こんばんは(^^) azurです。
突然ですが、ウチの洗濯機が壊れました。 ←あ、前回と入り方が同じだ、、、
購入から19年。製造年からすると、多分20年。
1回修理したことあったけど、文句も言わずぶるんぶるんとよく働いてくれました。
今回壊れたのは
電源を入れても動かなくなった。とか
脱水ができなくなった。とか
そもそも電源が入らない。とか
「ああーこりゃもう無理だねー」という感じの壊れ方ではなくて
内ブタを閉める部品 ほんのちっちゃなプラスチック(だと思う)の部品が折れて、内ブタが閉まらなくなりましてね。
内ブタさえ閉まれば、フツーに洗濯できるんじゃ?と思われるんだけど、、、
まあ、19年ですから。
部品、あるわけないですよね~
仕方ないしどうしようもないんだけど
何だかな〜〜 (ー_ー)
いまいち納得できないっていうか 諦めきれないっていうか モヤモヤるっていうか
こんな小さな部品(幅1cm未満、長さ2cm未満)折れただけで買い替えって、、、
そんなことブツブツ言っても、不毛なんですけどねー。
新しい洗濯機はとってもシンプルでスマートで ←イメージです。大きさは旧洗濯機とほぼ同じ。
使いやすそうな気がしてます。
ドラム式ではありません。
ドラム式は、、、私の偏見丸出しだけど、何となく腰痛くなりそう。
そしてお高すぎて手が出せません。
お旧さんは8kgだったけど、おNEWさんは9kg。
あと違うのは、おNEWさんには乾燥機能が付いていません。
お旧さんは乾燥もできるタイプでした。内ブタって、乾燥もできるタイプにのみ付いてるモノらしいです。
おNEWさんは洗って絞るだけなので、内ブタ無し。だから、内ブタが閉まらなくなるという壊れ方だけはしないな。
お旧さんを買ったのは、結婚後すぐの頃。
洗って絞って乾燥もデキるという洗濯機が出現した頃でした。多分。
梅雨時とか便利かなぁと思ったのと、結婚時という「買っちゃえ買っちゃえ」な勢いも手伝って、乾燥できるタイプを買っちゃったんでした。
それから19年。
乾燥機能を使ったのは、10回くらい。
カンペキ、宝の持ち腐れ。 (・∀・)
乾燥、めっちゃ時間かかるしね、、、
モノが傷むしね、、、 ←タオル類と夫のトランクス以外、絶対に乾燥機能を使わなかった。
後始末もメンドクサイしね、、、
ま、もう要らないだろうということで、シンプルな機能のんにしました。
っていうか、今はドラム式以外で乾燥機能が付いてる物は製造されていないそうです。
さて。
そういうわけで、
お旧さんの付属品・ゴミ受けネットの在庫は闇から闇へと葬られることに、、、
夫には何も言っていません。言うつもりもありません。
地獄まで持っていく秘密がまたひとつ増えた悪妻・azurでした。
✻ ー ✻ ー ✻ ー ✻
前回記事・ファーストシューズ「苺のムースケーキ」のデザインをあれこれ考えていたとき、思い立ち、編みたくなった。
のが、今回の靴です。
だから4足シリーズの予定が5足になりました。
よくあることです。 ←減ることは滅多にない。なぜだろう。
底から編み目を拾って、甲・側面・かかとを立ち上げたところ。
靴本体のピンクは、前回の「苺のムースケーキ」と同じ糸です。
違うのは縁編み。
ムースケーキは生成り色でしたが、この靴には濃い紅色を使いました。
……というのも、ですね。
余談の内輪話になるけど
靴の名前を考えて、苺のお菓子をググってたときのこと。
ムースケーキって、赤いんですね。いちばん上の部分が。
苺ムースと生クリームなどの層になってて、いちばん上が赤い層になってて、そこに生クリーム&苺が乗ってるという感じが一般的みたいなんですね。
確かに、よく見るムースケーキはどれもそうだよね、、、
うーんそうか。
赤いのか。
ピンク・生成り色に赤を入れた靴を作らんとアカンなこれは。
そういうわけで誕生した靴なのでした。
側面・かかとを編み足して、甲も少し編み足します。
縁編みしながら、甲のパーツを編み付けていきます。
甲のパーツ。
色をかなり悩みましたが、生成り色に紅色の縁編みにしました。
リボン通しを付けるの忘れてて、先に画像撮っちゃった。
縁編みが終わったところ。
甲パーツにリボン通しも付けました。
折り返しを編んでいきます。
靴の最終段で内側に残しておいた半目を拾って、棒針でメリヤス編みです。
紅色だけで編んじゃおうかなーと思ったんだけど
生成り色を入れることにしました。
折り返しには赤いビーズ飾りを付けるので、それが映えるようにと思って。
折り返しの縁編みが終わったところです。
刺繍は、ムースケーキと同じバリオンノットステッチで。
生成り色を使っています。
両方とも出来ました。
ここまで、前回の「苺のムースケーキ」とすべて同じ編み方です。色は違うけど。
ただし、紅色の糸はピンク・生成り色とは別の種類の糸なので、ゲージが違ってきます。ちょっとだけ太いめの糸なんだよね〜
だから編み目の数が違う。
編み方は全く同じですが、目数計算はイチからしなくてはならず。
同じ種類の糸で紅色があれば良かったんだけどね〜〜 なかったんだよね〜〜〜
飾りモチーフは
これだけ。
この靴がいちばん飾りモチーフ少ないです。
でぇーもでもっ
(西園寺えりかちゃん風に。コウガピンクだから文字もピンクです。……って、誰も知らんやろ、、、)
ゴテゴテ飾り立てるのが大好きなazurですから
こんな程度で済むはずがない。
折り返しにビーズを並べることにしましたよ。
刺繍には折り返しを安定させる意味があり、ビーズ飾りにはリボンをズレさせない意味があります。
8mmの赤いビーズにグリーンの丸大ビーズを3つずつ添えてみました。苺っぽくできればと思って。
けど、、、
どっちかっていうと、こりゃラディッシュかな。。。
いいんです。 (・∀・)
私が苺だと言ったら、ハツカダイコンも苺です。 ←むちゃくちゃだー
この時点で夫に見せたら
「おおおー、何かええやん」
ゴテゴテがあまり好きでない彼ですが、賑やかなのは好きです。どう違うんだろう。
「クリスマスっぽいな。タイムリーやん」
そうです。この時点では、12月半ばだったのです。
完成が間に合わなかっただけで。 (・∀・)
ありとあらゆるところで何かを踏み外すazurです。
折り返しの端に花を縫い付けました。
折り返しと靴の間にサテンリボンを通して、端に苺を付けます。
完成です。
ファーストシューズ「苺のムースケーキ ベリーソース」。
甲のリボン飾り。
ムースケーキと同じ幅6mmのサテンリボン、赤を使いました。
リボン先の大粒苺がキュートです。
そして、側面からかかとにかけてはビーズの苺(注・ラディシュではない)が並びます。
底です。
塗っている滑り止めは、多分液体ゴムなんだろうなと思います。
それなりに効果はあります。
滑りにくいということの他に、底の形状を安定させる効果も少しあるかな、と思う。
2本取りの糸できっちり編んでいるので堅い印象(ふわっとしていない)にはなっていますが
所詮は編地。
フツーの靴みたいに堅くはなく、むしろ柔らかです。靴下よりは堅いかなと思うけど。
それを、滑り止めが少し助けてくれてるかなぁと思わなくもない。
トルソー・ルルちゃんに履かせたところです。
側面。
ピンク、生成り色、紅色の層が楽しいです。
かかとです。
ビーズ苺(しつこいようですが、ラディシュではありません)が良い感じです。
真上からの画像です。
ヘアピンは
靴のピンクでピンをくるみ、赤い苺を付けました。
パールビーズを基点に、苺を回せる仕様です。
おそろいで、1枚。
おまけにはミニコサージュを作りました。
小さなレースが付いた土台に、花と実を飾って。
揺れる苺が可愛らしいです。
今回はこの辺で失礼します。
洗濯機もパナソニックになり、ウチに残ってるナショナル製品は
・食器洗浄機
・座敷のエアコン
・アイロン2台
・ドライヤー
・鼻毛カッター
計6点になりました。
探せばまだあるかもしれんけど。
このうち、よく使ってるのは食洗機だけ。
座敷のエアコンは年に1度(お盆にお坊さんがお参りしてくれるとき)だし
アイロンとドライヤーは本当に使わない。(注・作品のアイロンに使ってるのは他メーカーさんの品)
鼻毛カッターはも比較的よく使ってるかな。月に3〜5度くらい。
「電化製品はナショナル(時代的にパナではないのだ)、電話はNTT、車はトヨタ」って思考の亡父の影響で、私もパナ製品を買うことが多いです。
量販店に行くといろんなメーカーさんを比べつつ選べるから、それはとても良いかなと思いますね。
昔は町の電気屋さんでしか買ってなかったからなぁ。
あかるーいナショナール
あかるーいナショナール
みんな うちじゅう なぁんでもナショーナーールーーー
思わずCMソングを歌ったazurでした。
次回のナショナル製品を見送るときにも歌いたいと思います。 ←レクイエム?
なるべく長持ちしてほしいけどね、、、
またお会いできますように。
ご興味ございましたら、お時間のあるときなどにご覧くだされば嬉しいです。