アトリエ 籠れ美

絵画制作、展覧会、美術書、趣味、その他日常の出来事について
平成27(2015)年5月4日より

第24回旺玄会東京支部展出品作制作記(M80号)その2

2024-11-20 03:00:00 | 絵画制作記、スケッチ記、版画制作記
 この作品、M80号のことばかり考えていたわけでは、もちろんありませんが、実はかなりの前進があり、もうカンバスに向かって木炭デッサンできそうな勢いです(意外ですが)。

 この人物の顔とポーズが決まりつつあり、あとは衣服の問題くらい(これについては調べればすぐにわかる)。

 どうしてこんなに早く思いつけたのかしらん、と自分で驚いてます。

 ただ、自分の場合、画題を決めたら、それの構図を思いつくのに2週間かかる、2週間で何も浮かばなければ、大体その画題を放棄しがち、という法則があるにはあるんですけれどね。

 にしても早い、あれだけ危機感あったのに、ホッとしてます。これで行けそうな、取りかかれそうな、目処が立ってきました。

 今回は2週間で構想を練れなくても、とにかく粘って、うんうん唸って、とにかく構図を決めて、どうしても取り組みたい画題だから、今一つでも、作品として仕上げてしまおうと思っていたんですが。

 とにかく、良かった。これから具体的に構図を詰めていきます。


 付)もうこうなったらM80号の木枠を組んで、カンバスロールから必要なサイズを切り出しておきますかね。

 注)年明けには着手してしまうのがいいかも。来年の本展(旺玄展)と支部展の間隔は今年よりも短いので、本展が終わってからでは制作期間で苦しむことになりかねないので。

 蛇足)再来年の本展の画題を一つ、思いつく。思いつくというより以前からやってみたいと思っていた画題。

 支部展にこっそり出すという手もありますが、ここは正々堂々と本展に出して勝負するのがいいのではないかと。

 大きさ的にはM100号かな、人物画の大作になるでしょう。






独自技法追究(第91回旺玄展出品作含む)その7

2024-11-18 03:00:00 | 絵画制作記、スケッチ記、版画制作記
 先週の木曜、つまりは11月14日。アルバイト先での昼食休憩中に、自分の従来の油絵技法に不足していた画面の厚み出しについて抜本的な解決策、しかも今実行しているのよりも簡単なのを思いつく。 


 そこで慌てて、制作中のF8号とF20号をこれに合わせるべく修正。具体的にどう修正したかというと、描画層ではなく下地層を分厚くするという手法を採りました。

 そうするのが一番いいと思ってはいたんですが、具体的にどうしたらいいかわからず仕舞いでここまで来たけれど、実に簡単な方法を思いついたという。

 結果、本当にこの記事のタイトル通り「独自技法追究」になっちゃいましたね。しごく単純なんですが、思いついたもの勝ちという感じですかね。


 というわけで後行のF50号はこれに合わせます(後追いしておいて本当に良かった、ホッとしてます)。

 このやり方は、どんな画題にでも対応できるのは確実で、静物、風景、人物、何でも来いって感じ。

 先行するF8号とF20号については、次回の制作で早、結果が出ます。それを確認の上、後行するF50号にそっくりそのまま適用します。


 注)私の従来の下地が3層なんですが、これからは5層になります。さらに描画段階で部分的に1層加わるので、実質6層になります。気づけば倍増してますね。

 付)ひょっとするとこれで念願の、というか実現不可能で諦めていた、油絵の透明水彩化が実現するのかも。

 蛇足)いよいよ大詰め、本当に山場を迎えてます。

独自技法追究(第91回旺玄展出品作含む)その6

2024-11-11 03:00:00 | 絵画制作記、スケッチ記、版画制作記
 制作中のF20号(風景画)、F8号(人物画、顔)、そしてF50号(裸婦)、着々と進行中。

 先行する2点(F20号、F8号)は、前回書いた、支部展出品作の問題点を解消すべく、下地層を一層加え、描画段階では豚毛筆を使うことで、画面全体に厚みを出そうという作戦。もう描画段階に入っており、あと2回の制作で結果が出るはず。

 後行のF50号は、先行する2点の結果を見て、どうするか判断しますが、概ね先行する2点を踏襲すれば問題ないはず。ただしF8号で施した本格的な描画前の仕掛けの厚塗りは不要かも(どうせ豚毛筆を使うのだから)。その辺はこのF8号の結果を見て考えればいいわけで。

 後追いのF50号は、まだ下地作りの段階。普段通りですね。

 さあこれからどうなるか、楽しみです。


 注)新規カンバスのF10号、F8号の2枚を使っての、新たなテストを計画中(またですかあ、って感じですが)。タイトルは「参考テスト」の予定。近々投稿します。

 付)この「参考テスト」の結果は、来年の第91回旺玄展出品作のF50号には反映されません。「参考テスト」はこれから行うせいもありますが、詳しくは記事で書きます。

 蛇足)毎朝デッサン、月一回スケッチもそろそろ動き出しそう。実際に始めたらこれまた投稿します。

第24回 旺玄会東京支部展 出品作制作記(M80号)その1

2024-11-07 03:00:00 | 絵画制作記、スケッチ記、版画制作記
 来年の旺玄会東京支部展出品作の制作を開始します。

 制作期間は約一年ほどあります。

 早い、早すぎますが理由があります。


 連作ではありませんが、現在制作中の、来年の本展(第91回旺玄展)出品作(F50号)と制作動機めいたものは連動しています。

 すでにM80号の木枠は購入済み。自宅にあります。まだカンバスは張ってませんが、ロールはありますので、そのうちに切り出しておこうと思ってます。


 さて何でこんなに早く取り組むのかというと、上記のF50号も中々に困難なことに挑んでいるんですが、それよりも更に困難なことに取り組もうとしているからなんです。

 具体的に詳しくは言えませんが、人物画で今年の支部展出品作同様、題材は日本神話です。

 F50号同様、このM80号も、デッサンが全てになります。デッサンが終わってしまえば、ほぼ作品は完成したようなものです。

 なーんか、いつも自作はこんな感じって、話がありますが(デッサンだけで着彩なしでも言いたいことは言えているという)。


 とにかく危機感先行で、危機感いっぱいで、制作を始めます。

 まずは頭の中で人物のポーズを考えます(もう考え始めています)。これがうまくまとまるかどうか、そして次にその人物のプロポーションですね、これも難しい、いや更に難しい。


 サイズがM80号なのは、来年から旺玄会東京支部展は会場が移り、移転先での出品作の規定サイズの最大号数がM80号(縦)だから。

 当初は小品2点出すはずでしたが、いろいろと考えて予定変更した次第。


 まだ約一年ありますが、余裕は全くありません。年内に人物のポーズが決まれば御の字、そんな風に考えています。


 蛇足)何だかいきなり忙しくなってきた油絵制作。今こそその時という感じではあるんですが。

 注)必要な油絵技術を手に入れたんだから当然といえば当然ですが。

 付)他の油絵も描きたいし、水彩画も描きたいし。どうしましょうかね。

独自技法追究(第91回旺玄展出品作含む)その5

2024-11-04 03:00:00 | 絵画制作記、スケッチ記、版画制作記
 現在制作中なのはF20号の風景画とF6号の人物頭部、そして来年の第91回旺玄展出品作のF50号の裸婦の3点(いずれも油絵)。


 さて先月終了した第23回旺玄会東京支部展ですが、ここに出品した自作のF8号2点、「伊邪那岐(いざなぎ)」「伊邪那美(いざなみ)」、いずれも肩から上の、事実上頭部を描いた作品ですが、問題が発生しました。

 いざ展示してみると、油絵の絵具層が薄いせいか、下地層が透けて見える。当然、自宅ではそうは見えなかったわけで、おそらくは会場の照明がLED(未確認ですが)だったせいかと思われる。

 焦った私。こんなことってあるんだ。幸い、作品自体は好評だったようで、話題になった模様。しかし作者としてはそんなどころではなく、内心穏やかでない。まずい、、マズいじゃん。



 というわけで、思いっ切りのちゃぶ台返し。

 この独自技法追究、自作の下地層、および描画層を厚くする、ということに傾注することにしました。

 いきなり全然違うテストになってしまい、話が違いますが、緊急事態ゆえやむなし。

 とはいえ、これさえ解決してしまえば、私の油絵の技術的問題は一切なくなりますし、これはこれで独自技法追究ということになりますので、まあいっかと。

 具体的な解決策はわかっており、従来の下地層に一層分を加え、描画層に使う筆は、いつものハードリセーブルではなく、豚毛筆を使えばいいだけ(仕上げはハードリセーブルでも構わない)。

 早速実行に移しており、先行するF20号とF6号では一層加えた下地が完成しており、この上に豚毛筆で描画していく段階に、後発の来年の第91回旺玄展出品作はすでに木炭デッサンを終えており、油絵具を使っての制作に入ってます。



 もうね、アルバイトの日も連日深夜3時に起床して描いておりましたの。

 少々寒くなってきていますが、暖房を入れれば大して寒くなく、いやむしろ暑いくらい。

 前夜は夜8時か9時に就寝という。

 かんがん飛ばして制作した結果、今はどの作品も指触乾燥待ち。週末には再開できるでしょう。

 もう本当に待ったなしですから。

 必要な油絵技術、自分が欲しかった、望んできた技術は手に入れたので、あとはこれを最大限に活用して作品を仕上げていくのみ。

 ちょっと大問題が発生しましたが、理論的には解決済み。あとは実践するだけです。



 付)よってF50号(縦)は、予定通り後発にすることができました。公募展出品作なだけに、失敗したくないので、ちょうどよかったです。

 注)繰り返しますが、でも時間がない。来年の4月末までに仕上げねば(搬入は5月8日、9日の予定になってます)。

 蛇足)いよいよ来年で全て決着させます。時間かかりすぎ、と思いきや、大体油絵って20年はかかるそうで、それならぴったりですね。

 28歳で地元の絵画教室に通い始め、最初の5年間は透明水彩ばっかりでしたので、教室で油絵を描き始めてからちょうど20年になります(現在私は53歳)。

 まるで「宇宙戦艦ヤマト」みたい。完成したら、時間なくてすぐに飛び立たないと、発進しないといけないという。余裕、全くなし。

独自技法追究(第91回旺玄展出品作含む)その4

2024-10-28 03:00:00 | 絵画制作記、スケッチ記、版画制作記
 今月の20日にF50号の木枠を組み立て、時間があったので(この日は夕方から旺玄会東京支部展の搬入で出かけないといけない)、一気にカンバスも張ってしまいました。

 そして母と支部展を見に行った23日、帰宅後の夕方から、F50号の木炭デッサンを始め、入浴を挟んで続ける。そして夕食作りをし母と夕食を食べた後も続け、合計で約4時間で大凡終えてしまいました。

 このF50号は、来年の第91回旺玄展出品作で、画題は裸婦。当初は横構図でしたが、いつもよくやるんですがクロッキー帳に鉛筆で大体の構図を描きながら考えているうち、縦構図に変更。これでしっくりしました。

 翌24日もアルバイトからの早い帰宅後、前日のデッサンの微修正を続け、前日同様、夕食後にも続け、何と2日で、このF50号のデッサンをほぼ終了してしまいました(まだ微修正は続けますが)。

 あまりの早さに自分でびっくり。一体、どうしちゃったのかしらん(要は今年、描かなさすぎて、制作意欲が一気に高まった、というところでしょうか)。


 そして25日の金曜に、来秋の支部展出品作用のM80号の木枠を、アルバイトの帰りに地元の画材店で注文してきました(店に届くのに約10日かかる、とのこと)。

 いつもは小品2点を出している私なんですが、来年から会場が変わることに合わせて、大作1点へ予定変更を正式に決めました。


 さあ何だか急に忙しくなってきました。



 付)とはいえ来年の旺玄展は5月8日、9日が搬入予定日となっていますので、意外と時間がない。できるだけ急ぎます。

 またすでに油絵具を使っての制作に入ったF20号とF6号もどんどん進めていきます。


 注)来秋の支部展出品作M80号の画題はすでに決めてありますが、内緒です。人物画ですが。


 蛇足)来年こそはたくさん油絵を描かないとね。それといい加減、得意の透明水彩画も描かねば。

独自技法追究(第91回旺玄展出品作含む)その3

2024-10-24 03:00:00 | 絵画制作記、スケッチ記、版画制作記
 今月16日にF6号模写の木炭デッサンを済ませ、18日に(この日は出勤なんですが)、深夜3時に起床し、とうに木炭デッサンを済ませてあるF20号風景画と合わせて油絵具を使っての制作に入りました。

 そして20日には、第91回旺玄展出品作用のF50号の木枠を組み立て、昨日の23日にカンバスを張りました。

 これが現在の進行状況なんですが、F6号のラファエロの模写については、軽く当たりをつけるデッサンをしていたら、このまま描いてしまったら面白そう、ということになり、模写でなくなり、日本女性の顔になりました。

 というわけでF6号は模写ではなく、人物画(肩から上の頭部)となりました。まあいっか、という感じです。もともとこの「独自技法追究」でのF6号の役割は人物画への適用でしたので、これでも一向に構いません。


 さて「独自技法追究」そのものについてのことなんですが、「独自技法追究」(2024-08-27 の記事参照) で書いたことから、やや後退する可能性があります。

 というのも、あの時点で頭の中にあった描法を、頭の中でシミュレーションしてみると、あんまり良くないかなあという気がしてきたもんで。

 まだ実際にどうするかわかりませんが、要するにトーンダウンする可能性がある、ということで。

 ただしいずれにせよ、あと2、3回の制作過程までは同じですので、それまでの間に考えておくことになります。


 今年は大して油絵を描いてないので、今すごく油絵を描きたがってます。良い傾向です。これから寒くなって指触乾燥しづらくなっていきますが、しっかり制作をしていきたいと思っています。


 注)第91回旺玄展出品作のF50号の画題は、裸婦に正式決定。今猛烈に構想、構図を練っています。

 付)気の早い話ですが、来秋の旺玄会東京支部展には、M80号の人物画を想定しています。まだ最終決定ではありませんが。

 蛇足)再来秋! の旺玄会東京支部展には、油絵と水彩画の出品を考えています。もし実現すれば、ついに公募展で私の透明水彩画が初めて披露されることになります。

令和6年旺玄会東京支部展出品作制作記その16

2024-10-17 03:00:00 | 絵画制作記、スケッチ記、版画制作記
 今回の出品作、2枚で一組のF8号2点、前回のままで終了としました。

 何も手を加えずにこのまま出品します。

 どちらも肩から上を描いた、事実上、頭部のみを描いた人物画です。

 
 もっと時間があれば手を加えたかもしれませんが、恐くて手が出せませんでした。

 具体的には瞳のハイライトを取る、頭髪をもっと黒くするのかどうか、唇の色をもっと濃くするとか、検討すべき点は多いんですが、何せ時間がないので失敗は許されず、危険なので止めました。

 もう十分に仕上がっています。ですがこれで完成かというと微妙、そんなところです。

 あとは展示後に自宅へ引取ってからどうするか検討する、という感じです(でもたぶんこのまま放っておくでしょう)。

 現状の仕上がりで十二分に満足してます。だからこれで一応完成です。


 本当に良いんじゃないでしょうか、自分でそう思いますね、この2枚を見て。

 なかなかの出来映え、あとは直接搬入をするだけです。


 付)搬入日は週末、20日の日曜です。

 注)またあとで投稿しますが、今回の第23回旺玄会東京支部展の会期は、今月21日から27日までです。

 蛇足)今作、かなりの手応えを感じています。果たして実際に会場で展示してみてどうか、期待してます。

独自技法追究(第91回旺玄展出品作含む)その2

2024-10-14 03:00:00 | 絵画制作記、スケッチ記、版画制作記
 記事のタイトルが変更になりました(結局、こうなるのね)。

 前回の記事、「独自技法追究 その1」(2024-08-27 の記事参照) では「F6号の模写のデッサンが終わった頃に投稿します」と書きましたが、その木炭デッサン、まだ始めてません。

 始めたF20号は、木炭デッサンが終わった時点で止まったまま。

 この状況で、来年の旺玄展(第91回旺玄展)出品作も、この「独自技法追究」に含めるという。

 F20号とF6号を先行させ、その結果を来年の旺玄展出品作に反映させるのが理想ですが、もはや時間的にそれは無理。


 ただし、来年の旺玄展出品作を「独自技法追究」に含めるのには意味があって、独自技法追究がうまくいこうが、いくまいが、この独自技法追究で行う技法で、作品を仕上げ、それを出品する、という方針、決意表明ということでして、成功する自信はあります。


 さてその来年の旺玄展出品作ですが、正式にF50号と決まりました(まだ木枠も組み立ててませんが)。早めにカンバスだけでも張っておきたいところ。

 でもって画題ですが、裸婦像でほぼ決まりです。今猛烈に構想を練っているところ。

 何せ時間がない。来年の旺玄展は、5月。すでに制作期間は7ヶ月を切っている。ただしこの独自技法追究でなら、短期間での制作になるはずなので十二分に間に合うはず。

 だからといって余裕でいる気はまるでなく、できるだけ急いで完成させ、あとは他の油絵に取り組みたいと考えています。


 結局のところ、今月下旬の旺玄会東京支部展出品作のF8号2枚を最優先させた結果(まあそうするのが当然なんですが)、この「独自技法追究」が全く進まなかった、というだけの話なんですけどね。

 とにかくこれから頑張ります。
 

令和6年 旺玄会東京支部展 出品作制作記その15

2024-10-07 05:37:27 | 絵画制作記、スケッチ記、版画制作記
 昨日、待望の制作。

 うわーっ、やっちまったよ、最後の最後で、って感じです。

 今作のF8号2枚はどちらも人物画で、肩から上、つまりは顔だけを描いたもの。


 予定通り、2枚とも、目を描き直したんですが、結論から言うと、やらない方が良かった。正確に言うと、やらない方がよかったかも。

 まだわかりません。指触乾燥した段階でどう見えるか、それ次第。

 おかけで恐くなって、画面の他の部分には手を出せず。もうこのままにします。いじっておかしくなるよりはいい。


 つまりは、もう確実に完成していて、何もしなくてよかったのに、修正してしまった、っていうことになります。

 まあここんところが、最後の最後、最後の仕上げが難しいんですけどね、油絵は(油絵に限らないか)。


 どうしますかねえ、って、もう一回制作するかもしれません、一週間後に。ギリギリのギリギリで。

 本来ならもう描かないんですが、やむを得ず。

 どうするか、考え中です。


 付)F8号2枚で一組の作品です。

 注)もう今更、元に戻せませんので、せめて次回、瞳のハイライトを取る、くらいの作業はやりたい、かも(またそんなことやって失敗するくらいなら、やらない方がいいわけで、悩みどころです)。

 蛇足)やっちゃったよね、最後の最後で。ホントに。ショック。がっくり。今作の趣旨をよく考えれば、自ずと結論は出た(何も描かずに完成でよかった)はず。反省。