多種サクラ咲く小萩園から林道周回
2023/4/8(土) 晴
今日は、最高気温17°今日は風が強いので自転車は止めて、14時から小萩園の変化する桜花見物のトレッキングに出る。
小萩園へ行く途中で、gooleマップを頼りにして古墳を探がしに山の中に入る。残念ながら探し出せず、30分の時間ロスになった。Googleマップを頼りにしての探訪は2勝2敗、事前調査が肝要と思う。
小萩園に入って、直ぐの所にある桜のアマノガワ(天の川)(写真1参照)。地際から分岐して高く伸びる樹形は、地平線から天上に瞬く天の川そのもの。言い得て妙のネーミングと思う。
展望所手前の芝生広場に咲く桜花(写真2参照)は、今が満開か、華やかに咲いている。
午後も夕方に近い時間にも関わらず、桜見物の2人と1ひき(写真3参照)。
白っぽい淡いピンクの桜花は、ショウゲツ(松月)(写真4参照)という品種。
2本のショウゲツ(松月)の間から見えるピンクの桜(写真5参照)は、ボタン桜の一種か。
こちらの2本のショウゲツ(松月)の向うには、広場いっぱいに咲き誇る桜花(写真6参照)が見える。
駿河台匂(スルガダイニオイ)桜(写真7参照)は、白い花で一重、千原桜と間違えた。
こちらのピンクの桜花の名称は、カンザン(関山)(写真8参照)。
桃色の関山と白色の駿河台匂桜(写真9参照)。桜見物も堪能したので、トレッキングを再開する。
今日の熊本市内方向の眺望(写真10参照)は、空気が澄んで遠目がきく。一番手前の橋梁は西廻り高規格道路。その次の橋梁は新幹線・鹿児島本線。阿蘇山の白煙は、強風にかき消されているのか少ししか見えない。
総所要時間3(実2.5)時間 歩行した標高差約220m
![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/48/98/688eb5a791ef7c55a04b82f7d7b49524.jpg)
自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
最新の画像もっと見る
最近の「トレッキング」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(26)
- ウォーキング(89)
- トレッキング(70)
- 日帰り登山・ハイキング(40)
- 残しておきたい自転車日記(64)
- 自転車で低山登山(25)
- 自転車で花・紅葉(77)
- 公園・湧水・名水(44)
- 歴史公園・資料館・博物館(29)
- 熊本の名勝・天然記念物(53)
- 熊本の近代史跡・文化財(39)
- 西南戦争史跡(32)
- 肥後国の近世史跡・文化財(68)
- 肥後国(熊本)の石橋(42)
- 放牛石仏(地蔵)(30)
- 肥後国の六地蔵(51)
- 加藤清正遺跡等(54)
- 肥後国の中世史跡・文化財(60)
- 肥後国の中世城跡(26)
- 肥後国(熊本)の仏閣(40)
- 肥後国(熊本)の神社(95)
- 肥後国の古代史跡・文化財(48)
- 肥後国の古墳(144)
バックナンバー
人気記事