2024/2/26(月)曇/晴
最高気温15°早朝の気温7°暖かではあるが晴れたり曇ったりの日に、坪井川公園の河津桜の花を目的に、正午12時からウォーキングに出かける。
坪井川公園に行くには京町台を越えなければならないが、最短ルートは「放牛のみちしるべ」(写真1参照)の前を通る。石碑には、「南無地蔵菩薩」の文字が陰刻されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/24/113cb22ebd0c5cd306e2ae4991328aab.jpg)
その隣の畑には、ビニールハウス用パイプフレームの中に菜の花、外側にボケの花(写真2・3参照)が咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/5d83a2629bf2cd1f2482665287a8d8b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/64/ce23f3508f5925732382c4746178ace8.jpg)
そこから急坂の路を上ると熊本電鉄上熊本線のトンネルの上を通る。タイミングよく池田駅にくまモンラッピング電車(写真4参照)が停車した。ここで折り返しても充分1万歩はクリアするのだが、初志貫徹坪井川公園を目指し歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ed/461e849c76625f4ffa7f4c4bd4d1e57e.jpg)
旧国道3を横断し、津浦町方向に降り、坪井川公園遊水池の中の路を歩く。通路の端にタンポポの花とホトケノザの花(写真5参照)咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e4/f2a096acdd0cc563d0eada7b7323d598.jpg)
坪井川土手に河津桜(写真6参照)が咲く。花も終盤で半分ほど散っている。ここを折り返し点として帰途に就く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/11/7961fdd64db48b40ba90726c924ffa20.jpg)
15時半に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間3.5(実3)時間 (歩行数は1万歩以上)