釜尾→天福寺裏山林道周回2024.11月
2024/11/18(月)晴
最高気温20°早朝14°と良い気候になった。午後15時半から目的地を釜尾・天福寺林道周回としてウォーキングに出る。
このコース最高標高点近くから扇谷方向(写真1参照)を眺望する。比較的空気が澄んでいて、九州山地の中に延びる高圧送電線鉄塔の列が見える。菊陽町辺りには、オレンジ色のクレーンの林立が見える。TSMCの第二工場の建設が始まったか。
先日見た青い実のビナンカズラ(写真2参照)は、数日の間に赤さを増している。
尾根筋を越えて、天福寺側から熊本市街地(写真3参照)を眺望する。私が立っている場所は山の陰になっているが、市街地は未だ陽が射している。
再びビナンカズラの実(写真4参照)を観る。こちら側が陽当りが良いのか、赤さが濃くなっている。帰路を急ぐ。
17時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間1.5(実1.5)時間 歩行した標高差約100m(歩行数は1万歩以上)
釜尾→天福寺裏山林道周回2024.11月
2024/11/6(水)晴
最高気温20°早朝は寒いくらいに涼しくなった。午後15時半から目的地をフードパル熊本の秋バラとしてウォーキングに出るが、17時には陽が沈むので、途中からルートを変更して釜尾・天福寺裏山周回とする。
柿の実(写真1参照)を見ると秋を実感する。子供の頃のおやつは、柿の実だった。
昨年真っ赤な実を付けたビナンカズラを見たが、今年は如何にと注視すると、青い実(写真2参照)が生っている。これから気温が下がるに連れて、赤くなるのだろうと思う。
このコース最高標高点を過ぎ、天福寺側の蜜柑園の蜜柑の実(写真3参照)は、黄色に色付いている。日没も間近、帰路を急ぐ。
17時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間1.5(実1.5)時間 歩行した標高差約100m(歩行数は1万歩以上)