こんにちは(^^) azurです。
秋晴れが続きますね。
今日の昼間は暑めでした。ちょっと湿気が多い感じ? 予報を見ると、下り坂ではなさそうですが。
起きたら(午前11時)、右の肩甲骨辺りがビンビン痛く、「うっ、、、」
久しぶりに肩こりが悪化したようです。 ←肩はもうずっとコリコリで慢性化しているので、私のフツーな状態は肩こり状態です。
そういうわけで、コレ↓の出番。
私はコレがいちばん効くみたい。
小さい(円形だ)から貼りやすく、手の届くところなら自分で貼れます。
肩甲骨だと下過ぎて自分では貼れないので、夫にお願いして貼ってもらいました。
痛いので猫背になりつつ、
「右の肩甲骨ら辺、痛いんよ」
「……」
夫、妻の背中を凝視して悩む。
「アンタ、肩甲骨わからん (ーー゛)」
全部肉 骨はどこなん? 妻の背よ
川柳ってる場合ではありません。
「全然わからん。(肩甲骨)あるん?」
「あるわ💢」
世の中、見えないモノだってちゃんと存在してるんだよ。 ←そーゆーことじゃない。
仕方ないので、夫に背中を指で押さえてもらって、痛いところを探ります。
「ここ?」
「いたいっ」
ぺた。
「ここ?」
「いたっ」
ぺた。
「こことここ、どっち?」
「…どっちも痛い、、、」
ぺたぺた。
10枚貼っていただきました。
30分もすると背中が燃えてきます。代わり、痛みも和らぎます。
そのせいで私だけ暑いのかと思いましたが
散歩から帰ってきた夫は汗だくだったので、どうやら世間一般的に暑めの日だったようですね。
扇風機を片付ける日はまだ先になりそうです。
毛布は昨日出したんだけど。
✻ ー ✻ ー ✻ ー ✻
花画像 実家で撮ってきた分と散歩(?)してスマホ撮りした分が溜まってるんですが
それはまた後日ということにして、
今日は製作途中のベビーシューズの続きです。
前回は靴底と飾りモチーフでした。今回は、靴本体を編み進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/5aa83ed2e22cb450bf8512b2ed8a0b14.jpg)
靴底のいちばん外側(最終段)の目は、半目に縁取りを編み、残りの半目を拾って靴の側面・かかと・甲を編んでいきます。
まずは靴全体を編んで →画像の右側。
一旦糸を切り、側面〜かかと〜側面を編み足します。その後、前タテを入れます。 →画像の左側。
余談ですが
底から側面へ編み進むとき、
・底の半目を拾って編んでいく方法
・目数を増やさず(減らす場合もあります)そのまま編み進む方法
・別々に編んで、後で縫い合わせる方法
などがあります。
目数を増やさず編み進むと、仕上がりは靴下みたいな感じになります。底と側面の境目がはっきりしない感じですね。
半目を拾う編み方だと底と側面がハッキリ分かれて、靴っぽくなります。
別々に編んで縫い合わせると、縫い合わせ方で靴にも靴下にもなります。
靴(や靴下)だけじゃなくて、鞄や帽子なども同じ感じです。
私は、たいていの場合、底の半目を拾って側面を編む方法です。
底の縁取りが好きなんですよね。
この靴のバック細編も好き。あと、小さなレースを入れたり、小さな三角模様(ギザギザ?)入れたり。
色を変えればアクセントになってくれるし。
そういうのも楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fc/7bfa863185cf3cd7f2b7cf124f67871c.jpg)
靴の甲です。縁編みがない部分と靴とを合わせて、縁編みで編み付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/8ae3f6262082862886e93619d7a64147.jpg)
甲を編み付けたところ。
通常、靴の縁にぐるりと縁編みするのですが、この靴は折返しが付くので、縁編みは途中までにしています。
手抜きじゃないです。イヤ手抜きかもしれんけど。
少しでも軽くできればということですね。
あらかじめ残しておいた側面〜かかと〜側面の半目を拾って、折返しを編みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4e/9d64a771106335d2fcd42420a6148023.jpg)
ここだけ、棒針編み。
他はほとんど2本取りですが、折返しは1本取り、棒針2号で編んでいます。
男の子用だからシンプルにメリヤス編みですが、かぎ針でレーシーな折返しにしても可愛いと思うな。
折返しには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/51/db651f2bea34c2a69302492d9dbda4e8.jpg)
アーガイル模様を刺繍しました。
レース糸のピュア黄緑とリーフグリーンでメリヤス刺繍。黄緑は縁編みと同じ糸、リーフグリーンはクローバーモチーフと同じ糸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f8/a146ce7107789b30dbc887bf3f3c5acb.jpg)
アーガイル模様は靴の外側に。↑これは左足。さっきの画像は右足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ed/01c04946d6ee0e472051c414bcbad93c.jpg)
折返しの縁にもバック細編しました。でないとメリヤス編みはくるんくるん巻くので、、、
この「巻き」を抑えるのが私は苦手で、毎回苦労します。
最初、ダイヤ型(◆)部分は編み込みにして、ペケ(✕)のみメリヤス刺繍にしてみたんですが
どうにも納得いかないというか
生成りと黄緑が馴染みすぎてボヤけてしまって、何だかな〜 (ーー;) となり
編み直しました。
生成りのみでメリヤス編みにして、アーガイルは刺繍ということに。
わずかですが凹凸ができるので、編み込みよりは境目が幾分ハッキリして、いいんではと思います。
クロスステッチと迷いましたが、クロスステッチは別の場所に使うので、ここはメリヤス刺繍にしました。
今回はこの辺で。
次回は仕上げまでの過程です。多分。
またお会いできますように。