下手な横好き

あるコンサルからのメールです。

ライフサイクルコストの削減。
今日は、コストを抑えることができる話です。
日常生活に最も影響するのが、光熱費。
光熱費というと、電気代。ガス代。水道代。などでしょうか。
3~4人家族で、月約2万~2万5千円くらいですかね?
毎月のことなので、バカに出来ません。
特に、お風呂の光熱費やエアコンなどの空調関係。

地球温暖化やヒートアイランド現象などによる気温の上昇は異常なほどです。
こまめに電源を切る、使わない時はコンセントを抜いておく、もちろんこのような
節約も大切ですが、家づくりの時点で根本的に大切なことがあるんです

それは、光熱費を大幅に左右する、断熱です。壁や天井裏に入れる断熱材は、
工法や構造と同じように気候風土によってどれが良いかは違ってきます。
断熱性能がしっかりしていないと家の中で凍死することもあり得るというお話、
以前しましたよね。
安易にデザイン優先の家づくりをしてしまうと、「こんなはずでは…」
ということにもなりかねません。

例えば、断熱を考えずに吹き抜けなどの空間を優先してしまうと
「冬は寒くて!」
とか「光熱費が高すぎる!」など。
これは欠陥住宅の1つとも言われているそうですよ。
【コンサルからのメールです】

ここではコンサルが、断熱の大切さを伝えています。
其れに加えて大切な事は住まいの気密性能ですね。

住まいを完全に気密化する事は不可能ですが、隙間を少なくする事は出来ます。
それで
高断熱・高気密は一体化したものです。
「高断熱の家」・「高気密の家」と分別は出来ません。
【もっとも皆様が勘違いをしないで欲しいのは、高気密の家=窓を開けないのでは無いのですね。時々の気象条件で窓をあけて自然の空気を取り入れて下さい】

高断熱だけでなくて何故に、気密と一体化が求められるのかと言えば、以前も言いましたが、隙間の大きな家と隙間が限りなく少ない家とでは、当然冷暖房費用が
変わります。
【同じ断熱仕様で隙間の量で冷暖房費が変わります。詳しく知りたい方におは資料を差し上げます】

又、各住宅の熱損失から冷暖房費用が算出出来ます。
次世代基準と今迄の基準値との住まいでも大きく冷暖房費用が変わります。
【弊社で建築しましたお住まいと、築20年経過した住まいとの比較実例資料が有ります。ご希望の方には差し上げます。熱損失係数Q値からも計算出来ます)】
・・・・・・・次回に続きます。
  まじめな社長の真面目な住まい造り実践会 代表 米田正憲


写真を趣味に高齢者の戯言

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事