
すっかりゲーム機としての出番も減り
稼働のうち80%はBD&DVDプレイヤー、Torneでの録画マシンと化している、うちのPS3。
発売当初に衝動買いしたモデルで、よく考えると8年が経過しています。
(それなりに愛着もあります。)
やっとというべきでしょうか?ついにディスクの読み取りが悪くなってきてしまいました。
AudioCDなどは8割読み取りますが、
BDでは5割、DVDは10回以上ディスクを入れなおして運が良ければディスクが認識されるといった具合です。
高密度のBDよりDVDの読み取りが悪いのが不思議な感じではありますが…
メーカーの修理サポートも終了していて、未分解でも修理自体受け付けてくれません。
一度分解してピックアップレンズを丁寧に掃除しましたが改善しませんでした。
新型PS3の購入も考えましたが、消費電力や発熱が下がるというメリットはあるとしても、
いまだに2万後半で今更感もありますし、PS2互換がないしなぁ~
プレイヤーとしてならPS4を勢いで買ってもいいけど、PS2どころかPS3のソフトも動かないし…
何よりまだまだ高いです。
ネットで調べていると、Amazon辺りでは普通にピックアップレンズパーツが売っているじゃないですか、
しかも2千円前後から、
それならBDプレイヤー買うより安いしダメもとで試してみる価値がありそうなので修理をしようと思いました。
違うパーツを頼んでしまっては意味がないので、
パーツを頼む前に、使われているパーツをしっかり調べる必要があります。
自分の技量で分解交換できそうか調べるためにも、交換前に一度分解して調べることをお勧めします。
(分解の様子は下記で)
調べるとパーツに2つの型番が載っていると思います。
うちのはヘッド部分に「KES-400A」 デッキ(フレーム)に「KEM-400AAA」と書いてあります。
数字が同じでも後ろのアルファベットが違うというものも存在するみたいなのでご注意を。
安い所を探せば、ヘッド単体で¥1,400-前後、デッキまで付いて¥2,000前後で売られているようです。
差額はそれほどでないですし、
デッキ付きならモーター2つもいっぺんに交換できるし、
ディスクとピックアップの距離が出ているので安心のような気がしたのでデッキセット「KEM-400AAA」を注文しました。
頼んで2日ぐらいで茶封筒に入って普通の郵便物として郵便受けに投函されました。
早速茶封筒を開けると、
一応紙箱に入っています。
中もプチプチで梱包されていました。初めて使う店舗だったので雑な梱包もある程度覚悟していましたが、
一応きちんと梱包されていたので良かったです。
「トランスポートストア」と言うところで購入しました。
開けて中身を確認して問題がなさそうなので、PS3の手術に入ります。(^^;
(分解は完全に自己責任作業です、真似する人は自己責任でお願いします。)
縦置き底のセンターゴム足を外します。(本来分解禁止シールが貼ってあるところです。)
中のねじは一般にいじり止めと言われるトルクネジが使われています。(最近ではねじ回しは100均でも売られています。)
(自分は最初外した時に便宜上普通のプラスネジに交換してしまっています。)
PlayStation3の文字のパネルを写真手前側にスライドさせると簡単に外れます。
ネジの頭が見えるのですべて外します。(長6本+短1本)
一本だけ短いネジが使われていますが、このモデルはご丁寧にネジ穴矢印にそこだけSの表記があるので間違えないと思います。
すべてネジを抜き取ったら、後ろの端子側が爪で軽く止まっているのでマイナスドライバーなどで爪を押すと比較的簡単に開きます。
(並行ではなく後ろ側からドアの様に開けます。)
カバーを開ければ、すでにBDドライブはフリーの状態なので、電源とデーターのケーブルをそれぞれ外します。
フラットケーブルは上部を上げてあげれば簡単に外れます。
(ただし薄いので割らないように注意)
付けるときはケーブルを突き当てて閉めるだけ。
ドライブを外して裏返すとこんな感じです。
前後の5本のボルトを外すと上部カバーが外れます。
(基盤が残り2本で止まっていますが、先に外してもOK)
ここのボルトは2種類使われていますが、基盤部分は黒、鉄板部分はシルバーのボルトと覚えておくと間違えが無いように思います。
表向きにして
上部を開ける前に入れ口のディスク感知信号用(?)ケーブルコネクターを外す。
(線が細いので注意!)
5本のボルトを外すとディスクマウントユニット(便宜上勝手に名付けました。)が外れます。
目的のユニットがやっと見えました。
ボルト4本で止まっており、フラットケーブル3箇所(緑の〇の場所)外します。
裏返して裏のカバーも外してケーブル類を外します。
(一部繋げたままやりましたが、一度すべて外すほうがやり易いかも。)
左が購入したもの、右が外したもの、並べると全く同じ?!じゃない・・・
このブログ書いていて気が付きました!
モーター部分の基盤はともかく、ピンクの丸の部分のベロがちゃんと定位置に入っていません。
(そのまま動きましたが組んだ後に気が付き、気になるので後で一応直しておきました。)
ゴムのブッシュを移植して、逆の順番に取り付け
取り付け完了! (ベロ修正前の写真です。)
後は開けたのと逆の順番に組み立てて行くだけですが、
一気にくみ上げてしまうと失敗している時に2度手間3度手間になる可能性もあるので
カバーを付ける前に一度動作確認をしてみます。(ただし感電、火傷、巻き込まれ等に注意を)
CD、DVD、BD、ビデオ、ゲーム共にすべて再生問題なしです。
(一回目ディスクが上手く入らなく出てこなくなりましたが、ディスクマウントユニットのレバーボッチが正しい位置にはまっていなかったようです。)
くみ上げ後、コンパウンドで軽く磨いてプラスチック用ワックスをかけて「ピカピカ」に気分一新で復活です!
もうひと踏ん張りしてもらいます。
使った工具類は
工具はトルクスレンチ、
プラスドライバー(No.0とNo.2)、
ピンセット(有ると楽です。)
開けるついでに掃除用に
エアーダスター、ウェス、コンパウンド(KURE LOOX使用)、プラスチック艶出し(アーマーオイル)
準備+交換+動作確認+完成まで作業時間は約1時間弱でした。(+20分弱:ベロ修正の為)
初めて開ける人でも2時間もあれば出来てしまうと思います。
保証が切れてディスクが読めなくて使えないPS3お持ちの方、
捨てるぐらいならぜひチャレンジをしてみては?
全くPS3と関係ない話になりますが、
今日、勝手口を網戸にしたらうちの子(完全室内飼いの雌猫です。)が驚いて毛を立てました。
外をよく見ると野良猫が外の流し台で寝そべっていました…
結構ふてぶてしい(^^;しかも体格もふっくらしている。
うちの子を脅かした罰としてとりあえずブログに曝します。(笑)
「なんか文句あるか~?」って言っていそうな表情(^^;
しかし最近うちの近所も野良が増えて困ったものです。
たまに庭にふんがあったり、昔はプレゼント(?)でネズミが置いてあったりもありました…(^^;
かわいくてエサをあげたい気落ちにはなりますが、
虚勢の責任なども含めた上で飼い主になる覚悟がないならエサなどを与えるのはご法度だと思います。
(この子はボランティアによってかな?耳に印が付いているので済んでいそうですが…)
体格見た感じ明らかに人からごはんもらっていますね…
複雑な心境です。
蓋?のギアがうまくかみ合っておらず ガガガとなります。
何かコツありますか?どこのギアが噛み合ったらよかったのか?よろしくお願いいたします
本体側と蓋側が、
ディスクを取り出した状態の位置なのか、
マウントした状態の位置なのか確認しながらやると良いと思います。
デッキが上がった状態&マウントの真ん中の白いパーツが下りた状態はマウント状態。
デッキが下がった状態&白いパーツが挟まれて上がっている状態がです。(こっちの状態で合わせたと思います。)
良く見るとそれほど難しくないと思います。
頑張ってみてください。
CECHB00でディスクの読み込みが不安定でアマゾンで新品KEM-400AAAを購入
交換後 ディスクの吸い込み排出はされますが
中でディスクが2回か3回で止まります。
画面の時計も回りません。元のデッキに戻しましたが
ディスクは回っているようなのですが時計回りません
どこか他が故障したのでしょうか?お忙しい所 申し訳ございませんがお願い致します。
元に戻しても戻らないなら、
壊してしまったか、正しく戻せていないのだと思います。
もしくは他の個所がそもそも壊れている、
ドライブの選定が正しいか?
要因は無数にあると思います。
ドライブの吸い込みと初期のリードだけならドライブ単体でに電気が流れてれば動きます。
判断材料にはあまりなりません。
また時計回りませんとおっしゃる意味合いも分かりませんが時計が壊れているのでしょうか?
だとしたらマザーが壊れているのかも。
記憶ではドライブが無くてもPS3自体は本来立ち上がったと思います。
BDドライブ無しで上手く立ち上がらない時点で期待薄だと思います。