前回の続きです
【日経ホームビルダーから)
一般住宅の基本は耐震構造です。
ある一定限度の地震力に耐える家ですね。考えは柔でなく剛ですね。
ところで、古来の木造建築が今日まで何度と無く大きな地震を受けても壊れなかったのは、基本的には剛ですが、今の木造在来工法【金物】に比べて、地震力を逃がした柔を兼ね備えているからと私は思っています。
よって、「より安全性」高める為に現代建築されている住宅に「柔」の考えを取り入れるのです。
さてそれでは、耐震・制振・免震についての定義です。
ご存知の方も多い事でしょうが、再確認致します。
【有る資料からの抜粋です】
制振
地震動をエネルギーとして捉え、建物自体に組み込んだエネルギー吸収機構により地震が入力しても抑制する技術。
建物の揺れを抑え、構造体の損傷が軽減されるため繰り返しの地震に有効。
大規模建築物に採用する事が多かったが、近年では戸建て住宅への効果も検証され、採用する例が急増している。
免震に比べて、コストは安価。
今あさひホームが取り入れようとしている工法ですね。
免震
地盤との絶縁などにより、地震力を受けないようにする。
基礎部分にアイソレータやダンパーを敷き、その上に建物を設置することにより、
地盤の揺れに建物が追随しないようにする。
あらゆる規模の建築物に有効。コストは大きい。
耐震
地震の力に対して、構造体の力で耐える技術。
構造を丈夫にし、地震力を受けても倒壊しないようにする。
耐力壁を配置し、筋交いなどを設けることで、建物の各部分が破壊しないだけの
強度を確保する。
すべての建築物に必須の要素である。
繰り返しの地震においては、破壊は進行していく。
(木造住宅における現状の耐震基準は、震度6程度の地震1回では倒壊しない事を定めている)
このうち「免震」と「制震」は新しい研究成果によってもたらされたものであるが、
「耐震」は、地震のある地域に建物を建てる以上ある程度自然に湧いてくる発想である。
建築基準法によっても耐震構造は義務付けられている一方、免震・制震は任意に
行う。また、耐震基準をクリアーした建物に加えて盛り込む技術である。
・・・・・・・・以上となっています。
と言う具合に、制振・免震は耐震構造の上に考えるのであって、任意と言う事ですね。
ただ、何度も確認しますが、現状の基準法の耐震強度は、震度6程度の地震力に対して一度は耐えると言う規定です。
まじめな社長の真面目な住まい造り実践会 代表 米田正憲