見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

北本妙寺林道→金峰山林道(天福寺側)2024.4月

北本妙寺林道→金峰山林道(天福寺側)2024.4月
2024/4/23(火)曇/小雨

最高気温22°と初夏の陽気で湿度が高い日になった。降雨を覚悟で傘を片手に午後15時からトレッキングに出かける。歩くならば緑の中が気分よかろうと、目的地を北本妙寺林道から金峰山林道(天福寺側)周回する。

白いエゴノキの花(写真1・2・3参照)が頭上を覆う。満開を過ぎているのか落下した花びらが星空のように広がる。このコース内に五ヶ所の花びらの落下があった。


ナルコユリ(写真4・5参照)を見る。写真5は葉が大きいのでアマドコロかと思ったが、花の付き方からするとナルコユリのようである。


ホウチャクソウ(写真6参照)を見る。一見するとナルコユリやアマドコロと似ているが、毒草なのでくれぐれも間違えて食しないように注意が肝要である。


ハナミョウガ(写真7参照)ではないかと思う。初めて見る。


シシガシラ(写真8参照)、中心に延びているのは胞子葉。思いがけずたくさんの植物に出会い、楽しいトレッキングになった。


総所要時間2.5(実2)時間 歩行した標高差約220m(ウォーキングの記事は1万歩以上)


北本妙寺林道→金峰山林道(天福寺側)周回
2024/3/2(土)晴

最高気温8°早朝の気温3°と気温は高くないが陽射しは暖かいので、午後14時からトレッキングに出かける。目的地は、春景色はないかと北本妙寺林道から金峰山林道(天福寺側)を周回する。

コシダ(写真1参照)が繁茂する土手を右側に見ながら、北本妙寺林道の坂道を上る。


標高約240m地点から東方向(写真2参照)を見る。左手前に熊本西環状道路の橋梁が見える。右側に見える橋梁は、九州新幹線。中央に立田山の山塊があり、その向こうに俵山から冠岳の南阿蘇外輪山が見える。俵山の左側に、白煙を上げている中岳が見えるのだが写真では霞んでいる。


小萩山から小萩園方向に延びる尾根筋を越えて、北区植木町市街地と平尾山・岩野山(写真3参照)が見える。その向こうは九州脊梁山地が霞んで見える。


林道を進んで、小萩園に立ち寄る。河津桜は完全に葉桜になっている。陽光桜がそろそろ開花しているのではないかと期待して来たみたが、蕾(写真4参照)は膨らんでいるが開花は来週あたりだろうか。


総所要時間2.5(実2)時間 歩行した標高差約220m(ウォーキングの記事は1万歩以上)


自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

コメント一覧

asotakadakedake1592
Re:romajin-daさんへ お早うございます、コメント有難うございます。
コシダの写真を評価して頂き有難うございます。頭上に輝く花も良いですが、然程陽当りにも恵まれない所に生きる植物にも惹かれるものありますね。特にシダ類は、光合成する葉っぱが無駄のない形をしていていいですね。
これから花の季節になり行きたい所がいっぱいですが、チョッと足元にも目を向けたいと思います。自転車くま
romajin-da
お早うございます
山道を歩いていると、シダをよく見ます。
形が面白くて私は写真をよく撮ります。
目立たないものですが、自然の植物は良いですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「トレッキング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事