穏やかな東尋坊
--フランスでは重症患者以外の搬送に約3万円など、海外では有料化している例も多い
「3万円でもいいと思うが、払い戻す仕組みは作っておいたほうがいい。
複数の医師が『この人は救急車が必要だった』と判断すれば無料にする。
重症者は無料、というのは大事なことで当たり前だ。
そして、救急搬送に疑義を呈する医師がいた場合には、記入に1時間かかる書類を書かせた
上で無料にする。
こうすれば、高収入の人は素直に払うし、低収入の人は記入して無料になる仕組みだ。
まず有料という建前を作っておき、その上で払い戻すシステムにすべきだろう。
一律で無償という制度は、これまではよかったかもしれないが、性善説に立つのももはや限界ではないか」
--無料のままで救急車・救急隊員を増やすという選択肢もありそうだ
「国民の総意で、新幹線の建設や五輪開催の費用を削って救急車を増やすという判断もあっていい。
消費税率を上げる選択肢もある。救急車を増やすためには、何かを犠牲にする必要がある。
有料化の議論が、国民が考える材料になればいい。
私としては、有料化に賛成しない理由はない」
◆〈にいみ・まさのり〉昭和34年、京都府生まれ。56歳。慶応大医学部卒。英オックスフォード大留学をへて、平成10年から帝京大医学部外科に勤務。25年、イグ・ノーベル賞を受賞した。
■無料が国民の安心支える 中央社会保険医療協議会委員 花井十伍氏
--救急車を利用した経験は
「個人的には3回、乗ったことがある。私は生まれつき血友病で、出血が止まらず救急車で
運ばれて命を助けられた。
隊員の方々には感謝の気持ちでいっぱいだ。119番あるいは110番は無料が根付いており、国民の安全・安心を支えてきた非常にいい制度であることは間違いない。
救急車を安易に利用する人が増えたことで、一刻を争う重症者の搬送に支障が出るような事態も懸念されているが、それは有料化で解決するほど簡単な問題ではないはずだ」
--消防庁によると、救急搬送者のうち半分近くは軽症者が占めている
「必要がない人の救急車利用をどう防ぐかを考えねばならないが、ただちに一律の有料化には反対だ。
『基本的に無料』の制度が前提としてあるべきで、搬送後に医師の判断で『救急車が不必要な症状だった』とされた患者に応分の負担をしてもらうことはあっていい。
救急車は無料というセーフティーネットが根付いていることは国民皆保険制度に似ている。
なぜこうした制度があるかといえば、憲法25条(国民の生存権)に行き着く。軽症者のために
重症者を運べないようなら、解決策は2つ。
救急車の台数を増やすか、軽症者に遠慮してもらうか、だろう。ただ搬送前に軽症か重症かを
判断するのは難しい。事後判断で、軽症者に料金を請求するシステムはあり得るだろう。
原則無料に価値があることは強調しておきたい」
--海外では救急車を呼ぶと1回あたり数万円かかる国もある
「無料である日本の救急車は世界に誇るべき制度だ。タクシー代わりに救急車を使う人が、いったいどれほどいるのか。
むしろ、救急車が来て大騒ぎになるのが恥ずかしいと、利用をためらう人のほうが多いだろう。
それで手遅れになる人が出ないよう『こういうときには迷わず救急車を呼んで』といった啓発活動こそ、まず行うべきだ。不必要に救急車を利用する人に対しては、他者の命を脅かしていることをきちんと伝える必要がある。
有料化の前に、やるべきことはあるはずだ」
--自身が救急車を利用したときは、迷わず呼んだか
「やはり目立つので呼びにくい、という思いはあった。
主治医に電話して症状を説明したら、『早く救急車を呼びなさい』と怒られたこともあった。
救急車を呼ぶのを躊躇(ちゅうちょ)するほうが、より問題ではないか。『手遅れにならないよう、もっと救急車を利用しましょう』というキャンペーンを実施するほうが、逆に軽症者に対して不必要な利用をしないようアピールできる。
救急車料金が仮に5千円だとしても、経済的に苦しい人は払えない。
弱者ほど有料化の影響は大きく、問題だ」
◆〈はない・じゅうご〉昭和37年、長野県生まれ。53歳。京都産業大卒。NPO法人「ネットワーク医療と人権」理事、全国薬害被害者団体連絡協議会代表世話人。
平成23年から中央社会保険医療協議会委員。
私のブログを読んで頂いていますお客様の中には上記に値する方は誰ひとりとしていないと信じています。
しかし世間には常識では考えられない人間が残念ですが増えているのも現実ですね。
何処かで歯止めをかけておかないとその様な輩は段々と増えます。
悪いと言う観念が薄らぐのが人間です。
誰かもしているだから自分が・・・・・なんて勝手に解釈し心の片隅にある良心を何処かに置き忘れますね。
何かと問題はあろうかと思いますが、記事にも書かれていますが、緊急性が無いと判断された場合は有料にするべきですね。
それも万円単位が必要と思います。