英語イマージョン教育(理科)のヒントになるブログ〜英語で理科を学ぶ〜

3年イマージョン理科に携わった教員が贈るこれからの英語教育のヒント
#英語で理科を学ぶ

中2理科①ー7 光合成その2 8th grade biology ~Photosynthesis(2)~

2024-10-18 20:30:35 | immersion

光合成は葉の細胞の中にある葉緑体で行われている。

Photosynthesis occurs in Chloroplasts in the cells of the leaves.

 

★葉の細胞の中で光合成が行われる場所を確かめる実験★

【目的】

 光合成が葉のどの部分で行われるのかを確かめる。

 

【準備物】

 オオカナダモ

 ヨウ素液

 ピンセット

 柄つき針

 シャーレ(ペトリ皿)

 スライドガラス

 カバーガラス

 スポイト

 ビーカー

 顕微鏡

 

【方法】

 ① オオカナダモを一晩暗室に置く。

 ② オオカナダモの先端近くの若い葉が2〜4枚ついた茎を2つ切り取り、水の入ったシャーレに浮かべる。

  1つは日光によく当て、もう1つは暗室に置く。

 ③ それぞれ茎から葉を1枚取り、水を1滴落としてプレパラートをつくり、顕微鏡で観察する。

 ④  それぞれ別の葉を茎から切り取り、熱湯に短時間つけたあと、スライドガラスに乗せ、軽く水分を取る。

 ⑤ うすいヨウ素液を1滴落としてプレパラートをつくり、顕微鏡で観察する。

 

【結果】

 ① 光によく当てたオオカナダモでは、緑の粒(葉緑体)の部分がヨウ素液で青紫色に変化した。

 ② 暗室に置いたオオカナダモでは、葉緑体の部分の色が変化しなかった。

 

【考察】

 光が当たると、葉の細胞の葉緑体の部分でデンプンが作られることがわかった。

 

 

☆Experiment : Where photosynthesis occurs? (in the cell)☆

【Goal】

 Study where photosynthesis occurs in the cell.

 

【Preparation】

 some Giant canadian moth

 Iosdine solution

 tweezers

 needle with handle

 petri dish

 microscope slides

 cover glasses

 pipette

 beaker

 microscope

 

【Process】

 ① Leave 2 branches of Giant canadian moth in the dark room.

 ② Put a branch of moth in the petri dish with water and illuminate well (A). 

   Put another branch in the other petri dish with water and leave it in the dark room again (B). 

 ③ Cut a leaf from (A) and make a "Preparation" with a drop of water. Then observe it with a microscope.

   Make another "Preparation" with a leaf from (B), observe in the same way.

 ④ Cut another leaf from (A) and put it in hot water for some seconds, then put it on a microscope slide and take away water.

   In the same way, from (B).

 ⑤ Make a "Preparation" with a drop of Iodine solution, then observe it with a microscope.

   In the same way, from (B).

 

【Results】

 ① When we illuminated a branch of Giant canadian moth well, all chloroplasts were stained with blue-purple with Iodine solution.

 ② When we leave another branch of it in the dark room, all chloroplasts were not turned blue-purple with Iodine solution.

 

【Study】

 When the chloroplasts in the cells of the leaves catch the light, they can make Starch.

 

 

 

 


中2理科①−6 光合成その1 8th grade biology ~Photosynthesis(1)~

2024-10-02 19:07:40 | immersion

植物が光を受けて栄養分を作り出すはたらきを光合成という。

植物の葉は上から見るとどれも重なり合わず、効率よく光合成ができるようになっている。

光合成は、葉などの葉緑体で行われている。

光合成には、水と二酸化炭素が必要であり、結果として栄養分(デンプン)と酸素ができる。

葉で作られたデンプンは水に溶けやすい物質に変えられてからだの全体に運ばれ、成長のために使われたり、再びデンプンに変えられて果実や種子、根、茎などに蓄えられたりする。

The process which plants make nutrients by capturing light is called Photosynthesis.

When we view from above, the leaves of plants don't overlap each other and they can photosynthesize efficiently.

Chloroplasts in the cell of the leaves take place in photosynthesis.

Photosynthesis requires water and Carbon dioxide and as a rusult, nutrients (Starch) and oxygen appear.

Starch produced in the leaves is remade to water-soluble substance (glucose) and carried throughout the body. Plants use nutrients (glucose) produced by photosynthesis to build new tissues or to store energy as a Starch in the fruits, seeds, roots or stems.

 

 

★光合成が行われる場所を確かめる実験★ 

【目的】

 葉のどの部分で光合成が行われているか確かめる。

【準備物】

 ふ入りの葉(アサガオなど)1枚

 熱湯

 エタノール

 アルミニウム箔

 必要であればクリップ

 ヨウ素液(スポイト付きビン)

 ビーカー3

 ピンセット

 シャーレ

 

【方法】

 ① 白い部分がある葉(ふ入り)の一部をアルミニウム箔で覆い、よく光をあてる。

 ② 熱湯につけてから、90℃のお湯であたためたエタノールにつける。(火傷に注意)

 ③ 水で洗い、ヨウ素液につける。

 

【結果】

 葉のアルミニウム箔で覆わなかった緑色だった部分(白い部分でない)が青紫色に染まった。

 

【考察】

 葉の緑色の部分に光があたると、光合成が行われてデンプンが作られたと考えられる。

 

【実験のねらい】

 ① 白い部分がある葉を使うのは、葉の緑色の部分でのみ光合成が起こることを示すためである。

  また、アルミニウム箔で一部を覆うのは、光があたる部分でのみ光合成が起こることを示すためである。

 ② 熱湯につけるのは、葉を柔らかくし、観察しやすくするためである。

  あたためたエタノールにつけるのは、葉の緑色を脱色するためである。

  エタノールは引火しやすいので湯せんであたため、直火ではあたためないようにする。

 ③ 水で洗って、エタノールを除去する。

  ヨウ素液は、デンプンに触れると茶色から青紫色に変化する。

 

 

 

☆ The experiment of Photosynthesis ☆

【Goal】

 Study which part of the leaf is undergoing photosynthesis.

 

【Preparation】

 A leaf with white parts (Jiaogulan : ASAGAO)

 hot water

 Ethanol

 Aluminium foil

 clip (if necessary)

 Iodine solution (with pipette)

 3x beakers

 tweezers

 petri dish

 

【Process】

 ① Cover a part of a leaf which has a part of white with Aluminium foil and illuminate light well.

 ② Dip a leaf in hot water and then warm ethanol (which is warmed by 90℃ water). Caution: hot!

 ③ Wash a leaf with cold water and dip in Iodine solution.

 

【Results】

 The parts of green (not white) except for covered with Aluminium foil of the leaf were stained with blue-purple by Iodine solution.

 

【Study】

 When green parts of the leaf are illuminated, Starch is made through photosynthesis.

 

【Essence of the experiment】

 ① To use a leaf with white parts can teach us that photosynthesis is only occurring in green parts of the leaf. Also to cover a part of the leaf with Aluminium foil can teach us that photosynthesis occurs only in the area of catching the light.

 ② To make a leaf soft, we have to dip the leaf in hot water. Due to this, we can observe the leaf easily. 

   To bleach green color of the leaf, we have to dip the leaf in warm Ethanol. Ethanol can burn easily with fire so that we have to warm  Ethanol with hot water (not open fire).

 ③ Washing the leaf with water can take away Ethanol. Starch is stained with blue-purple with Iodine solution (Iodine origin:brown).