熊本市水道記念館(国登録有形文化財)
2022/2/2(水) 曇/晴
今日は晴天で最高気温予想8°と寒いが、ここは一番気力の問題と13時半からポタリングに出る。
目的地は、合志市竹迫の六地蔵探訪とする。
竹迫から帰途の途中、八景水谷の坪井川堤防道路から国登録有形文化財「熊本市水道記念館」(写真7参照)が見えたので、写真を撮って帰宅する。
文化遺産オンラインには、「・・・大正・1924 建築面積99㎡・・・八景水谷に設けられたポンプ場で、平面は正方形になる。外観の意匠は、窓廻りの縁取りや煉瓦壁と上部のモルタル壁の取合せ、寄棟屋根の四面の反曲線の組み合わせによる特異な小屋根を張り出させる等、表現派の装いをした建物で・・・」とある。
八景水谷公園
2021/3/22(月) 晴
出発時の気温13°八景水谷公園、弁天山公園の桜を目的に、15時過ぎに一週間ぶりにポタリングに出る。
この一週間は、黄砂や雨で自転車に乗れなかった。所用を済ませて帰宅して、阿蘇の山波に目をやると黄砂で見えなかった山並みが久しぶりに見えている。ならば短時間でもいいと思い自転車に跨った。
岩根橋から旧坪井川河川敷を遡り、国道3を横断して坪井川堤防道路を遡る。
坪井川に架る橋の上から八景水谷公園の桜(写真1参照)を見る。
公園内メイン通路の桜(写真2参照)
花は満開(写真3参照)
八景水谷公園を後にして、弁天山公園に移動する。
八景水谷公園
2021/1/27(水) 晴
今日の最高気温は17°を超え日差しもあり、暖かな一日になった。が、所用が2件あり遠出は出来ないので、立田山(標高151m)までポタリングに出る。
2件目の所用まで時間があるので八景水谷公園に移動する。
この広場(写真7参照)の周りにも桜の木があり花見でもできそうな陽気だが、今日はゲートボールかグランドゴルフの人達の影が見えるくらいで、コロナ禍でもあり込んではいない。
水の科学館(写真8参照)は、コロナ過なのでかウィクデーなのでか分からないがひっそりしている。
八景水谷公園
2020/4/22(水) 晴
天候は晴れ、気温予報16°
「ステイホーム」と言われれば「すみません」と言わざるを得ないが、屁理屈を言わせていただければ、「不要不急」かと問われれば急ではないが修理期間を考慮すれば不要ではない。そういう訳で、今日は大型電機量販店へカメラの修理依頼に自転車で出かける。
その後は、弁当を買い八景水谷公園(写真1参照)へ立ち寄る。
自転車に乗りエネルギーを消費した日は、血圧が下がる。家にいてストレスを溜め込み、病気を誘発して医療従事者に負担をかけるよりはましではないか、と屁理屈をこねて自転車を走らせる。
ポツリポツリと人影が見える。風が強く肌寒いから少ないのか?それとも、これでも多いのか?
湧水池の中央の島に橋(写真2参照)が架っている。
鯉、鮒、ハヤが泳ぐ湖面を眺めながら弁当を開く。
島には水神様(写真3参照)が祀られている。
藤棚からフジの花房が垂れて(写真4参照)いる。今年の夏は早くなりそうに思う。
言い訳がましいブログになったが、ご容赦いただきたいと思う。
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)→八景水谷公園・寂心緑地32km→熊本(自宅)
所要時間5時間(実3時間) 総計32km 走行累計32,908km
![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/29/d9/2aa525a6a665c555db9a0a1ab39dc331.jpg)
自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「公園・湧水・名水」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(28)
- ウォーキング(89)
- トレッキング(71)
- 日帰り登山・ハイキング(40)
- 残しておきたい自転車日記(50)
- 自転車で低山登山(25)
- 自転車で花(63)
- 自転車で紅葉(25)
- 自転車で宇土半島(18)
- 公園・湧水・名水(44)
- 歴史公園・資料館・博物館(29)
- 熊本の名勝・天然記念物(43)
- 熊本の近代史跡・文化財(39)
- 西南戦争史跡(32)
- 肥後国の近世史跡・文化財(67)
- 肥後国(熊本)の石橋(42)
- 放牛石仏(地蔵)(30)
- 肥後国の六地蔵(50)
- 加藤清正遺跡等(54)
- 肥後国の中世史跡・文化財(60)
- 肥後国の中世城跡(26)
- 肥後国(熊本)の仏閣(40)
- 肥後国(熊本)の神社(94)
- 肥後国の古代史跡・文化財(48)
- 肥後国の古墳(144)
バックナンバー
人気記事