台湾・金門島の写真の続きです。
金門島でのもう1つのメインはアオショウビンです。
アオショウビンは池や湖の周りで結構見かけましたが、
近くで撮るにはかなり手強い相手でした。
今回はホテル街からそう遠くない慈湖で早朝にアオショウビンにチャレンジしました。
早朝にもかかわらず水蒸気が多くて綺麗に撮るのは難しかったです。。。










アオショウビン
警戒心がとっても強くてこちらが見つける前に飛ばれることがほとんどで、
遠くにいるのを見つけてそっとアプローチしてももう少しのところで飛ばれます。
やはり車より人への警戒心が強くてどうにもなりません。
ならば、得意の車内待ち伏せ作戦しかありません。
止まり木をいくつか確認しそれらが射程内に入るところに車を停めてカメラをセットします。
そして、はるか遠くの木に止まっているアオショウビンが近くに来るのを車内でひたすら待ちます。
少し近くまで飛んで来ましたが距離が絵にならないのでじっと我慢。
1時間半待ってようやく近く(と言っても50mはあります)の枝にやって来ました。
そして、水に飛び込んで魚をGETし低い枝で魚を食べて飛んでいきました。
アオショウビンは背中側の派手な青色とお腹側の地味な色合いがとっても対照的です。
背中側からの振り返りを綺麗に撮りたいと思いましたが今回は無理でした。
まあ、お魚GETのシーンが撮れたからよしとします。
フォトチャンネルです。
ヤマショウビン・アオショウビン・ヤツガシラなど~金門島賞鳥2014年正月
ゴシキドリ・チャバラオオルリ・ヒメフクロウなど~台湾賞鳥2013.12
ミカドキジ・サンケイ・チャバラオオルリなど~台湾遠征2013.9
ヤイロチョウ・コウライウグイス・ゴシキドリなど~台湾賞鳥2013.7
いつもご覧いただきありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます