還暦ホノルルマラソンを夢見て

メタボを改善し、還暦から新しい人生目指して、あくなきチャレンジをブログります。

2021年05月05日 | 日記
 みなさんこんにちわ。予想通りの雨、5月5日は記憶で雨の日はありません。今日が最初かな?と、言うことで調べてみました。京都を例に5月5日午前10時の天気で雨の日はあやパパが生まれた1962年からみてみると、1962年、1964年、1977年、1990年の4回しかありません。これに、今年が加わり59年間で5回。直近30年間では今年が初めての雨ということになります。記憶も正しい事が裏付けられました。まんざら、でもない感じ。

 滅多にない、5月5日の雨の日です。有意義に過ごしたいものですね。写真は2日前に走った時に見事に咲いていた、白い花。何という木だろうと、これも調べてみました。簡単にこんなこともわかるので、電脳空間便利です。皆さんは、この木なんの木かわかりますか?気になる木、ではありません。

 この素敵な白い花を咲かせているのは、”シマトネリコ”です。沖縄に自生している日本産。でも聞き慣れない名前だなあ。メキシコ?。漢字は”島梣”とか”島十練子”と書くそうです。沖縄からやってきたので”島”、木に貝殻虫が着くそうでこれは襖なんかの滑りを良くする蝋が取れるので”戸練り”、その成分なので”子”、シマトレリコ。ですか。
 
 こんな美しい初夏の花なのに、なんか名前で損してる感じ。なので、あやパパがナイスな名前を付けてあげよう。”清霞木”なんてのはどうですかねー。花言葉も『偉大』『荘厳』『高潔』だそうです。北欧神話の九つの世界を結ぶ世界樹だそうです。そんなに、樹高も高くないのに立派です(10mぐらいにはなるそうです)。花が咲くのは雌の木です。

 北欧神話では、オーディンが住む天界(アズガルド)と人間界(ミッドガルド)の間には、ビフレストと言う虹の橋が掛かっているそうです。天皇陛下の即位礼正殿の儀でも虹が出たそうです。大洪水の後、神がノアとの契約の証として虹を掛けられたとも。鬱陶しい、雨の終わりに掛かる虹は天界とつながる吉兆と思います。魂が肉体を去る時、あやパパもあの虹の上をホノルルでの経験を生かして走ってやるぜ!。なーんて思ったり。まずは、ホノルルの前に横たわる七つの関門を越えて行きたいものです。あー、やっと走りに落ち着いた。七つの関門?。これから考えます。

 雫散る 端午の節句 空見上げ 雲の晴れ間に 七色の帯  あやパパ


音楽のちから(その10)

2021年05月04日 | 日記
 みなさんこんにちわ。4月末から昨日(5月3日)まで足が痛かったり、走ろうと思ったら雨になったりして、一週間ぶりのジョギングです。夕方走りました。まだ、右足のアキレス腱の上の方が本調子でないので、少しずつのRUNですが、とても爽快、走る、走れる事に感謝しながらのいつものコースです。

 今回は、イヤホン4代目のSONY WF-XB700をお供に初めてのRUNでもあります。下の写真の空に流れたのは大瀧詠一の”ペパーミントブルー”最近、Youtubeでも聴けるようになりました。20代の頃から、ずいぶん時間が過ぎたような気がするけれど、この曲を聴く時の気持ちは何ら変わっていないあやパパは、心も若返った気分でRUNです。とても、爽快にRUN。後でGAMINのLogを見てみると、思いがけなく早く走っていたようですが、全然、ゼイゼイしません。心が若いと疲れ方も違うんだなー。と思ったり。

 イヤホンの話に戻ると、初代、SONY WI-XB400が3ヶ月でお亡くなりになり、後継のAudio-technica AT H-SP ORT608BTも1年持たず昨年12月頃に昇天。仕方ないので、3000円ぐらいの、ノーブランドのイヤホンを試すも、低音が走らず聞いていても、なんかイマイチでした。とてもいまいち。とても毎日無理。

 今回のSONY WF-XB700 はイヤホンは壊れる事を学習したので、壊れる事を前提に、ヤマダ電機の2年保証クレジットを付けて保証書や箱も捨てずにしっかり取っています。でも経験上このような保険を掛けたら、モノって壊れないんですよね。壊れないのが一番ですが、よく考えると不思議な事です。何でだろ。でも壊れたらこのボログでレポートしますね。お楽しみにしないでください。

 さて、このイヤホンは、重低音がウリのスポーツ仕様です。イヤホンに1万円以上出すのは生まれて初めてですが、昨日のようにご機嫌で走れるならば、毎日の事なので、コスト&メリットは釣り合っているかと。確かに、いい音します。ノイズキャンセラが効いているので、交通状態なんかの周囲状況にはより注意が必要です。でも、いい音はいいもんです。元気が出ます。

 さあ、今日も16時過ぎから走ってみたいと思います。明日は、雨との事。今日を楽しみましょう。

 音巡る 花咲く道を 走るとき 感謝の気持ち 空に届かん  あやパパ   

大原野神社

2021年04月12日 | 日記
 このボログを書き始めたのが、昨年の4月10日でした。何気なく、昨日から息を吹替していますが、ちょうど1年とは不思議です。たまたまですが、、。さて、今日(11日)も忙しい休日(仕事してるからリモートで休日ではないけど)夕方から10kmほど走りました。いつもとは違ったルート。ボログネタのためでもあります。

 そして、ついに近所だけど参詣したことがなかった、大原野神社に行きました。行ってびっくりです。立派です。素晴らしい。こんな神様が、こんな近くに鎮座されているのが、京都のすごいとこです。この感じは、春日大社レベルですね。ここは分社です。長岡京遷都の時に奈良から768年に祀られ、その歴史を今に湛えています。1005年に、藤原道長が紫式部なんかをお供に、行列仕立てて参拝。すごいです。在原業平が、「大原や小塩の山もけふこそは 神代のことも思い出づらめ」と詠んだそう。有名だそうですが、私にはわかりません。

 まあ、ご覧の通り写真に撮っても実に厳かな佇まいですね。日本の美しさを具現化しています。外人さんは、これまで来ていたのかどうかはわかりませんが、この静かな中でこそ、何かが聴こえる気がします。

 瀬和井(せがい)は、これまた神域たる感じの意味ありげなとこです。全部計算されているかのようですね。関東の皆さんは、京都洛中ばかりでなく、こんな場所もあることを知ってもらったら嬉しいです。ちなみに、この近所、すごいお寺もいくつもあるので順番に紹介します。お楽しみに。

 小塩山 令和の時を 静けさと ともに祀らん 神代の想い  あやパパ




相棒と仲間たち(その10)

2021年04月11日 | 日記
皆さん、こんにちわ。昨夜につづき、久々の連投です。大谷くんも、調子がイイので、嬉しくなります。親の世代と同じなので、息子を見ている感じです。ご活躍の知らせを、日々楽しみにしていますよ。

 昨年秋にのボログ中断したぐらいに発売された、GAMIN ForeAthlete745が日々の走りに仲間入りしています。半年も時間があると、いろんな仲間が増えました。順番にご紹介です。
 このGFA745(勝手に省略形)は機能全部を使っている訳ではないですが、楽しく頼りになるお気に入りの”ギア”です。使っているうちに、ソフトであやパパに合わせ込んでくる感じ。特に、走った後のリカバリータイムの表示。朝、起きるとどのぐらいリカバリーできたとか、エネルギーが溜まったとか。体の声を、代弁してくれます。毎日、この値確認が日課になりました。
 リカバリーが40時間以上あるのに、無視して走っても途中でバテます。”よく見てるなー”と感心すること頻(しき)りです。今月末からは、血糖値まで測れるそうです。食後の血糖値スパイクなるものが、可視化できますね。できるかな。できたら楽しいです。いろいろ試してみたいです。

 ビール飲んだら、日本酒飲んだら、ラーメン食ったら、どうなるんだろ?さあ、皆さんもGAMINが欲しくなってきましたか?長期血糖値の推移把握にHbA1cあるけども、これは短期の血糖値変動は見えない移動平均法みたいな感じ?だけど、GAMINの測定はその瞬間?ごとなので、1日の食事やオヤツで数字が判れば、それだけで高血糖の抑制効果が期待できます。もう、何を食べても大丈夫ではなくて、食べ方の工夫をすれば、それなりに体のバランスに悪影響の少ない”ノウハウ”蓄積が期待できそうです。

 これから、暑くなって、汗をバンバンかいて、クタクタになったら血糖値が下がるとこまで下がっていて、何か食べたら、”ビクン”と上がるのかしらん。健康本でいろいろ指南の事柄が書いてありますが検証もできますね。そのうちに、このボログでも紹介したいと思います。では、よき休日を。

ちのなかの 動きを探り これからも 我がゆく道の たのみとおもう あやパパ


西京区RUN

2021年04月11日 | 日記
 みなさん、こんばんわ。再開してから、何にもせずに1ヶ月経過してしまいました。”いいね”して頂いている方、見ていただいている方、有難うございます。こういうボログを書くのも精神的な、勢いというか、さあ、今日は走るぞー。と言うような”何か”がないと書けないものです。ふと、思うと毎日書いていた昨年の今頃は、走っている時に、”今日は何を描こうかな?”なんて、考えながら走っていました。最近は、何を考えて走っていたのだろ?仕事の事、猫のミーちゃんのこと?、道端に咲いている花のこと。まあ、それはそれで楽しいですが、これからは、このボログ記事の事を想いながら走ってみますね。
 写真は、4日前のいつもの13km(最近は、このぐらいが一回に走る距離になりました。)の4kmあたりに咲く八重の山吹。山吹色とは良く言ったものです。花の色で一番金色に近い?秋に咲く、黄色のコスモスが西京名物でこれもいい線いっていますが、この、こぼれ落ち方は真似ができないですね。まあ、貧乏人が大金を手にしてもロクな事にはならないと、相場が決まっているので、宝くじに当たりますように!。とか、お願いはしませんよ。それでも、当たるんだったら拒否はしませんけどねー。当てれるもんだったら当ててみてくださいませー。是非とも。
 とか、妄想しながら走ってましたかね。ほんとは、うろ覚え+作文でした。

はしるみち かすかに漂う 山吹の かおりをたどり こころさぐらん  あやパパ