10月というのに東京は30度超え。まだ真夏の赤城山外輪山1週。比較的標高差が少ないでしたが、あまり人が歩いていないので、登山道がわかりにくかったり、林道の工事に巻き込まれたりでハプニングありのロングトレイルでした。途中だいぶ遠回りし30分程度ロスしたので、約17kmを7時間30分。2006年版の山と高原地図では、コースタイムは約11時間。
■行程
5:40 黒檜山登山口駐車場出発(1360 . . . 本文を読む
夏の空気が戻ってて暑かった。暑く湿った空気が入っていて、大気が不安定でしたが、どうにか雨は降りませんでした。21kmの全工程のコースタイムは9時間50分、休憩入れて8時間で走破。全体的にルートがきれいに整備され、道標も整っているので、秋の紅葉にはおすすめです。3時30分起床、4時に家を出発。渋沢から臨時のバスが出発し、大倉登山口に予定よりも早く6時50分ごろ到着。
■行程
7時00分 大倉 . . . 本文を読む
せっかく晴れるというので、奥多摩湖から陣馬山和田峠まで歩いてみました。ほんとうは、あと10kmくらい延ばして高尾山まで行きたかったのですが、時間切れとなりました。
■行程
深山橋(550m)→(4.9km、1:58【3:30】)→三頭山(1531m)→(3.4km、0:45【1:30】)→槇寄山(1188m)→(3.7km、0:52【1:1 . . . 本文を読む
↑雲取山稜線は、開けた登山道、新緑の樹林帯、うっそうと生えるコケなど、様々な自然に触れることができます。
毎年やっているトレーニングで。分類は、トレイルランニングとなっていますが、走ってはおらず、早歩き程度です。30.8kmのコースタイム8時間40分を5時間45分(休憩時間15分含む)で。怪我してた左足の調子もだいぶいい。梅雨の合間に良い晴れ間が出ました。
■行程10:29 三峰神社 . . . 本文を読む
↑槍沢。緑がすばらしかった。 前日23時に新宿発のバスに乗って5時50分に上高地入り。3時間くらいしか寝れてない、腰痛い。つらいな~。 予報とおり、曇りまじりに晴れ間が時々出て、快適。稜線までに残雪が3箇所あるが、一番下の残雪は特に注意。崩壊しそうなので、暑い日は積極的に岩場の部分を歩いたほうがいい。槍ヶ岳の頂上直下は、登り・下りに人が数珠つなぎになって超渋滞なので、キャンセルした。 . . . 本文を読む
トレーニングで。30.8kmを6時間10分(休憩時間30分含む)で。怪我してた右足の調子もだいぶいい。梅雨の合間に晴れ間が出た。 ■行程 10:30 三峰神社駐車場(1,080m) 出発 11:30 地蔵峠 11:35 霧藻ガ峰休憩所(1,500m) 11:45 お清平(1,440m) 12:10 前白岩の肩 12:20 前白岩山 12:35 白岩小屋(1,760m)(10分休憩) 13:00 . . . 本文を読む
暑かった。トレイルランといっても早歩き程度。21kmの全工程のコースタイムは9時間50分を休憩(90分)を入れて8時間50分で走破。高低差があって疲れた。 4時起床、5時20分に家を出た。大倉登山口に7時40分ごろ到着。 8時10分 大倉出発 10時35分 塔の岳 到着 10時50分 塔の岳 出発 11時40分 丹沢山 到着 11時50分 丹沢山 出発 13時00分 蛭ガ岳 到着 13時50分 . . . 本文を読む