こんにちは(^^) azurです。
掃除をしなくてはなりません。
でもやだ。
そういう訳で、目下現実逃避継続中です。
掃除をし始めると、普段全然気にもしないようなことをしたくなるのはなぜなんだろう。
観葉の植替えしたくなったり。
引き出しの整理に着手したり。
新しいメッセージカード作ってみたり。
そうして時間だけが過ぎていく……
今回は床ワックス掛けが控えているので、そういうわけにはいきません。
確実に怒られる。
昨日は、合間に楽しいこと(ブログ作成)を入れて気を紛らわしつつ進めてみました。
今日もそうしようと思います。 ←ちゃっちゃとやればすぐ終わる気もするが。
✻ ー ✻ ー ✻ ー ✻
今回は、2WAYサークルバッグの話をさせていただきたいと思います。
2年前のゴールデンウィーク、実家でのことです。
とある通販カタログ掲載のサークルバッグを見た大学生の姪が欲しがり、母がうなずきました。
「これいい! 欲しー」
「そんなん、ねえねえ(私)作ってくれらよ(作ってくれるでしょう)」
は?
なんでアンタが請け負う? (ーー;)
隣にいた私に雑誌を見せて、
「これやで。簡単やろ。こっちの色な」
と、にこにこ告げる母。
だからなんでアンタが引き受けちゃうのよ。 (ーー;)
作ること前提かい。 (ーー;)
しかも簡単って、なに? (==;)
何だかとっても納得いかなかったけど、
姪からキラキラ目線(☆ω☆)を送られたら、イヤとは言えない。
姪には弱いのです。やっぱり可愛い。
色とサイズ・仕様を指定してもらって、月日がかかることを了承してもらって、取り掛かりました。

バッグ本体の前面です。幅は直径25cmご希望。
レース糸♯30くらいの太さの糸を3本取りで編んでいます。
擦れに強く、ほとんど毛羽立ちしない、バッグに最適な糸です。
綿100%。
撚りが固くてシャリ感があり、手触りはふんわりとはなりません。
シュシュには向かないかもしれない。真夏のレース編みキャミとか、コサージュなどに向いていると思います。
ナチュラルな風合いを出すため、畝編みにしました。

ベージュ2本とキャラメル色1本の3本取りで、より自然な感じに。
色がベタッとした感じにならず、深みが出ます。

内ポケットです。
定期とハンカチが入る大きさにしました。スマホも入るかな。
ベージュ2本取りで、変り縄編みを入れた棒針編みです。
メリヤス部分にはイニシャル刺繍。クロスステッチです。
内布に合わせて、紺色に白の花を飾ったデザインにしました。

バッグ本体の前面・背面・側面・底を合わせたところ。
それぞれキャラメル色の3本取りでバック細編してつないでいます。
赤い糸が上部中心です。
畝編みすると、どうしても編み返し位置に線ができるので、ウッドビーズを並べてカバーしてみました。
アクセントになって、これはこれでアリかも。怪我の功名ですね。

側面。

底です。
幅広のマチご希望。
細長い長方形の底を編み、その両端の目を拾って側面を編みます。
側面は上が狭い台形にしました。
目を拾ったところにはバック細編を入れています。飾りと、強化の意味もあります。
ここまで、ほぼ1ヵ月かかりました。
通販カタログのバッグは、内側でマグネット留めのデザインだったんですが、姪は防犯のためにフタが欲しいって言い出しました。
ああ、まあ、そりゃそうだよね。
マグネットって手軽に開閉できて便利だけど、手軽なのは自分だけじゃないってことですね。
作りましょう、フタ。

作りました。
ベージュとキャラメル色1本ずつの2本取りで棒針編み。
ポケットと同じ模様編みにしました。
縁はキャラメル色2本どりで、バック細編しています。
円形のものに添わせたフタ
って、けっこう悩みました。
折返しが直線だと両端が浮いてしまうので、減らし目を入れて曲線を作りました。
内布は紺色に白い花模様です。姪が選びました。
型紙作りから縫い合わせまで、一気にやってしまいました。
ひと晩(3時間くらい?)でできた。
円形と長方形を縫い合わせるのが難しかったけど、少しずつ調整しながら縫いました。
それにしても。
内布を作りながらしみじみ思った。
布バッグって、なんて手軽に作れるんだろう。 (✽ ゚д゚ ✽)
手編みだと、たかが直径25cmマチ12cmのバッグに1ヵ月以上かかっちゃうのに。
パーツの縫い合わせだって、縁編みでつなぐにしろ、綴じ針ではぐにしろ、手編みはけっこう時間がかかる。
でも、 ミシンは速い。 速いねー。
文明の利器だなぁ(シミジミ)。
やっぱり、始まりが布か糸かって、大きい違いなんだよなぁ。
更に約20日後。

仕上がったのが、コレです。

裏側にもウッドビーズ。

肩から提げると、こんな感じです。
手提げ用ブレードとショルダーブレードも編みました。
どちらもベージュとキャラメル色1本ずつの2本取りで、幅は約2.5cm。
縁はキャラメル色2本取りで、バック細編。
持ち手はまだいい。短い。
ショルダーブレードには参りました。
150cm、延々と続く細編とバック細編。
ひー。 (つд⊂)(つд⊂)(つд⊂)エーン
果てない荒野の旅路のよう。 ←模様編み好きには耐えられない単調さ。
編地はどんなにキツく編んでも伸びるので、裏に薄地のアクリルブレードを縫いつけています。
持ち手はバッグに縫いつけています。取り外しはできません。
ショルダーブレードは金具で取り外しができるようにしました。

ショルダーブレードの金具です。
小さな編地でカバーしつつ、しっかり縫いつけています。

底です。
厚地なので、ヘタらずに自立します。

言い忘れましたが、フタには猫ボタンを付けました。
猫好きな姪のご希望です。
猫の目は穴が開いてるんですが、小さなウッドビーズを付けてあげました。
お茶目さんです。 …すいません。シャレです。

ボタンの裏にはマグネットを付けています。

中はこんな感じです。
内布と編地の間には接着芯を挟んでいます。
バッグを開いたとき、また別の雰囲気が広がるって素敵ですね。

ひまわりのコサージュ(レモンイエロー)を添えて。
なかなかハードなご注文でしたが、姪が喜んでくれたのでそれで満足です。
イヤ、代金はいただきましたけどね。 ←でも半額以下。
2WAYバッグは他のデザインも考案中です。
丸を編んだので、半円とか、台形とか、三角形もおもしろいかな。
3WAYのリュックサックもいいな。
色もいろいろ編みたいな。
ラベンダー、紫陽花ブルー、抹茶色もいいな。定番のこげ茶と黒と、オレンジとかピンクも可愛いな。
ホント懲りないよね。
バッグは大好きなのでデザインを考えるのは難しくないけど、
編むのは大変だよねぇ 。( ̄∇ ̄)
好きだからいいんですけど、時間(というより月日)がかかるからねぇ。
では、今回はこの辺で。またお会いできますように。
ありゃりゃ一気に仕上げちゃいました……
掃除の合間にする予定だったのにな。