下手な横好き

耐震・制振・・・・・・・必用でしょう。

前回の続きです
【日経ホームビルダーから)

 一般住宅の基本は耐震構造です。
ある一定限度の地震力に耐える家ですね。考えは柔でなく剛ですね。
ところで、古来の木造建築が今日まで何度と無く大きな地震を受けても壊れなかったのは、基本的には剛ですが、今の木造在来工法【金物】に比べて、地震力を逃がした柔を兼ね備えているからと私は思っています。
よって、「より安全性」高める為に現代建築されている住宅に「柔」の考えを取り入れるのです。

さてそれでは、耐震・制振・免震についての定義です。
ご存知の方も多い事でしょうが、再確認致します。
【有る資料からの抜粋です】

制振
地震動をエネルギーとして捉え、建物自体に組み込んだエネルギー吸収機構により地震が入力しても抑制する技術。
建物の揺れを抑え、構造体の損傷が軽減されるため繰り返しの地震に有効。
大規模建築物に採用する事が多かったが、近年では戸建て住宅への効果も検証され、採用する例が急増している。
免震に比べて、コストは安価。
今あさひホームが取り入れようとしている工法ですね。

免震
地盤との絶縁などにより、地震力を受けないようにする。
基礎部分にアイソレータやダンパーを敷き、その上に建物を設置することにより、
地盤の揺れに建物が追随しないようにする。
あらゆる規模の建築物に有効。コストは大きい。

耐震
地震の力に対して、構造体の力で耐える技術。
構造を丈夫にし、地震力を受けても倒壊しないようにする。
耐力壁を配置し、筋交いなどを設けることで、建物の各部分が破壊しないだけの
強度を確保する。
すべての建築物に必須の要素である。
繰り返しの地震においては、破壊は進行していく。
(木造住宅における現状の耐震基準は、震度6程度の地震1回では倒壊しない事を定めている)
このうち「免震」と「制震」は新しい研究成果によってもたらされたものであるが、
「耐震」は、地震のある地域に建物を建てる以上ある程度自然に湧いてくる発想である。
建築基準法によっても耐震構造は義務付けられている一方、免震・制震は任意に
行う。また、耐震基準をクリアーした建物に加えて盛り込む技術である。
・・・・・・・・以上となっています。

 と言う具合に、制振・免震は耐震構造の上に考えるのであって、任意と言う事ですね。
ただ、何度も確認しますが、現状の基準法の耐震強度は、震度6程度の地震力に対して一度は耐えると言う規定です。
まじめな社長の真面目な住まい造り実践会 代表 米田正憲


写真を趣味に高齢者の戯言

コメント一覧

米田です
建築用ナット自動増し締め装置
谷村先生が考案されたシメールは現場目線で
見て非常に優れものです。
だから、建築耐震補助金具として優れものとして科学技術庁等から「:::賞」を受賞しています。
あさひホームでは平成12年頃から標準仕様として用いて来ました。

本来シメールは、木が乾燥し、地震時にナットが緩んでいると、より揺れが増幅して、さらにナットが緩む、最悪の場合はナットが抜け、
肝心の耐震金具の役目を果たさなくなるの等の現象が起きるのを防ぐ目的ですね。

ところで、シメールを採用後、木材に隙間が生じない為か、室内ではクロスのつなぎ目の隙間、吹き抜けや階段周り、コーナーにおいて隙間が生じなく成りました。
これは、乾燥木材による所も大きいのでしょうが、乾燥木材とて、水分は含んでいますから
当然時間の経過と共に木は痩せます。そこで
シメールが木材に隙間が生じるのを防いでいるのではと思っています。

目に付かない所で活躍するシメールです。
「良い住まい」は見えない所での取り扱い方ですね。
自画自賛ですが、あさひホームの住まい造りの理念と合致しています。
谷村
耐震・免震・制震
米田社長様のご指摘通りです。更に付け加えると免震は横揺れに対応するものが殆どで、直下型地震での縦ゆれには、無防備です。今の所縦揺れに有効な免震は空気圧で家自体を瞬時に持ち上げる装置のみです。制震は各社色々有りますが、個人的に好きというか信頼を置いているのが東京工業大学の笠井教授の開発された特許製品で国土交通省「15年度建設技術開発助成開発事業」において「A」ランク評価が出ているもので、その装置の最大の泣き所の装置の取り付け部分のナットが経年変化の乾燥収縮で緩んで効果が減少する恐れがあることでしたが、「シメール」とのコラボでその問題が解決すると言う事で、現在各種実験中です。
成果が出ましたら、又、ご報告致します。
耐震に付いては、「シメール」を使えばほぼ解決がつきます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事