モンベルの渋谷店(5階のギャラリー)で行われている、講習会に参加してみた。講習生が14人くらい。モンベル渋谷店(東急ハンズの近く)の5階で、2時間くらいの講習。
内容は、雪山登山の装備について
・全般
もっていくものを吟味して、無駄なものは持っていかない。
・パンツ
ツヴェートさんは、胸まであるパンツ(メローのショーラー生地)を使ってる。背中や腰から雪が入るのを防ぐ。
・ヤッケ
とにかく . . . 本文を読む
26.平ヶ岳2006年9月30日
37.奥白根山2003年5月17日~18日
45.白馬岳2006年9月16~17日
46.五竜岳2005年7月31日
51.黒部五郎岳2006年8月13日
54.槍ヶ岳2006年5月3日
55.穂高岳2006年5月4日
56.常念岳-年-月-日
64.八ヶ岳2006年3月5日
66.雲取山2004年5月1日
68.金峰山2004年6月5日
69.瑞牆山2004年6 . . . 本文を読む
モンベルの渋谷店(5階のギャラリー)で行われている、講習会に参加してみた。講習生が6人くらい。
丁寧な説明で、実践的。ロープの結び方や、ロープ・シュリンゲなどのいろいろな使い方を教えてくれる。すごく良かった。
モンベル渋谷店(東急ハンズの近く)の5階で、1時間30分くらいの講習。
内容は、
・サバイバルイベントの紹介
・簡易ハーネスの作成(2~3種類)
簡易チェストハーネス
シットハーネス . . . 本文を読む
広島県大竹市の三倉岳に行ってみた。知り合いの都合がつかず、とりあえず見てみるだけにした。途中の国道が土砂崩れのため、かなり迂回して実家から2.5時間かかった。帰りは、別ルートだと40分くらいで着く。かなり近いな。
雨がかなり降ったらしく、かなり暑い。広島市内では35度以上になったそうだ。ログハウスの駐車場に15時頃着いたが、ゲートが17時に閉まるということで、急いで登ってみる。とにかく、暑す . . . 本文を読む
↑ウェイナーレイクのクライミングエリア。11bをマスタートライ中。アップにしてはきついよ~。
Hatcher's Pass Climbing エリア→Palmer→Weiner Lake
11時頃起きて、Hatcher's Pass Climbingエリアを歩いてまわる。湿地と急峻な雪山、ひやりとした空気とクリークのせせらぎ以外何にも音のしない空間。ゆっくり腰を下ろして、サンドイッチを食べた . . . 本文を読む
↑ソワードHWYクライミングエリア。久しぶりのアウトドアクライミング。
Anchorage→Seward Highway Climbing エリア→アンカレッジ→タルキートナ
ソワードHWYのわきに20kmくらい岩壁が続いている。その周辺にいくつかクライミングエリアがあり、この辺をソワードHWYクライミングエリアと言うらしい。クライマーは居ないが、Seward Highwayはアンカレッジか . . . 本文を読む
4月2日にしらかば2in1スキー場に行ってきた。こないだ買ったボード・ブーツの初オロシ。
シーズンもろ終盤なので、雪質が不安だったが、良くはなかったが、まあまあすべれた。朝一は少し固かったけど、昼前くらいにはだいぶ良くなった。けっこう晴れたので、14時くらいには雪が融けてきて、重かった。リフト待ちはほとんどなし、意外と混んでなかった。
初めは、まったく感覚忘れ、どうにもならなかったが、プレジャーゲ . . . 本文を読む
インドア・クライミングHow to enjoy mountaineering series
インドアに限らず、ゲレンデ(本物の岩場)で使うムーブについてが主な内容です。とはいってもまあ、ホールドが大きいインドア中心ですが。はじめ見たときはまったく意味がわからなかったが、半年クライミング続けてみて少しずつ内容がわかってきます。アニメ的なイラストが多く、口での説明が難しいクライミングのムーブがわかりや . . . 本文を読む
2004年の7月頃から湯河原幕岩でフリークライミングを始め、
その一週間後に北岳第四尾根バットレスでマルチピッチ、
8月には穂高縦走(ロープなし)、
10月には一睡もせず甲斐駒ケ岳、
12月には八ヶ岳ジョウゴ沢と赤岳鉱泉のアイスキャンディーでアイスクライミング、
明けて2005年1月阿弥陀岳南稜、北稜の雪山登山とミックスをこなし、
なんか順調に成長しているような気がする。
行った岩場は、湯河原 . . . 本文を読む
実際、マルチピッチやアルパインクライミングを行う上での実際例がたくさんあって、役に立つ。失敗例やセルフレスキューなど。支点の取り方やビレイの方法など、いろんなやり方のメリット・デメリット、使われなくなった技術などがわかりやすく説明してある。
最新クライミング技術東京新聞出版局このアイテムの詳細を見る . . . 本文を読む