![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/2b5435e59130741458849c1f66612b86.jpg)
認知等でも向精神薬の使用を激減させた「人間らしい」フランス発の介護法「ユマニチュード」、直に講演聞いたのも追想
2.大切なのは、貴方でも私でもなく、私達の間に在るものです
3.大事なのは、「見る・話す・触れる」できればたまに起きる
4.介護動作を自ら言葉にし実況中継して、互いにエネルギーを
5.側に寄る時、近くで視線を掴む。物を示し反応見てからケア
6. 2人介助なら1人は本人への手当てに集中、1人が実況中継で話して本人の気持ち汲み取るも良
7.見る・話すの双方向、本人の意思で体を動かす事も取り入れる
8上から掴まず下から支える、重力に抗う時以外, 子供程の力で
指ではなく掌を広げて一定の力で、特に出来る事無い時も手を当てるだけで、筋膜がほぐれる
立ち上がる時は脇に手を入れ、膝裏に自分の膝入れると崩れ落ちない。お辞儀の様に立つ
9.良い時間を共にすごした事を言葉にする。がんばったね、スッキリしたね、また後でね。等
言い忘れました、実際に色々な患者ご家族の話等から 💡食事介助はその前に自分が一口二口でも軽く何か食べた方が、血糖エネルギー安定し焦らず落ち着いてケアできる。 介助者側にも、色んな感情があっていい。🍵一期一会と一所懸命🥷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/63/2149cd1e4cc0dc00a894135a5c0a4045.jpg?1703215391)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4e/714f4269451accd671d08f04057eeaae.jpg?1703215391)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/2a254f027fc4a9ecbd98eeb8c71faef7.jpg?1703215392)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/62165f1b13babe177c2527746839b24d.jpg?1703215392)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/6ba5789db91a025b9f62b784b5b70df2.jpg?1703215392)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5c/45e4d876459888b8230748af337d004b.jpg?1703215392)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/933a61c6520b2448a8881c9f63282623.jpg?1703215393)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ad/53ece5aca8b341883af9d3f69356c303.jpg?1703215393)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bc/d001bc6de445a8cdac39cb78ef3f009a.jpg?1703215410)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ae/7a55e1fd21a9e2545cf202942ff0a95a.jpg?1703215410)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/17aa76938df50a4e88748b3a86158167.jpg?1703215410)
倒れて多発がん余命3-6か月の父看病中
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます