「歴史街道いづみ路読本」出版記念講演会ご案内
楠木正成公第25代末裔「山下弘枝女史」の講演
【南朝ロマン溢れるいづみ路の魅力】
多数のご参加申し込みをお待ち申し上げています。
http://blair-international.com/dainankou/homepage/
「歴史街道いづみ路読本」出版記念講演会ご案内
楠木正成公第25代末裔「山下弘枝女史」の講演
【南朝ロマン溢れるいづみ路の魅力】
多数のご参加申し込みをお待ち申し上げています。
http://blair-international.com/dainankou/homepage/
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、京都府木津川市加茂町西小(字)札場(にしお ふたば)にある真言律宗の寺院。山号を小田原山と称し、本尊は阿弥陀如来と薬師如来、開基(創立者)は義明上人である。
寺名は薬師如来の居所たる東方浄土「東方浄瑠璃世界」に由来する。
本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)の通称があり、古くは西小田原寺とも呼ばれた。
緑深い境内には、池を中心とした浄土式庭園と、平安末期の本堂および三重塔が残り、平安朝寺院の雰囲気を今に伝える。
本堂は当時京都を中心に多数建立された九体阿弥陀堂の唯一の遺構として貴重である。
歴史 浄瑠璃寺の所在する地区は当尾(とうの)の里と呼ばれ、付近には当尾石仏群と呼ばれる、鎌倉時代にさかのぼる石仏、石塔などが点在している。
行政的には京都府に属するが、地理的には奈良の平城京や東大寺からも近く、恭仁宮跡(奈良時代に一時期都が置かれた)や山城国分寺跡も近い。
浄瑠璃寺の創立については、寺に伝わる『浄瑠璃寺流記事』(じょうるりじ るきのこと)が唯一の史料である。
山城地域は京都府の南部地域に位置し、旧国名「山城国」のうち、現在の京都市を除く地域を慣用的に呼びます。
さらに、南山城地域とは、木津川市、精華町、和束町、笠置町、南山城村を指します。
この地域の素晴らしさは、縄文時代から現代までの素晴らしい歴史文化遺産が存在するところです。
そして、木津川(いづみ路)の流れを中心に世界遺産として登録するべき世界に誇る歴史文化財の宝庫でもあります。
この『京都ゆうゆう歴史街道いづみ路』が端緒となって行政区の壁を乗り越えて一致団結して世界遺産登録に立ち向かわれることを念じています。
今回はこれらの優れた歴史文化遺産の中から12か所を選んで記述させていただきました。
京都府山城広域振興局が作成された山城歴史年表をひも解くと、山城地域の縄文時代の姿が浮かび上がってきます。
照葉樹林が広がり、木津川やその周りの沼が多いこの地域では、人々は木々の実や魚、鳥獣を糧に暮らしていました。
木津川市加茂町にある例幣遺跡や下流の城陽市の森山遺跡からは、石器、土器などが出土しています。
椿井大塚山古墳(木津川市山城町)は、三世紀後半の前方後円墳で京都大学文学部考古学研究室が貴重な出土品の三角縁神獣鏡についての研究成果を詳細にまとめられた博物館図録(椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡)として発行されています。
弥生時代になると瀬戸内海、大阪湾を経由して淀川、木津川を遡上した人々が、ムラを形作っていきます。
木津川市の城山遺跡や京田辺市の天神山遺跡などのように水田部から離れた丘陵部に多くのムラが誕生しました。
特に木津川を望む丘陵には、数多くの集落が並び立ちました。
古墳時代(3世紀)には、大和王権と関わりの深い椿井大塚山古墳(木津川市山城町)や久津川車塚古墳(城陽市)など大規模な前方後円墳が築かれました。
椿井大塚山古墳では、日本では最高の32面以上の三角縁神獣鏡が出土しました。卑弥呼の時代の大きなロマンを感じることができます。
山城地域は京都府の南部地域に位置し、旧国名「山城国」のうち、現在の京都市を除く地域を慣用的に呼びます。
さらに、南山城地域とは、木津川市、精華町、和束町、笠置町、南山城村を指します。
笠置寺(かさぎでら)は、京都府相楽郡笠置町にある真言宗智山派の仏教寺院。 山号は鹿鷺山(しかさぎさん)。
本尊は弥勒仏。開基は大友皇子または天武天皇と伝える。
歴史的に南都(奈良)の東大寺や興福寺などと関係が深く、貞慶などの著名な僧が当寺に住したことで知られ、日本仏教史上重要な寺院である。
また、境内は鎌倉時代末期、元弘の乱の舞台となったことで知られる。
笠置寺は京都府の南東部、奈良県境に位置する笠置町にあり、東西に流れる木津川の南岸、標高289メートルの笠置山を境内とする。
笠置は奈良方面からの月ヶ瀬街道と、京都方面から伊賀へ向かう伊賀街道の交わる地であり、地理的にも歴史的にも南都(奈良)との関わりが深い。
また、平城京の宮殿や寺院などの建築用材は木津川の上流から舟で運ばれたとされており、笠置は水陸交通の要地であった。
笠置寺は磨崖仏(自然の岩壁に直接彫り刻んだ仏像)の巨大な弥勒仏を本尊とする寺で、平安時代以降、弥勒信仰の聖地として栄えた。
笠置山は、標高は300メートルに満たないが、山中の至るところに花崗岩の巨岩が露出し、古くから山岳信仰、巨石信仰の霊地であったと推定されている。
>
日本では太古から山岳、滝、巨岩、巨樹などの自然物が崇拝の対象とされ、巨岩は磐座(いわくら)などと呼ばれて、神の依代(よりしろ)、すなわち目に見えないカミの宿る場所とされていた。
笠置山はこうした巨石信仰、山岳信仰が仏教思想と結び付き、山中の巨岩に仏像が刻まれ、次第に仏教寺院としての形を整えていったものと推定されている。
歴史街道いづみ路-大智寺 木津川泉大橋のそばに建つ大智寺は、鎌倉時代かつて行基の架けたといわれる泉橋の橋柱をもって文殊菩薩像を刻み、西大寺慈真和尚を開基として橋柱寺と称する一寺を建立されました。
其の後、寛文9年(1669)、本寂和尚によって再興し、寺名を橋柱山大智寺と改められました。当寺を一名橋柱寺と呼ぶのはこうした由来によります。 本堂、表門、鐘楼、庫裡、書院からなる当寺は、再興に際して東福門院和子{後水尾天皇(法皇)の皇后}により費用が下賜された由来深き寺院です。 建物は京の大工による質の高いもので、これだけの伽藍は当時の建物としては眞に珍しい存在とされています。 本尊 文殊菩薩(重要文化財)
寺伝によると、天平13年(741)行基菩薩が木津川に橋を架けられたが其の後洪水の為、橋が流れ、正應元年(1288)再び橋を架けようとしたところが川の中に半分残った橋柱の一本が時々光を放つので不思議がられていました。 当時、この付近に住んでいた橘次郎大夫守安という大和国西大寺の僧、慈真和尚に不思議な橋柱の話をしました。 それを聞いた慈真和尚はその橋柱に文殊菩薩像を刻むことを勧めました。そこで守安は、仏師の安阿彌にこの像を彫刻させお堂をつくり安置しました。 智恵の文殊菩薩は渡海文殊の一種で、獅子の上の蓮華座に座し、きれいな彩色が施されています。 所在地:〒619-0214 木津川市木津雲村42-1 拝観時間:9 ~ 17時(要予約) 拝観料:300円 TEL:0774-72-2500