私のモノサシ

気ままにやったDIYや日頃思ったことを書いてみます。

地元のサイクリングコース

2025-02-16 13:32:06 | MTB(運動&練習)
今日はついにサイコンが付いたので、
近くのサイクリングコース走ってみました。
買ったのはCOOSPOの【BC107】
技適通ってます。
箱にも印刷されていますが、
しっかり本体にも印字されてます。
堂々と使えますね。(笑)
大きすぎず良い感じです。
タイムセールでケイデンスセンサーセットで約5000円でした。
AGPSではない普通のGPSですが、
家の中でも時々GPS拾えます。
なかなか感度良い感じ。
スマホのアプリでスマホとのリンク設定がちょっと手こずりました。
しばらくほって置いたら繋がりました。

さて、サイコン装備して初めて走ったのは、
長尾峠パノラマ」となっているコース
以下リンクで見つけました。
この中の初級となってるコースです。
今までは中級コースを途中まで走っている感じでしたが…
車通りが途中からは少なく結構走りやすかったです。
途中絶景ポイントも何か所かありました。
撮り方下手ですね。
実際は後ろ富士山が見えていました。
ここ以外では写真撮る余裕もなく&忘れました。(;^_^A

もう少し、あとちょっとトレーニングすれば足付き無しで走り切れそうな感じです。
サイコンがあると登りの時ペースやギヤ選択を調整しやすいです。
この自転車でトンネル通るのは初体験
写真のトンネルは照明が全くないです。

キャットアイの130ルーメンのLEDライトを付けていきました。
正直もう少し明るいライトが欲しいなと感じました。
このトンネル手前が一番高い(928m)ところ付近
(ASTが獲得標高、ALTが標高)
止まると自動で一時停止してくれるので走行時間誤魔化しが効きません。(笑)
ただ押して歩いてもちゃんと計測されます。
(写真はここまでのアベレージ表示されてます。)

無事走り切って帰ってきてからスマホに転送してデーター確認
(サイコン自体に軌跡などのデータが保存されます。)
下りはワインディングもあって楽しく気持ちが良いです。

最高標高は931m
下り(帰り)55Km/hまで出ていたんですね。
ちょっとコーナーでドキッとしたシーンも(-_-;)
すごくディスクブレーキの頼もしさを感じました。

ケイデンスや勾配の変化具合も見れていろいろ参考になります。

ちゃんとマップが出ます。
GPSも良好で
トンネル以外はスピードずっとちゃんと出てました。
ちなみに胸に入れていたスマホ、
そのアプリでは12Kmしか記録されていませんでした。
(今日もこっちはあまりあてになりませんでした。)

今回の結果はコースデータ基準通りの時間で走れたみたい。
ロードバイクでなくフロントシングルのMTBですが、
ギヤ比的にも十分と感じました。
このサイコン気に入りました。いい感じです。
これからも走るのがますます楽しくなりそう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薄曇りだと… | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

MTB(運動&練習)」カテゴリの最新記事