今回の西表島では湿地や林道でこのオオハラビロトンボをよく見かけました。
一応、キイロハラビロトンボかなと思って確認するのですが、
もう遠目からオオハラビロトンボと分かってしまいます。
キイロハラビロトンボはいつになったら撮れるのやら、、、。








オオハラビロトンボ♂
林道にはホントにたくさんいました。
赤くて大きなトンボなのでよく目立ちます。
この太い腹部は他のトンボとの違いを際立たせていますね^^
本州のハラビロトンボは青くてより小柄で、
それと比べると2回りほど大きく感じます。
ホソアカトンボの湿地でもこのオオハラビロトンボが飛び交って大きな顔をしていました。

オオハラビロトンボ♀
雌も林道で多数見かけました。
比較的高いところに止まっている個体が多かったように思います。



オオハラビロトンボ若♂
羽化して数日の個体だと思います。
赤くないのもそれなりにいいですね^^
フォトチャンネルです。
ニチリンダテハゼ・マンジュウイシモチ・ノコギリハギ幼魚など~石垣島・西表島ダイビング2012.8
ヤエヤマハナダカトンボ・ホソアカトンボなど~西表島のトンボ2012.8
ズグロミゾゴイなど~石垣島・西表島の野鳥2012.8
オオゴマダラなど~石垣島・西表島の蝶2012.8
いつもご覧いただきありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます