こんばんは。
お腹が重いazurです。夕飯ちょっと食べすぎました…。
今シーズン初のおナベでした。
ウチの鍋物はいつもワンパターンで、お豆腐の多い水炊きです。夫がお豆腐好きなので。
昆布出汁で、材料はたいてい鶏もも肉と白菜、キノコ類、ネギ、コンニャク。そこにお豆腐(木綿)が2〜3丁入ります。
大根おろしとポン酢で食べます。私は七味唐辛子も使う。
ウチでいちばん大きな鍋にどどーんと作ります。
多分、通常の5〜6人前くらい。
それをふたりで食べちゃうわけです。もちろんご飯もつきます。
シメの雑炊はとてもとても入らない!
お腹ハレツしちゃう…。 ←なんでそこまで食べるかねぇ?
ので、翌日に持ち越しです。
鍋物をすると、その後、ふたりとも最低でも1〜2時間は動けなくなります。いつものことです。
腹8分目で箸を置くということができない夫婦です。
✻ ー ✻ ー ✻ ー ✻
少し間が開きましたが
作品の紹介をさせていただきたいと思います。
今回は、おそろいのシュシュとコサージュの11回目。鈴蘭モチーフの作品です。

鈴蘭のシュシュ。
真っ白なレースに大小のパールビーズを編み込んでいます。
上下で色を変えて編むことが多いんですが、鈴蘭には真っ白がいいなと思いました。

抹茶色でレースの土台を編んで、花を3つ飾って。
花の中には綿を詰めて形を整えています。その綿が見えないように、パールビーズでフタしています。
綿隠しにビーズでフタ、というのが好きで、よくやってますね。
リクエストくださって、色違いも編みました。

鈴蘭のシュシュ 〜like flowersです。
レースに散りばめたパールビーズが小さな花みたいだなと思ってネーミングしました。
まるで鈴蘭の花いっぱいのリースみたい。
シックなグリーングラデなので、落ち着いた印象です。
凛としていて上品な感じ。

鈴蘭のコサージュ。
茎が細いので絶対土台が要ると思い、レースの土台に花を飾るデザインにしました。
土台は銀ラメ入りの糸で編んでいます。

花にはパールビーズが隠れています。
左側に1枚葉っぱを足した、

鈴蘭のコサージュ・グリーングラデーション。
葉っぱと茎をグラデにしてみました。

やっぱりグラデが好き。
白とグリーンだけ(銀ラメ入りの糸は少しグレージュっぽいけど)のシンプルな色遣いなので、ちょっとした色遊びのつもりで。
ご注文でお作りした鈴蘭とラベンダーのリースコサージュ。

ぷっくりな鈴蘭に
縁飾りのようなラベンダーを添えて。
これもグリーンと紫がグラデになってます。

固めたあと、花がリース台より上に来るようにするのがちょっと難しかった。
リース台の内周より少し小さめの台(プラスチックのフタを使いました)を置いて、固まったときに花が浮く感じに仕上げました。
先日、お客さまから土台ナシの鈴蘭のコサージュのリクエストをいただいて、お作りしてみました。

鈴蘭1輪のコサージュです。
葉っぱと茎はやっぱりグラデ。
小さい方の葉っぱをちょっと曲げてみました。
下向きに装着しても。

ちょっとナナメくらいが素敵かも。
茎が立つかどうか心配でしたが、鈴蘭の花は比較的軽いのでうまく独立してくれました。
裏側はこんな感じ。↓

葉っぱの裏にブローチピンを付けています。
タテ約9cm×ヨコ約6.5cm、重さ約9gと、小ぶりで軽いコサージュです。土台がないので、その分も軽さUPしてます。
葉っぱを淡い系グリーングラデにしたのも作りたくなって、

同時進行で作ってみました。
鈴蘭2輪のコサージュです。淡いめなグリーンが優しい。

下向き装着も綺麗です。
タテ約10cm×ヨコ約8.5cm、重さは約11gです。これもかなり軽めなコサージュ。
胸元にも襟元にもよく映えると思います。

裏側です。
土台があって、裏ブタ(2枚目の土台)があって、裏ブタにピンを付けるときは
手縫い糸で裏側までしっかり通して縫いつけ、仕上げの際に縫いつけた糸を接着剤で軽く固めています。劣化を防ぐためです。
今回作った2点は土台ナシで直接葉っぱにピンを縫いつけるので
葉っぱと同じ糸(レース糸)で縫いつけ、縫いつけ糸は少し頑丈めに固めました。
余談ですが
私は接着剤だけでくっつけるという方法をあまりしません。
多分だけど、接着剤というモノをそこまで信じ切ってないのかもしれない。
市販のアクセなどで、使ってるうちにパカッと外れちゃった……ってことがたまにあったからだと思います。
それがまたお気に入りだったりするのだな。
お気に入りだからよく使うし、よく使えばやっぱりヘタるのも早いのかもね。
糸で縫いつける+接着剤で強化、という方法を選ぶことが多いです。
なるべく長持ちする方法でと考えています。
余談の余談ですが
以前、コサージュのブローチピン(造花ピン)の代わりに、クリップとピンが付いた金具を使用できないか、とお問い合わせくださったことが
ありました。
こういう金具↓です。
手元にはないけど、仕入れればできない話ではなかったのですが
ご容赦をお願いしました。
これって接着剤(グルー)でくっつけるんだと思うけど、
なんかイマイチ不安というか心配というか
月日が経つとパカッと外れちゃいそうな気がしてならない。
ちょっと重そうだし。
やっぱり糸で縫いつけたい。
縫いつけられるように穴とか開けてくれんかな。
でも周辺も外れそうだから、穴がいっぱい要るなぁ。見栄え的には良くないかもねぇ。
糸だけというのも不安っちゃ不安です。確実に劣化するので。
だから接着剤で強化するんですけどね。
まあ、こんなことで不安がる奴は私だけだと思いますが。
では、今回はこの辺で失礼します。
あ〜……5時間経ったけどまだお腹重い…。
またお会いできますように。