下手な横好き

あるコンサルからのメールです・・・・・・最終回

以下コンサルから
米田さん、建築費だけを見ないでください。
ライフサイクルコスト=建物にかかる生涯コストでしたね。
寿命がくれば、解体する事になりますよね。その解体費用もライフサイクルコストに入ります。
家を建てようとしている時に、解体費用なんて考えたくないでしょうが、
大切なことなんです。
数年前、建設リサイクル法の「建築物等に係る分別解体等及び再資源化等の義務付け」の条項が施行されました。
80平方メートル以上の住宅が対象です。つまり解体費用が高くなるんです。
ということは、メンテナンスによって建物の寿命を伸ばすこともライフサイクルコストを抑えることにつながるわけです。
一番の注目を浴びる建築費は、実は全コストの4分の1程度にしか過ぎないんです。建築の初期費用を抑えただけでは、その後に発生する改修・維持にかかるメンテナンス費用が逆に増える事だってあるんです。
最近では、太陽光発電など環境や体に優しい設備の導入が盛んですね。
これらは最初にかかるコストやメンテナンスにかかるコストを考えると割高に感じますが、ランニング・ライフサイクルのコストで考えると「元が取れる」かもしれません。米田さん、色々な角度から見てみることが大切ということですね。

参考に
【屋根葺き直しのリフォームを近日に予定していますが、屋根材にアスベストが混入されています。
今回の様に部材によって特別に廃棄処分費用が今必用となっています。
イニシャルコストは安くても、ライフサイクルコストから見れば結局は高く付く事に成りますね。
特に、スレートは表面の色落ちが酷かったので、耐用年数を高める為には、その
メンテ費用がかさばった事でしょう。

 あさひホームでは創業から屋根材は瓦葺きが原則です。
【創業から今日まで一棟だけ、お施主様のご希望でスレート【コロニアル)葺きで建築しましたが、北陸の気候からスレート葺きはお勧め致しません】

とに角、新築時に何を使うかではないでしょうか。
安ければ、それなりの部材を創り手は用いている事ですね。
この業界では
「値引きを求めると言う事は手抜きを推奨している」と言われているのが現状となれば、
安くは其れ相当の建築部材で建築されると言う事につながりますね。


新築時は安く建築出来たと思っても、後日の費用負担が増えると言う事で、決して
安くないですね。

さて、今日では、エコブームで、政策面での後押しもあって、急速に進められています太陽光発電です。
北陸では発電効率が悪いとされていますが、ご家庭の設置箇所が発電に好条件なら、発電効率は良いと聞きます。
それで、設置条件次第ですが勧め致します。
【もっとも、環境面から見れば、是非考えて頂きたいですね】
それに、ご存知でしょうが、補助金の活用が出来ます。
イニシャルコストは嵩張っても、ライフサイクルコストで見れば検討する余地は十分に有ります。
最後になりますが、
自ら【家族】の思いをかなえると同時に、環境に配慮した住まい造りをお願い致します。
 まじめな社長の真面目な住まい造り実践会 代表米田正憲


写真を趣味に高齢者の戯言

コメント一覧

米田です
サイディング
先にも言いましたが、サイディングの件も同様です。
担当者が説明に来ましたが、現場の施工不良のあった事を言いますが、自社の商材の不具合はなかなか認めませんね。
上層部に持ち帰り検討する様に言う事で、話し合い中です。
責任の転嫁は許さないと思っていますが、今の所は平行線です。

谷村
コンサルタントからの手紙
 コンサルタントはあまり信用していなかったのですが、米田社長様のお付き合いされている方は、私の持論と殆ど同じですので親近感が湧きます。

 私も新築時に10年後程度の期間に訪れるメンテ費用は施主様に予想される金額を当初から提示しています。いつもその金額内で治まっていますが、喜ばれています。

 たまちゃんや、章ホームチャン等の安売り競争のところは、ランニングコストのこと等、自社の営業にも教えていません。契約が取れれば良いのです。「契約を取って取ってサー逃げろ」が本音です。後でクレームが自分に掛からないように施主様に貴方の家を造ったメンバーです。と一覧表(住所・TEL・代表者付き・担当した仕事の範囲も明記)を渡し、何かありましたら、担当が処理しますと逃げています。(一見親切に見えますよね)

 責任は総て、下請けの工務店や、屋根や外装などの実務部隊に責任転嫁でお終い。という図式です。クレームが多く成リだしたら即、撤退です。後は担当とご相談を!と言うことですね。ある意味凄いシステムを考えたものです。
感心しています。お金を吸い上げるだけ吸い上げて、責任が及ばないシステム、何処か公務員のシステムとさも似たりと言う所ですかね?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事