秋紀 芳慧 (Yoshie Akinori)

jazz

音楽を、イメージでとらえる人は多いです。

でも、音楽を、「音」として、素直に聴くと本当におもしろいです。

たとえばJAZZ。

普段JAZZのイメージをもってJAZZを聴く方が多いでしょう。

スーツにネクタイ、黒人のミュージシャンらがブルージーなラッパを鳴らし、ドラ

ムがビートを刻む…、そんなイメージが強い。

でも単純に楽器の「音」を集中して聴いてみると、本当は「音楽」は豊かです。

別のジャンルでも同じです。ROCKにしろ、クラシックにしろ、おんなじです。

聞き分けせず、素直に聴くにはなかなか力が要ります。

イメージが強いからです。

でも、そんなイメージを少しずつ剥がしていくと、音楽がすごくおもしろくなって

きます。

演奏者の風貌で音楽を固定して聴くのではなく、一度ジャケットも見ずに音に浸ってみることを

おススメします!


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

チョコ
マイルス・デイヴィスですね。JAZZ好きの友人に問い合わせてみます。

カーペンターズは、実は母が好きなので、うちにCDが山ほどありました。そして、あまり行かないけれど、実は私のカラオケの持ち歌は、ほとんどカーペンターズです。歌詞が好きなんですが、個々の音にも注目(耳?心?)して聴いてみますね。
よしえ
うれしいです
最初はダンスなどするつもりはなく、ミュージシャンになりたかった僕としては、しょっちゅう音楽聴いてます。また時折日常の音も聴いてみます。

いろんなジャンル~ほんと誰も買わないようなレコードやCD、カセットまで買って聴いていると、それぞれのおもしろさが分かってくると同時に、以前は嫌いな楽器の音も「分かる」ようになります。

ちなみに今はまっているのが、マイルス・デイヴィス。JAZZの超有名トランペット奏者です。彼は多作で、さまざまな作品を残していますが、そのそれぞれが、その時代、その作曲、演奏法、アルバムとしての構成、チョイスする楽器、いろいろ考えられて作られています。そして彼の演奏はMUTE奏法といって、あんまりブーって吹かずにビブラートした小さな音から立ち上がっていく音が全体的な特徴で、すごくいい音です。チョコさんにぜひオススメします。

あとカーペンターズ。よくBGMとしてダラリと間を埋めるために無神経にどこでも鳴っていますが、ヘッドホンで聴いてみると、すさまじく一音一音が厳選された音で音楽が鳴っています。カレンのボーカルもすごくいいです。きちんと音や歌詞にフィットする声で、音楽をさらにランクアップさせています。でもその裏にはすごいリチャードのアレンジのプロデュースがあって、あんなあてつけがましくない、あんな聴き心地のいい音楽が出来ています。少しずつ分け隔てなくいろんな音楽聴いてください。特にビックネームのもの。今は好きにならなくとも、いつかその時の自分にフィットするときがあるかもしれません。

ぜひ試してください。 
チョコ
こんにちは。

音について、私が先日興味をひかれた理由が、ちょっぴり分かる気がします。演奏者やジャンルのイメージにとらわれず、個々の音と向き合う姿勢から生まれた音だったから、なんですね。

フルート、クラリネット、オーボエ、チェロの音が好きです。あ、ピアノも。ピアノは高音が綺麗にでるのが好きです。

ラッパ…というかトランペットの音はちょっと苦手です。アタマの中に、ざらっとくる瞬間がある気がして…。

個々の音に集中して音楽を聴くのって、楽しそうですね。疲れそうだけど。さっそく試してみます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「音楽」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事