見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

上熊本周辺ウォーキング2024.1月

上熊本周辺ウォーキング2024.1月
2024/1/12(金)曇

今日は、最高気温13°早朝の気温5°の曇天の一日になった。午後14時半からウォーキングに出かける。昨年1月のブログを見て、奇麗だった椿の花がある所を目的地として上熊本方面へ周回する。
今年8回目のウォーキング・トレッキング、2/3日のペース。自転車は1回もない、もはや自転車ブログとは言えないかも・・・

昨年末見た井芹川河川敷の菜の花(写真1参照)はより大きくなり、畔にはホトケノザが咲いている。大寒は未だだというのに・・・


ツバキの花(写真2参照)は今年も咲いていた。八重咲の椿は肥後ツバキと思い込んでいたが、ツバキとサザンカはどちらもツバキ科ツバキ属の植物で日本を原産とする樹木で、園芸品種として交雑種もあるようである。写真の花は花首から落花しているのでツバキで間違いないと思うが、葉が小さく疑問も残る。


ロウバイ(写真3参照)も咲いている。


街角には地蔵尊(写真4参照)が鎮座する。頭部は風化が激しいのかお顔ははっきりしないが、カラフルな模様の腹掛けがお洒落と思う。


今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間2(実2)時間(ウォーキングの記事は1万歩以上)


上熊本周辺ウォーキング№1
2024/1/4(木)晴

今日は、最高気温12°早朝の気温1°と日中は暖かい日になった。午前中所用のため昼過ぎに帰宅した。自由になる時間が3時間少々ということで、午後14時からウォーキングに出かける。目的地は、買い物も兼ねて上熊本方面へ周回する。

今年もサザンカの花(写真1・2参照)が美しい季節がやって来た。


池亀町南側入口に放牛石仏34体目(写真3参照)が鎮座する。能登半島地震被災者に一日の早い平穏が訪れますように祈る。
右側の説明板には、「五代細川綱利公の頃城下に貧しい鍛冶職の親子が住んでいた。
父七左衛門は生来の大酒吞みの上怠け者であったが子供は評判の孝行息子であった。
ある日(貞享三年一月四日)酒のことで腹を立て息子に向かって投げつけた火吹竹が表を通りかかった武士大矢野源左衛門に当ってしまった。
当寺十歳足らずであった息子の必死の哀願もきき入れず遂に七左衛門を斬りすてた。
悲嘆やるかたなく仏門に入り放牛と改めて「十年間に百体の石仏を建立して父の菩提を弔わん」と発願し百体の石仏を建立してその大願を達成した。この石仏は三十四体目である。
享保十七年(1732)十一月八日没。墓は横手町四方池台にある。」とある。


今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間2(実2)時間(ウォーキングの記事は1万歩以上)


自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

コメント一覧

asotakadakedake1592
Re:romajin-daさんへ お早うございます,、コメント有難うございます。
このところ雨模様の天候で外出自粛が続いていますが、昨日は買物等のついでに以前見た菜の花の変化を見て来ました。
romajin-daさんの2023.4.5の「桜と菜の花のコラボ」写真!見事ですね。私も、菊池公園で見た「桜と菜の花」の風景を思い出しました。桜の季節が待ち遠しいですね。自転車くま
romajin-da
お早うございます
菜の花が咲いてきましたね。
春が進み桜が咲く頃になっても、まだ咲いているので、近くの農事センターでは桜と菜の花のコラボが見られます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事