見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

浦田天神社

浦田天神社

2024/12/10(火)晴

最高気温13°早朝5°快晴ではないが、たまに雲が陽射しを遮る程度の暖かい日になる。目的地を加藤清正公が祀られているという浦田天神社として午前11時からポタリングに出る。

熊鹿ロード北進し、硯川から県道31に出て国道208を西進する。木葉の町並みに入る手前の浦田川沿いの道へ右折する。砕石を積載するダンプーが頻繁に往来する道を2km程北進すると浦田の集落に着く。目的の天神社は山の中腹にあり、その境内に生える黄葉したイチョウの木(写真1参照)が、かなり手前から目に留まる。

 

そのイチョウを目印に住宅の中を進み、文字は読めないが標識らしい立札(写真2参照)がある角を左折する。

 

道は細くなり山に向かうが、ほどなくして鳥居(写真3・4参照)が見える。掲額には、「浦田天神社」とある。

 

鳥居を潜ると石段があり、その上に拝殿(写真5参照)が見える。目印にしたイチョウの葉が落ちている。神殿は扉が閉まり、拝顔は叶わなかった。清正公が祀られている確証は得られなかったが、下記のような歴史がある地域であるので訪ねてみた。

「城北地方の和紙業は,1598年(慶長 3)、加藤清正が高麗より道慶・慶春2人の紙漉工を召し連れ、製紙に従事させたのが始まりとされている。彼らは当初、飽託郡亀井村(現熊本市)に居住し、紙漉きを始めるが、この地は水も悪く、薪にも不自由したので、1615年(元和元)に、道慶が玉名郡上小葉村浦田(現玉名郡玉東町)へ、慶春;らは1619年(元和5)に芋生村川原谷(現山鹿市鹿北町)に移住し、そのうちの一部の者は日平(現玉名郡和水町)にも移り住み、それぞれ紙業に従事している。その後、彼らは細川氏の御用紙漉としても召し抱えられ、その技術は、城北地方の村々に広がったといわれる。(参考:地方衰退地場産業にみる産地変容の諸条件-熊本県城北地方の和紙産地の事例 山中 進 著)

 

15時半に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。

熊本(自宅)21km→浦田天神社19km→熊本(自宅)
総所要時間4.5時間(実4時間) 総計40km 走行累計60,816km


自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

コメント一覧

asotakadakedake1592
Re:FUSAさんへ コメント有難うございます。
康平寺は今季未だ行っていません。康平寺も同じくらいの距離に在りますので、車で行けば簡単ですが自転車ですと4・5時間かかります。4時間超えると一日行程となりますので、未だ行っていません。自転車くま
FUSA
浦田天神社ってこんなところにあるんですね!
実は妹夫婦の家がこの真西の直線距離2㌔ほどのところにあります。
もちろん間は木葉山などがあって真っすぐには行けませんが、いつか機会があったら行ってみたいです。
康平寺は紅葉の見ごろのようですがもう行かれましたか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「加藤清正遺跡等探訪記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事