前回の投稿が先月の6日ですので、ちょうど一ヶ月振りの投稿になります。
その間、どうしていたのかというと、何はともあれ、第91回旺玄展出品作のF50号だけは制作せねばと一生懸命やってましたが、不思議な現象がありまして。
というのもこのF50号は、以前の私なりの独自の下地と違って、かなり分厚くしているんですね、しつこいくらい。
そうしたら、この下地に描くとどうやら短期間で指触乾燥するみたいで、以前の薄い下地なら一週間待ちなんですが、この分厚い下地だと、冬のこの時期もかかわらず、2、3日で指触乾燥してしまう。
よって、せっせとアルバイトが休みの水曜と日曜に描いていたら、つまりは週2回も制作できるので、何と、昨日の段階でほぼ仕上がってしまいました、驚くべきことに。
まだたっぷりと時間があるので(第91回旺玄展の搬入日は5月初旬)、しつこく丁寧に手直しを続けていきますが、すでに出品してもおかしくない出来映え。
一体どうしてこんなに早く指触乾燥してしまうのか、これは今後の検討課題です。今後もこれを踏襲するのか、しないのか、考えていきたいです。
また同時制作のF6号の人物画(頭部)とF20号(風景画)もですが、どちらもほぼ仕上がりました。これで人物画の描き方と、後者の風景画で課題となっていた緑色の使い方も習得しました。
何だか言うことなしの展開になってます、しばらく投稿していない間に。正直、びっくりです。
もう次回でF6号とF20号は終わりにします。残るF50号は、そうですねえ、来月末まで手を入れ続けて、完成にしたいと思ってます。
付)少し落ち着いてきたので、投稿できました。
注)実は、また新たなテストを始めています。それについては明日、投稿します。
蛇足)今週末の日曜、ちゃんと投稿したいです。
その間、どうしていたのかというと、何はともあれ、第91回旺玄展出品作のF50号だけは制作せねばと一生懸命やってましたが、不思議な現象がありまして。
というのもこのF50号は、以前の私なりの独自の下地と違って、かなり分厚くしているんですね、しつこいくらい。
そうしたら、この下地に描くとどうやら短期間で指触乾燥するみたいで、以前の薄い下地なら一週間待ちなんですが、この分厚い下地だと、冬のこの時期もかかわらず、2、3日で指触乾燥してしまう。
よって、せっせとアルバイトが休みの水曜と日曜に描いていたら、つまりは週2回も制作できるので、何と、昨日の段階でほぼ仕上がってしまいました、驚くべきことに。
まだたっぷりと時間があるので(第91回旺玄展の搬入日は5月初旬)、しつこく丁寧に手直しを続けていきますが、すでに出品してもおかしくない出来映え。
一体どうしてこんなに早く指触乾燥してしまうのか、これは今後の検討課題です。今後もこれを踏襲するのか、しないのか、考えていきたいです。
また同時制作のF6号の人物画(頭部)とF20号(風景画)もですが、どちらもほぼ仕上がりました。これで人物画の描き方と、後者の風景画で課題となっていた緑色の使い方も習得しました。
何だか言うことなしの展開になってます、しばらく投稿していない間に。正直、びっくりです。
もう次回でF6号とF20号は終わりにします。残るF50号は、そうですねえ、来月末まで手を入れ続けて、完成にしたいと思ってます。
付)少し落ち着いてきたので、投稿できました。
注)実は、また新たなテストを始めています。それについては明日、投稿します。
蛇足)今週末の日曜、ちゃんと投稿したいです。