下手な横好き

欠陥商品VS不良施工?

 10年保証
あるハウスメーカーの監督が、瑕疵保証制度が出来た後に現場で
「10年持てば良い、そこまでする事ない」と職人に言ったとかの話を協力業者から
聞きました。
 
この考え方と同様にサイディングのメーカーも10年持てば後は保証期間が
過ぎているから、今回の様に商材の費用負担はしないでしょう。
多分その責任は工務店に押し付けるのはミエミエですね。
今回は5年目と言う事で商材のみですがその費用はメーカーでと言う事に
なっていますが、仮に10年を過ぎていれば、地域で生きる創り手にとっては
大変辛い選択が待ち受けています。

 もしも、この様な現象が起きればお施主様はたったの十年でしかも自己負担で
張り替えなければなりません。
創り手は法的には保証義務が無いと言っても「費用負担はお施主様です」と簡単に言えませんね。
防水目的のコーキングのみの補修となればユーザー様も納得して頂けますが、
サイディング本体までもがとなれば、必ず施工した工務店に不満を持ちます。
其れがやがて不信とつながります。
さて皆様はこの様な場合は如何されますか・・・・・・・。
十年で知らん振りは出来ないでしょう。

 参考ですが、このブログを読んで頂いています建築関係の方、商品によって、
この様な指定が有りますね。
特に面材において耐力壁や床などにおいても、同様に指定されていますが、
この点如何でしょうか?
現場で寸分たがわず施工していますか?
きちんと施工管理していますか?
今回は欠陥商品と指摘したいのですが、施工マニュアルから一部ですが外れた施工箇所が有りました。
この点から強く言えません。
今は担当者間で話しをしている最中なのでもう少し様子を見なければ結論が出ませんが、話し合いによっては、公的な所で商品を調べて頂こうかと思っています。

 建築業者には数々の規制や処罰が厳しくなり、消費者【ユーザー様】の皆様の
目も大変厳しくなっている今日です。
クレームとは大抵つまらない事で生じ、その結果大きなトラブルとなり、大切な
ユーザー様から不信を持たれます。
其れが全てにおいて請け負う元請になります。
元請の責任を逃れる思いは有りませんが、より良い住まい造りと提案した商品に
不具合を起しやすいとは、これでは現場で頑張っても浮かばれない気持ちです。
それにメーカーも商品についていち早く情報開示が欲しいですね。

 この事例では西面の一面のみ劣化が酷かったので、一面だけの補修となりましたが、同じ現場でも自然の要素が加わる事で、商品の劣化速度が異なるのです。
だからメーカーの対応に納得できないのです。
もしこの様な経験をされた工務店様は御連絡いただければ幸いです。
  まじめな社長の真面目な住まい造り実践会 代表 米田正憲

写真を趣味に高齢者の戯言

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事