goo blog サービス終了のお知らせ 

アトリエ 籠れ美

絵画制作、展覧会、美術書、趣味、その他日常の出来事について
平成27(2015)年5月4日より

令和6(2024)年 公募美術団体展その8(旺玄会東京支部総会)

2024-12-09 03:00:00 | 展覧会、美術館、公募展、貸画廊、貸ギャラリー
 一昨日の土曜、事前に直属の上司の了承を得ていた通り、アルバイトを午前11時30分過ぎに上がり、帰宅せずそのまま最寄り駅から上野駅へ。

 午後1時からの旺玄会東京支部総会へ間に合うはずが、旺玄会本部は初めて行くところなので、道に迷ってしまい、12分遅れで到着。

 ちゃんと地図で調べておいて、その地図(「でっか字マップ」東京都23区版)も持参していたんですが、何せ印をつけたところが間違っていて目的地の反対側なのだから世話ない。

 すでに総会は始まっており、第三号議案まで進行中。遅刻をお詫びしての着席の私。出席者は私を含めて12名。

 総会自体は特にこれといったことはなく、紛糾するでもなし(荒れるときは荒れるんですよ、こういうのって)、さほど活発な意見交換があるでもなし、つつがなく終了。

 役員人事改選、年会費据え置き、スケッチ会を年2回から1回へ。今回の総会の要点はそんなところでしょうか。

 私は初参加ですので、ビルの一室を借りたこの本部へ入ること自体が初めて。十分に広く、借り賃いくらするのかしら、とか思ったりしてました。


 総会自体は予定通り1時間後の午後2時に終了。

 15分ほどの休憩を挟んで、懇親会へ(軽食とお菓子、飲料、軽くビールが出る)。

 でもその前に私がこの総会へ出席した肝心の理由、来秋の東京支部展にM80号という号数が出せるのかどうか、それを聞かねば。

 そこで役員をつかまえて、出品できることを無事に確認。ほっとしました。

 懇親会では、各自が持ち寄った500円相当のプレゼントの交換会、そしてアコースティックギターの演奏がありました(年配の男性で弾ける人がいるんですよ、初めて知りました)。

 そんな懇親会も予定の午後4時に終了。私はそのまま帰りましたが、どうやらカラオケに行く人たちもいたみたいです。

 私の帰宅は夕方5時30分過ぎ。外出中の母もちょうど帰宅していたので、一緒に駅前へ出て「富士そば」で夕食を食べました。そして帰宅し、入浴、就寝。


 初参加の支部総会でしたが、参加してよかったです。どんな様子だかわかりましたので。

 何てことないようですが、参加しているのと、していないのでは、ただ出席しているだけなんですが、異変等があればすぐに気づくので、その意義は大きいです。

 面白かったのは、東京支部の会員は東京西部の在住者が多いそうで(八王子方面、かく言う私もそう)、そうなるとこの上野の本部まで遠いので、足を運んでくれる人がどうしても少なくなってしまうのが悩みだそうで(はっきり言うと出てくるのが面倒臭い、おっくう)。

 また相も変わらず若い世代が少ないとのこと(よって50代の私ですら大事にされてしまう)、ただし会員数増については切迫感がないのが面白い。というのもここ2、3年、新規会員が確実にいるので(私もその一人)、安堵している模様。

 しかし会員は増えれば増えるほどいいわけで、ただしこればっかりは妙案はなく、どの団体も手の打ちようがないのが現実。本当に一体どうしたものか。

 一つ言えるのは、各会員が魅力ある良い作品を描き、それに惹かれて会員が増えていく、それしかないと思うんですが、これぞまさに言うは易しでして、それができれば苦労はないわけで、でもそれが理想であることに変わりなく。

 だからその理想の実現に向けて、各会員が努力すると。せめてその悪戦苦闘の姿を、作品を通して見る者に伝え、それで思うところあった人が入会していくと。って今、自分で自分の首を絞めておいるわけですけれども。

 私の公募美術団体とのつきあいも、旺玄会で4団体目。ここらで骨を埋めるつもりですので、ぜひ旺玄会本部、そして旺玄会東京支部にも頑張っていただいて、この良い雰囲気を維持してもらいたいと切に願っている私です。



 付)今後は、なるべくこうした支部活動に参加するつもりでいます。というのも支部関連行事に何も参加しないと、ただ支部展に作品を発表しているだけになってしまうんですね。

 まあそれが肝ですので、それだけでも十分っちゃ、十分なんですが、それだとなかなか会員同士の横のつながりみたいなものは増えていかないので、これは過去の自分への反省でもあります。


 注)といってもこの旺玄会東京支部の場合、支部活動は大抵土曜に設定されており、私は土曜はアルバイトで出勤。だから休みを取らないといけない。そこが問題で、だから実質的に参加は難しいかもしれませんが、心構えとしてはそういうことで。


 蛇足)会員数、何とか増やしたい。今やどの団体も主力は70代、そうなると体調不良、入院、介護などで、やむなく離脱していく人が出ているのが現実。

 で、繰り返しになりますが、どうしたらいいものか。どうしたら増やせるのか。

 私としては同世代、同世代に近い、つまりは30代、40代、50代の仲間が欲しいところですね。有志で飲み会もしたいですし(酒飲んで馬鹿話するのが好きなので)。

 何か行動しなければ始まりませんので、取りあえず名刺でも洒落で作ってみますかね。面白半分、遊び半分、何もしないよりはマシということで。

「カナレットとヴェネツィアの輝き」展

2024-11-14 03:00:00 | 展覧会、美術館、公募展、貸画廊、貸ギャラリー
 今月6日に行ってきました(会期は10月12日から12月28日まで、会場は新宿のSOMPO美術館)。

 カナレット好きの私としては逃したくない展覧会。いざ行ってみてどうかというと、ちょっと肩すかしでしたの。

 案の定、カナレットの作品は少なめ。っていうか、展示作品数自体が少ないのでは。

 それでも平日にもかかわらず、それなりに混んでました。たぶん私のように貴重な展覧会だということをわかっている人たちが来ていたのだと思います。

 もちろん見に行ってよかったと思ってますが、やや悩んだ末に図録を買わず。

 まあカナレットの本物を間近で見られたので良しとしますか。


 注)実に久し振りの展覧会でした。前回見に行ったのが2023年7月1日から8月27日の「甲斐荘楠音の全貌」展ですから、約一年振りです。あれこれ他の展覧会のチラシを持って帰りました。行きたいの多数。来年辺りから美術館通いも本格化させないとダメですね。

 付)そういえば、旧「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」が一時休館、近くに移転して「SOMPO美術館」として生まれ変わったんでしたね。今回初めてSOMPO美術館へ行ったことになります。

 蛇足)ちょっとマズいことがあって、もはや美術館へ行くにも老眼鏡が必要だと実感。会場が薄暗いと、必要になるらしい。もうこれからは外出時には老眼鏡を携行するしかないですね。

令和6(2024)年 公募美術団体展その7(第23回旺玄会東京支部展 その2)

2024-10-31 03:00:00 | 展覧会、美術館、公募展、貸画廊、貸ギャラリー
 会期最終日の27日曜日なので、私はアルバイトが休み。

 この日は15時までなんですが、受付当番をしてました。それから搬出の後、会場にて軽い打ち上げ。

 どうやら私のF8号2枚はそれなりに評判が良かったみたいです。

 私自身としては、今回の出品作をもって、技術的完成をみたので、あとは手に入れたばかりのこの油絵技術を使って、どんな作品を描いていくのか、それが楽しみ、という心境です。


 どの公募美術団体もそうですが、旺玄会本部および東京支部も会員減の、人手不足。

 私程度の者でも、かなりの期待をされている、いやせざるを得ない状況で、良い作品を描いて貢献していけたらと思っています。


 注)実は私の出品作F8号2枚ですが、ちょっと問題が発生しました。ここで書くと内容がかぶってしまうので、詳しくは「独自技法追究(第91回旺玄展出品作を含む)をの5」で書きたいと思っています。

 付)技術的な解決は簡単で、そのテストを今、大急ぎでやっているところです。




令和6(2024)年 公募美術団体展その6(第23回旺玄会東京支部展 その1)

2024-10-21 03:00:00 | 展覧会、美術館、公募展、貸画廊、貸ギャラリー


 昨日の午後、会場へ直接搬入してきまして、本日が会期初日でございます。

 この会場、東京は京橋の「ギャラリーくぼた」で行うのは今回が最後だそうで、来年から銀座の「ギャラリー暁」になるそうです。

 さて今回の私の出品作はF8号2枚。2枚で一組の作品になります。

 タイトルは「伊邪那岐(いざなぎ)」「伊邪那美(いざなみ)」。

 そう日本神話のあの、イザナギ、イザナミを描いてみました。

 描くにあたって、特にこれといった参考モデルはおりませんが、ただし古事記は一時かなり調べていましたので、それがかなり生かされた格好です。

 どちらの作品も肩から上なので、事実上、頭部のみ、つまりは顔を描いたことになります。

 それなりどころか、かなり自信があります。

 デッサン等、多少の瑕瑾はありますが、魅力的に仕上がっていると自負しています。

 あとは会場で実際にどう見えるか、それだけですね。


 付)私は母と一緒に会期3日目の水曜に行ってきます。

 注)最終日は終日、会場当番で受付をしてます。

令和6(2024)年 公募美術団体展その5(第90回記念旺玄展その5)

2024-06-03 03:00:00 | 展覧会、美術館、公募展、貸画廊、貸ギャラリー
 先週の火曜28日、無事に搬出。自分で引き取りに行ってきました。

 この日は有休を取れたので、朝9時30分前に家を出ました。事前の天気予報では一日雨ということで、私自身も作品も濡れるのを覚悟してたんですが、直前になって「雨時々やむ」の予報に。

 朝から雨が降ったり止んだり。ただしちょうど家を出る頃には雨が止んでました。電車に乗っているとき、車窓から外の景色を見て、傘を差している人と差していない人がいて、どうなのかなあと。

 そして運よく濡れずに上野の東京都美術館へ着き、搬出受付時間の午前10時30分前でしたが、作品を引き取れました。

 広い会場の隅で、引取ったF50号の自作の画面に持参した段ボール紙を当てて、ガムテープで止めてから帰途に。

 結局、行きも帰りも濡れずに済みました。幸運でした。帰宅したのは午前11時30分過ぎでした。


 帰宅すると母が出かける用意をしてまして、妹から急に電話があってこっちに来るので迎えに行く、とのこと。ついでに駅前の喫茶店で二人して昼食を取るのだそうで、大いに結構。

 私はその間に急いで昼食を食べ(グラノーラに牛乳)、家の掃除。もともと予定していた掃除ですが、急な来客で、その前に済ませておかねば。

 それから自室で休憩。来客があってしばらくしてから駅前の銀行、郵便局のATM巡り(そう、この日、私の給与日なの、お金下ろさないと)。

 もうこの頃になると、雨は降らなさそうで、曇天のまま。風が強くなるばかり。

 家に戻って、このブログの予約投稿(たいぶ記事が溜まってますもんで)。そして夕方に妹さんが帰るということで、母は駅前まで見送りに。


 というような一日でした。あとはいつも通り。入浴して夕食作って、母と晩酌して、食べて、お眠。

 濡れずに無事、搬出できたので、言うことなし、万々歳の一日でした。


 付)さあ、これからは支部展制作に入らねば。

 注)時間がない、時間が。

 蛇足)詳しい話を近々投稿いたします。

令和6(2024)年 公募美術団体展その4(第90回記念旺玄展その4)

2024-05-24 03:00:00 | 展覧会、美術館、公募展、貸画廊、貸ギャラリー
 予定通り、一昨日の水曜、会期2日目の22日に、母と上野の東京都美術館へ行き、第90回記念旺玄展を見てきました。

 こうしたとき、いつもは午前中の遅い時間に家を出るんですが、今回は早めに出ようということになり、午前9時過ぎに出発。

 やっぱり西武新宿線、混んでました。とりあえず、すぐ来る急行に乗って、どこかの駅で各駅停車に乗り換え、座っていこうと思っていたら、その急行にたまたま2人とも並んで座れました。

 ですが、さすがに高田馬場駅で乗り換えたJR山手線では座れず、上野駅まで20分ほどなので、母に我慢してもらって立って到着。午前10時前頃だったかな。

 上野駅公園口出てすぐ、ロータリーの右側に見える、「Parks 上野グリーンサロン」というレストランに入り、ホットドッグとコーヒーのセットで朝食(とにかく母に座ってもらって、足を休めてもらわないと)。


 十分休んでから東京都美術館へ。向かう途中の国立西洋美術館の次回展予告が、何と「内藤コレクション 写本展」というマニアックな内容。私が心惹かれて看板を見ていると、これまた何と、母が興味を示し、見に行きたいと言い出す。意外な展開。ちょっと考えておくということにして、まずは肝心の旺玄展へ。

 入口の受付で、持参した葉書(この案内状で2名無料で入場できる、事前に郵送されてくる)に母の名前を書き、自分は入選証を見せ、かつ入選証に切り取り線つきでついている図録の500円割引券で図録も購入し(割引で税込2000円)、無事に入館。

 入館してすぐの広い場所に(もちろん壁沿いには作品が展示されている)、たくさんの折り畳みの椅子が置かれ、会の人たちが座っていて、何やら司会の人が、講演会なのか、報告会なのか、ミーティングなのか、大きな声で話してました。

 その脇をすり抜けて奥へ。この日は夕方に上野の精養軒で懇親会が開かれるので、それに合わせた某かの催し物をやっている模様。

 さて展示作品ですが、入口から大作がずらりと並び、進むにつれ、作品の大きさが小さくなっていくのが、今年の展示の特徴かな。小品は小品で小さく仕切られた区画に展示。ただし最後の区画は再び大作が展示。確か企画展だか何かでした。


 肝心の私の作品ですが、F50号ですので、進路の真ん中辺りの区画に展示されてました。会場で見ると画面が暗めですね。私の出品作はどれも暗め。去年もそうだし、以前出していた他団体でもそう。

 もうこうなるとこれは私の油絵の特徴ですね。別に家で描いているときは、そうは思わないんですが、会場で見ると、これは東京都美術館の照明は関係ないですね、なぜなら他の出品者の作品は暗くないわけですから、とにかく暗いです。

 もうこれについては気にしないことにしました。これはこれでいいんじゃないかと。出来上がった私の技法がそうさせているわけで、改善する必要もないと今作で腹を決めましたの。

 自作はF50号と、100号が中心の公募展では小さい方ですが、画題が上半身の人物画ということもあって、それなりに画面の小ささを感じさせませんでした。

 何か地味な印象ですね。でもそれもよし。渋めというより目立たない。何でも目立てばいいってもんでもないですが、どうせだったら品が良いまでいけばよかったんでしょうが、そこまでの腕前はなし。

 個人的には満足してます。やりきりましたので。これを土台に新たに飛躍するわけで、今回は荒削りで結構。次ですね、次。今秋の旺玄会東京支部展出品作に、はっきりとした成果(画面効果)を出すと。


 しっかり自作を見て退館。母は今作、今までで一番いいんじゃないかと言ってくれました。そうかもしれませんね。そうだったら嬉しいです。

 東京都美術館を後にして、台東区役所の近く、でもないか、「古城」という有名な喫茶店へ行き、ナポリタンとコーヒーのセットで昼食。「古城」へはこれで2回目。椅子がソファーでゆったりして休めるのがいいです。

 それから上野駅へ戻り、帰途についたんですが、ぼんやりして乗っていたせいか、山手線で高田馬場駅を通り過ぎてしまい、新宿駅で降りることに。せっかくだからと、山手線新宿駅を出て、西武新宿駅までぶらぶら歩くことに。

 ところがその道すがら、私の後ろを歩いていた母が転倒。すぐに気づいた外国人観光客の男女に助け起こされるという。歩道脇の店舗前の段差に気づかなかった模様。確かに危ない、高い段差でした。

 焦りましたし、びっくりしました。母は高齢とはいえ、まだ元気。転んで大事には至らず。これからはなるべく並んで側にくっついていようと思います。

 それから無事に西武新宿駅に着き、電車で帰宅。帰宅してみて、母の左腕に擦り傷があるのに気づく。大したことなく、この程度で済んでよかった。


 以上です。さて、母が「内藤コレクション 写本展」へ行きたいと言った件ですが、帰宅後にパソコンで調べてみると、この内藤コレクション、寄贈されたもので以前、3回に分けて小企画展示されていたそう。今回まとめて一気に大半を公開するらしいです(詳しくは国立西洋美術館のホームページ見てね)。

 これ、私は興味あるんだけど、母もなぜか行きたいというなら、行くしかないですね。というわけで、来月12日の水曜に予定を入れました(ホントに母は行く気なのかしらん)。

 まあ内容次第ですが、図録も買うつもりでいます、私。久しく美術館の企画展に行ってませんし、ちょうどいい機会かも。
 
 そうそう、今秋に東京都美術館で田中一村展を開催するらしいので、これは行かねば。

 むう。にわかに忙しくなってきたぞ。他の美術館でどんな企画展をやっているのかも調べておこうっと。


 蛇足)それにしてもこの写本展、人、見に来るのかなあ。いくら美術好きでも限られると思うんだけど。よく企画したよね、国立西洋美術館。

 付)母と行くとして、今度は上野で別の老舗喫茶店で朝食を、帰りに新宿の老舗喫茶店か、西武新宿線の武蔵関駅近くの蕎麦屋で昼食を、と考えてます。

 注)予算をちゃんと組んでおかないと。こっち持ちだから、結構お金かかるぞ。まあこれも親孝行みたいなもんなんで別に構わないんですけどね。

令和6(2024)年 公募美術団体展その3(第90回記念旺玄展その3)

2024-05-20 03:00:00 | 展覧会、美術館、公募展、貸画廊、貸ギャラリー
 お伝えした通り、旺玄展に一般公募で入選しました。会期は明日の火曜から日曜、会場は上野の東京都美術館。

 詳しくは下の葉書参照(この記事の見出し画像を拡大再掲)。


 自作はF50号で歴史上の人物を描いた人物画ですが、寓意画でもあり、風刺画でもあります。

 その辺のところは会場に来られた方に読み解いてもらえるかどうか。

 
 前年に続き、2回目の入選なので、支部には入会しているとはいえ、旺玄会本部の雰囲気、様子はよくわかりませんが、送られてくる会誌(一般入選者にも郵送される)を読んでみると、新型コロナウイルスによる、過去の旺玄展中止の影響で会員が減り、年会費等の収入減で経営が大変だとか。

 しかしこれは旺玄会に限らず、どこの公募美術団体も抱えている深刻な問題でして、あと数年で淘汰が始まるんじゃないかとか言われてます。


 このまま来年も入選し、3回目となると入会審査が行われ、入会を許されることになると思われます。もう最近はずっと一般入選でいいや、作品が展示されればそれでいいや、っていう感じになってます。入会すると、年会費が発生しますもんで、すっかり公募展慣れし、すれっからしになっちゃってます(いけません、これは)。

 はたまた、どこの美術団体でもいいですが、支部入会で、支部の場合は即会員になるし、東京なら都内の貸し画廊で支部展があるから、そこで作品発表できるからいいや、その方が年会費も安いからいいや、って(これもいけません)。

 こういった不謹慎な、やる気ない、不真面目な発言はいけません、いけません。この記事を、旺玄会東京支部の人たちに見つかったら、どうしよう(そのときは素直にゴメンナサイしよう)。


 疲れてるのね、最近(そう、クラッシックギターに傾注している私)。いずれにせよ、このまま入選を続けていれば、入会の流れになります。そのときに旺玄会の経営状況、財政事情は気になるところです。

 今は一般入選の立場(どこにも所属してない自由の身)ですので、他団体の公募展へ出してもいいわけで、そういう手もありますが、もうそこまでせんでもいいかなと。

 さて、今作が私の油絵のプレリュードでして、本番が今秋の旺玄会東京支部展になります。今作で獲得、確立した油絵技術、技法を生かし、さらに発展させた作品を発表していきます。

 その記念すべきプレリュードとなった今作が、東京都美術館という広い会場でどう見えるのか、楽しみです。


 明日が初日で、明後日の水曜、会期2日目に、母と行ってきます。実際に行ったら、そのときの様子などをまた記事にしたいと思います。

令和6(2024)年 公募美術団体展その2(第90回記念旺玄展その2)

2024-05-17 17:30:22 | 展覧会、美術館、公募展、貸画廊、貸ギャラリー
 昨日、アルバイトから帰宅すると、旺玄会から封書が届いていて、無事入選しました。これで2回目。

 木曜って、遅いよなあ。そういえば、去年も遅かったかも。


 懇親会や作品講評会への出欠は、できれば同封のQRコードで、ということなので、スマホのカメラで読み込み、どちらも欠席と回答。

 無事に入選しましたので、予定通り、来週の水曜に母と見に行ってきます。


 受賞とか巡回展選出とか、そういったことは一切ありませんが、入選していれば、それでよし。御の字です。

 とりあえずご報告まで。

令和6(2024)年 公募美術団体展その1(第90回記念旺玄展その1)

2024-05-09 03:00:00 | 展覧会、美術館、公募展、貸画廊、貸ギャラリー
 昨日が搬入日でした。たまたま水曜でして、私はアルバイトがお休み。なので直接搬入(自分で出品作を持っていくこと)しました。

 まだ入会を許されていない、一般公募での出品なので選外(落選)も当然あり得ます。入選するにせよ、しないにせよ、搬出(作品の引取)も自分で行います(搬出日は火曜でアルバイトの日ですが、有休が取れました)。

 さて久し振りの、おそらく5、6年振りの直接搬入。でも慣れたもの。私は車の運転免許がないので、電車(西武新宿線高田馬場経由JR山手線上野駅下車)で運びました。

 午前8時30分過ぎに家を出て、会場となる上野の東京都美術館の搬入口へ着いたのが、受付開始の午前10時過ぎ。帰宅は午前11時30分過ぎ。

 天気が心配でしたが、直前の天気予報では午後3時から雨予報。朝は晴れ間も見えての、安心しての直接搬入でした。



 今回、個人的に面白いことがあって、私の出品作(F50号の歴史上の人物画)の題名が、いいのが思いつかず、描いた人物の名前だけにしたんですが、西武線の車中で、ふと、いい案が浮かび、これだ! と決まったものの、持参の申込用紙や出品作貼付けの用紙などを直すのに、ボールペンを持ってなかったので、高田馬場駅構内の売店でボールペンを買い、会場で書き加えたという(もともとの題名の人物名に一言つけ加えただけです)。

 初めてですね、こんなこと。別に車中で題名のことをどうしようか、考えていたわけじゃないんですけど、題名が今一つなんだよなあ、とか、ぶつくさ頭の中で思っていたら、ふと思いついたという。

 まあ会場受付でボールペンを借りてもよかったんですが、なるべくそうした厚かましいことはしたくなかったもんで。



 去年のが入選しているので、さすがに今回のも大丈夫だと思いますけれども。実は、選外搬出は展示作品搬出と日取りが違うので、もし選外だと搬出日はアルバイトの日なので、どうしよう。

 といってもアルバイトは午前中で上がって午後休めればいいので、たぶん大丈夫だし、引取に行けないときは、旺玄会指定の委託業者に電話して保管を頼めばいいだけ。

 とはいえ、後日自分で引取に行ったときに保管料を支払う必要があるけれど。一週間当たり千円だから、早めに引取ればどうということのない金額です。



 さあ、どうなりますか。入選か、選外か、の結果は郵送で通知されます。またそのときに記事にしたいと思っています。



 付)搬入出を業者委託すると、税込1万3千円かかるので、たいぶお金が浮いたことになります。自分でやれば電車賃だけ、搬入と搬出、合わせて2千円切る額です。

 注)ということは1万1千円浮くのね。かなりの節約。

 蛇足)いつも思うんだけど、帰りにどこかへ寄ってくるとかすればいいのに。っても画面保護でつけた段ボールを持ったまま、あちこち歩き回るのもどうよ、ということで毎回直行直帰してしまうのだけれども。

 *予定では「グルメ、健康」の記事でしたが、変更しました。

令和5(2023)年 公募美術団体展 その11(第22回旺玄会東京支部展 その3)

2023-12-09 03:00:00 | 展覧会、美術館、公募展、貸画廊、貸ギャラリー
 第22回旺玄会東京支部展
 会期:2023年11月27日(月)~11月3日(日)*入場無料
 会場:ギャラリーくぼた(本館4・5階)
   *JR東京駅 八重洲口 徒歩10分、
    東京メトロ銀座線 京橋駅 徒歩1分、都営地下鉄浅草線 宝町駅 徒歩2分。

   *会期終了してます。

 会期最終日は終日店番してました。4階受付で座っているだけでしたが、当番してよかったです。

 というのも、最終日は初日に次いで旺玄会関係者が顔を出しに来るので、私が受付していることで、他の人が来訪者と共に会場を歩いて応対できます。

 お役に立てて幸いでした。とはいえ情けないことに、午前10時から午後3時まで、昼食なしで(昼食代節約のため家で朝腹一杯食べてきた)、5時間も座りっぱなしでいたことがないので、少々腰が痛くなりました。

 最終日は午後2時から、ギャラリートーク(出品者が自作について語った後、質疑応答する)が行われるのですが、5階は2人やるが、4階はやる人が1人しかいないということで、新人として自己紹介も兼ねてとうまい口実を作られ、急遽私もやることに。

 他団体でも、このギャラリートークって、よくやるんですが、自作について語るのも好きでないし、あれこれ言われるのも嫌、お断り、そういう人が多いわけで、こんなこと止めればいいのにと思っている人は案外多いんじゃないかと(私もそう)。

 私の出品作はF6号2点で、どちらも油絵スケッチ風の風景画(どちらも樹木を描いたもの)なので、質疑応答のやりようもない。

 私としてはスケッチを基に油絵にしたこと、今年の本展(旺玄展)同様、この支部展出品作も、十分な作品となってはおらず、来年からぐっと良くなる、自分の納得のいく油絵が描けるようになる、そうしたら元々自分の好きな透明水彩画に取り組める、といったことを言った次第。

 4階が終わったら、5階へ移動し、そこで新たに2人がギャラリートークして、午後3時に閉場。搬出作業後、大急ぎで軽い打ち上げ(お菓子に飲料、酒も出た)が行われ、午後4時に解散。


 さて、今回初めて東京支部展に参加し、支部の人と話す機会を得たわけですが、高齢化、人手不足、世代交代の必要性、男手不足と、事態は深刻なんですが、これは前に属していた中美で理事長が公募美術団体が抱える悩みとして既に指摘していたこと。ただし中美よりも喫緊の課題となってます。

 ほぼ待ったなしの状態の印象を受けました。動ける人が少なく、事実上、3人で支部を切り盛りしている、とのこと。

 よって若くて(50代は公募美術団体では若者に等しい)、男(昨今どの団体も女性が増えており男性は貴重)である私に、さまざまな支部活動(支部総会やスケッチ会など)への参加を期待している模様。

 しかし当てにされても私はそうした活動にあまり関心がなく、それはどうも他の会員の皆様も同じのようで(まあ普通はそんなものなんですが)。

 ただねえ、あまりに切迫したその話しぶり、危機感溢れる様子に、さすがの私も内心、これは何か手伝わないといけないのではないかと(だって私が支部総会に出られないと知っただけであんなに騒いで残念がったりしませんよ、普通)。

 なので今後の私の支部活動に対する態度も改めないといけないですね、これは。とはいえ、私の休みは水曜と日曜なので、支部総会が土曜では出られませんけど。

 支部年会費は破格の安値の6千円だし(大抵は1万円)、雰囲気も悪くない。のんびりと穏やか。会員数を増やすのが何よりですが、それが一番難しい。

 私なりに考えていることもありますので、折を見て支部長に進言したり、自分でやれることはやったり、行動に移せることは移すしかないですね、どんな細やかなことであっても。

 まだ入会したばかりの旺玄会東京支部。少なくとも数年はいると思いますので、ここで頑張ります。


 付)特に問題がなければ、旺玄会にずっといると思います。

 注)会員数を増やす一番良い方法は、会員の誰かが名画でも描いて、すっげーと騒がれて、それに惹きつけられることですが、それを言っちゃあ、お終いよ。

 蛇足)私は帽子を被ってましたが、人から挨拶されたときは、ちゃんと帽子を取って挨拶しましたので、私が禿げ頭なのはわかっているはず。でも何だか私、それでも若く見えるらしいんですよ、10歳ぐらい。だから、ひょっとすると、私を40代と勘違いしてやしないかと心配。今度ちゃんと言っておかないと。