![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/12/024d8547052f18b36bd8d9921edc288a.jpg?1604120034)
まずは測定。思いっきり引っ張って、93mmに合わせることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9e/d4ee439b73055ab07a015293ead17772.jpg?1604120118)
キタコインナーワイヤーのタイコはちょっと薄いが、12Rのスロットルプーリーにピッタリ合うので、この向きにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/77/5dd767df17108d05995b1d692121ac4e.jpg?1604121015)
ついでにプーリー径を測っとく。38mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/a0af14146673deb8bf5f7b0bbd9cba9e.jpg?1604121015)
巻取り径は25mmぐらいだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/61/f826dd5dcd632dee232ba39b4183da2c.jpg?1604121140)
100均でこれを買ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/c3b334f61532a17bbc9cfda32fd6cd5a.jpg?1604121141)
柄を曲げて大きめのソケットに差し込んで、バーナーで炙ってハンダを溶かす。
そこに、キタコのネジどめタイコを付けたワイヤーをドブっと漬けて、半田付けを試みる。フラックスのせいか、キレイに出来なかったが、僅かにハンダがワイヤーの隙間に入り込んだので良しとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b4/8c8be6e56da595d802bea8f28014c122.jpg?1604121376)
これで、スロットルの遊びはゼロ。
10mm/10mmぐらいかな。最初にこいつを最大値にしておくと、ワイヤー切れの際、切れた箇所によっては補修が簡単だ。
今後のカスタマイズの参考にするため、スイッチボックスのコネクターを撮影しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/75/3bf5eed133fb566b339ca9b9d391a617.jpg?1604121586)
右は防水コネクター。6ピンと4ピン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/79/3becf888e9dc8dff8b50a656097d279f.jpg?1604121586)
左は、110型9ピンと、奥に見える2ピンと、ギボシ1個。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/187b1d59047d3893d41dd3cf6ab007c2.jpg?1604121834)
完成!明日、どこいこうかなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4f/1c712a06c7d9cc3687f30cf503001bad.jpg?1604121834)
こんなふうに積んだらどんなバイクもリアボックスを積める。