが見られるようになりましたね
今日は風が強いですけど。。。
桜の花びらが道路に落ちているのを見ると、そろそろ散り始めかなぁと
寂しくも感じますが、こんなに長く桜の花が見られたことに感謝かな
今週末からはG・Wですね~
一時は地域によって休みを分散させるなんて話も出ていたようですけど
今年はカレンダー通りになるようですね
皆様、楽しい休みを過ごしてくださいね
ホームページはこちら
ランドセルのお話
小学一年生の小さな背中で踊るピッカピカのランドセルは春の風物詩ですね
ランドセルは、オランダ語の背負いカバンを意味する「ranse(l ランセル)」
からきていて、幕末に兵士用の背のうとして日本に入ってきました。
ランドセルが小学生の通学用になったのは、明治18年に学習院が使用したことが
きっかけ。当時は布製のリュックサックのようなものでした。
現在のような箱形に変わったのは、明治20年に伊藤博文が、後の大正天皇の
学習院入学をお祝いし、皮で仕立てたものを献上したのが始まりだそうです
ランドセルを通学に使用するのは世界でも日本だけのよう。
6年間の思い出がぎっしり詰まったランドセルは手放しがたく、大人になっても
保存していたり、ミニサイズにリメイクしてくれるショップも登場するなど、
日本人にとってランドセルは特別なもの時代は流れてもずっと継承して
いきたい大切な文化のひとつではないでしょうか
ホームページはこちら
こちらのクリックもお願いします