JECCでの山行はいつぶりだろう。2011年12月黄連谷が最後なので、4年2か月ぶりかな。早朝集合、久しぶりに聞く名前や知らない名前、あーだこーだ言いながらのアプローチ、持っている人・できる人がロープをセットし教えあう。とても楽しい時間でした。
美濃戸口の河原奥アイスクライミング、特段難しい氷瀑ではないが、アプローチ近く日帰りで十分楽しめる。つい数日前も来ましたが、さらに氷が融けていました。奥の . . . 本文を読む
毎年お世話になっている岩根山荘の人工アイスクライミングのゲレンデ アイスツリー。今年も無事開催されるとのことで安心しました。作成大変だと思いますが、頑張って頂きたいですね。年末年始は南米 アコンカグア山の遠征に行っているので、来年の1月14日にアイスツリーを予定しています。
↓駐車してから即アイスクライミング。雪山の厳しさを忘れさせてくれるゲレンデです。お昼御飯は暖かい暖炉で休憩できる . . . 本文を読む
アイスクライミングイベントに向けて、日夜(夜のみ)アイスアックスの砥ぎに磨きをかける(笑)。3セット砥ぎましたが、腕が疲れました。
↓左から。Pick部分を砥いでいるものとそうでないものあり、重量は参考程度に。・Simond Anaconda Cup Light(シモン アナコンダカップライト):503g。初めて購入したアイスアックス。だいぶPickが短くなってます。軽量で重心がアック . . . 本文を読む
↑甲斐駒ケ岳頂上。快晴の360度の展望。冬の空気は乾燥して澄んでいます。風が強かったので記念撮影して早々に下山することに。
黄蓮谷2日目。昨日の靴づれがまだ痛く、奥の二俣や奥の滝はキャンセル。みんなを頂上直下で待ってた。巻き道もそこそこ危険個所で、草付、急傾斜の灌木帯。上部はハイマツをめちゃめちゃ漕ぐ。
■行程4:00 起床6:30 出発7:45 奥の二俣11:00 甲斐駒ケ岳頂上1 . . . 本文を読む
↑奥千丈の滝。坊主の滝はロープを出したが、奥千丈の滝はみんなフリーソロで抜ける。
久しぶりのアイスクライミング。シーズン一発目が黄蓮谷右俣、ほんとはちょっと足慣らししておきたかったが。滑落事故以来の本チャン。いつもの数倍丁寧にこなした。
■行程22:00 八王子駅集合
5:30 起床6:50 竹宇駒ヶ岳神社出発8:30 笹の平分岐10:40 刀利天11:20 5合目小屋跡12:00 . . . 本文を読む
↑ミクロトワンソン。上部が氷結があまかったので、だいぶランナウトした。
今年はけっこう氷結がいいだろうと思い、佐久 湯川へ。手前の駐車スペースに駐車し、15分くらいのアプローチ。ここから先は、凍結してて車が上がらない。
初心者エリア等はけっこう氷結しているが、渡渉がたいへん。なので、上流に行ってみるが、乱菊の氷柱は氷結あまい、というか登れない。トップロープだと何とかいけそうだが、今後のためを思 . . . 本文を読む
行ってみた。岩根山荘自体はお休みだけど、事前に電話で連絡して、準備していただいた。
私たちが初めてのお客で、使用料を払い誓約書を書く。トイレや休憩室が利用(別途使用料かかる)でき、しごく快適。いったん、休憩するともはや外に出れない・・・。
高さは10m程度で、ルートはスラブ1、垂壁3、カンテ1で、トップロープを5本程度かけれる。赤岳鉱泉のアイスキャンディーと比べて、高さは同じくらいだけど、登れ . . . 本文を読む
やっちまった~。ありえね~。広河原沢左俣登って、南沢大滝出合いに下山。!?かなりなサプライズだったクリスマス。色々感慨深いアイスだった。
毎年来ている広河原沢 左俣へ、4度目か。今年は良く凍っててコンディションが良い。同行者がスクリュー落としたり、かなり、ゆる~い山行でした。最後の氷爆でマイナス12度、軽いバイルだとはじかれるくらい氷が硬い。
美濃戸から美濃戸口へとぼとぼ歩いてたら、マムート印 . . . 本文を読む
↑コンラッドアンカーのリード。
アイスキャンディカップが終わり、13時30分赤岳鉱泉を出発し、14時ころ大同心大滝の取り付きに着く。
ノースフェース関係で韓国のチームとコンラッドアンカーの撮影。
結局、16時くらいから1本登った。
. . . 本文を読む
↑本流はバーチカルが8mくらい、左は水が滴って登ってない。右の氷柱はトップロープで、上まで何とかノーテンで。薄いベルグラ、きわどい氷柱でおもしろい。
友人と二人で。一日中、小雪がちらついてた。気温は高く湿雪だったが、寒くは無い。
前日、美濃戸口の八ヶ岳山荘の仮眠室に泊まる。二人しか居なくて、貸切だった。一人2000円。布団、暖房あり、20畳くらいの大広間。けっこういいね。
8:20美濃戸口出 . . . 本文を読む
↑夕方の八ヶ岳。
昨日に引き続き、朝から撮影。
朝起きた時から、体がダルイと思っていたが、カゼひいた。昼前に赤岳鉱泉に下山し、食堂で寝てた。だいぶ休んでぼちぼち良くなったけど、下山30分でバテタ。
6時 起床。身体が重い。いつもと違うな。6時30分から食事して、
ジョーゴ沢の右俣大滝をリードを撮影。チリ雪崩を真正面から受け、ちょっとゲンナリ。降りてきて、ビレイしてたら無茶苦茶冷えて、寒気。 . . . 本文を読む
↑ジョーゴ沢のナイアガラの滝。
岳人の取材撮影に同行し、八ヶ岳アイスへ。アイスクライミングのいろはを撮影、リード、トップロープ、バイル、スクリュー、キックステップ、フラットフッティング、カウンターバランス、アイゼン・ワカン・スノーシュー歩行など。
朝5時45分、前日HKW邸にお世話になり、世田谷を出発。
10時30分出発、11時20分赤岳鉱泉に到着。
ナイアガラの滝をトップロープで。いち . . . 本文を読む
↑最後の氷柱。全然発達していなくて、かなりきわどい。右からまいてトップロープでトライ。
前夜、橋本を22時50分くらいに出発、小渕沢の道の駅に1時30分ころ到着。宴会始めたが仕事の疲れで早々に寝た。
朝6時起床。小淵沢の道の駅は雨が降ってた。
アイスは1年ぶり。やすりがどっかいったので、OGWさんに借りて軽く砥ぐ。広河原沢 左俣は3回目(2005年、2006年)、よく行ってんな。
8:10 . . . 本文を読む