こんにちは。
今日はミオちゃんに忘れずにスイミングの用意を持たせた私です
1学期は大体隔週ペースであったんだけど、2学期に入ってから運動会の練習のためにしばらくお休みになって。
で、運動会が終わってからまた始まったんだけど、あんまり久しぶりだったんですっかり忘れてて…
すぐに気付いたら持って行ったんだけど、「あ、そう言えば!」って気付いたのはもうお昼過ぎ。
スイミングとっくに終わっとるわーー
(ちなみにその日は私同様運動会明けで失念してたママさんが多かったのか、見学者が多かったらしいです
)
で、今度こそは!と思って、今回はわざわざスケジューラに予定入力しときました。
それならどっかのタイミングで気付くだろうと思って。
…でも、逆に、わざわざスケジューラに入力しちゃうと、すっかり覚えて意識しちゃうから忘れないんですよね
リマインドされる必要なし。
意味なくない?
ところで、我が家の末っ子エマちゃん。
先日1歳10ヶ月を迎えましたが、未だにまともにお喋りしません
こないだテレビで1歳8ヶ月と紹介されてた子が結構喋って大人とも会話してたので、ちょっとビックリしたぐらい
まぁ、喋らなくても身振り手振りと雰囲気で結構言いたいこと伝わってるからなー。
喋る必要性ってのをあまり感じてないのかもしれないなー。
喋らない方が赤ちゃんぽい時期が長く続いて可愛いかも……なんて、こらこらこらこら
…と、まぁ、それなりに思うところはあるのですが、まだそこまで切羽詰まるほどの時期でもないし、そのうち気が向いたら喋り出すだろ~ぐらいの気持ちで毎日ゆるゆると過ごしておりました。
すると、最近。
『他の人には分からないけど、家族が聞いたら分かる』ぐらいのレベルで『喋る』ようになってきたんです!
万人には通じないけど、自分の意志で、自分的には意味のある言葉を発している…ってスタンスは大事ですよね?
例えば、
『梅干し』は『ば!』(「酸っぱ!」の「ぱ!」らしい)
『アンパンマン』は『あ~や~や~』(何故かいつもゆっくり言う)
『電車』は『ぽっぽー』
『犬』は『わんわ!』
『バイバイ』は『ば~ばぁ~』
『お母さん』、『お父さん』、『お祖母ちゃん』は『あーやーん』(全部一緒に聞こえる)
『ねーね』(お姉ちゃん)は『ねっ、ね』(何故か伸ばして言わない)
…と、まぁ、今はこのぐらい。
一番新しいのは『ぽっぽー』かな?
こないだショッピングモールでジェームズ(きかんしゃトーマスの仲間)に乗ってから言うようになったかも。
犬は『わんわ!』って言うのに、猫は『にゃー』って言わないんですよねー。
猫派っぽいのに
1歳10ヶ月としてはまだまだ遅い方だと思うけど、2ヶ月ほど前に1歳半健診に行った時に比べたら大分進歩したような…。
あの時はまだ「あーとかばーとかしか言いません」って言うしかなかったし
2歳の誕生日を過ぎた頃に、言葉が出て来たかどうか確認の電話をしますって言われてたけど、この分なら大丈夫そう。
よかったーーー
今日はミオちゃんに忘れずにスイミングの用意を持たせた私です

1学期は大体隔週ペースであったんだけど、2学期に入ってから運動会の練習のためにしばらくお休みになって。
で、運動会が終わってからまた始まったんだけど、あんまり久しぶりだったんですっかり忘れてて…

すぐに気付いたら持って行ったんだけど、「あ、そう言えば!」って気付いたのはもうお昼過ぎ。
スイミングとっくに終わっとるわーー

(ちなみにその日は私同様運動会明けで失念してたママさんが多かったのか、見学者が多かったらしいです

で、今度こそは!と思って、今回はわざわざスケジューラに予定入力しときました。
それならどっかのタイミングで気付くだろうと思って。
…でも、逆に、わざわざスケジューラに入力しちゃうと、すっかり覚えて意識しちゃうから忘れないんですよね

リマインドされる必要なし。
意味なくない?

ところで、我が家の末っ子エマちゃん。
先日1歳10ヶ月を迎えましたが、未だにまともにお喋りしません

こないだテレビで1歳8ヶ月と紹介されてた子が結構喋って大人とも会話してたので、ちょっとビックリしたぐらい

まぁ、喋らなくても身振り手振りと雰囲気で結構言いたいこと伝わってるからなー。
喋る必要性ってのをあまり感じてないのかもしれないなー。
喋らない方が赤ちゃんぽい時期が長く続いて可愛いかも……なんて、こらこらこらこら

…と、まぁ、それなりに思うところはあるのですが、まだそこまで切羽詰まるほどの時期でもないし、そのうち気が向いたら喋り出すだろ~ぐらいの気持ちで毎日ゆるゆると過ごしておりました。
すると、最近。
『他の人には分からないけど、家族が聞いたら分かる』ぐらいのレベルで『喋る』ようになってきたんです!

万人には通じないけど、自分の意志で、自分的には意味のある言葉を発している…ってスタンスは大事ですよね?
例えば、
『梅干し』は『ば!』(「酸っぱ!」の「ぱ!」らしい)
『アンパンマン』は『あ~や~や~』(何故かいつもゆっくり言う)
『電車』は『ぽっぽー』
『犬』は『わんわ!』
『バイバイ』は『ば~ばぁ~』
『お母さん』、『お父さん』、『お祖母ちゃん』は『あーやーん』(全部一緒に聞こえる)
『ねーね』(お姉ちゃん)は『ねっ、ね』(何故か伸ばして言わない)
…と、まぁ、今はこのぐらい。
一番新しいのは『ぽっぽー』かな?
こないだショッピングモールでジェームズ(きかんしゃトーマスの仲間)に乗ってから言うようになったかも。
犬は『わんわ!』って言うのに、猫は『にゃー』って言わないんですよねー。
猫派っぽいのに

1歳10ヶ月としてはまだまだ遅い方だと思うけど、2ヶ月ほど前に1歳半健診に行った時に比べたら大分進歩したような…。
あの時はまだ「あーとかばーとかしか言いません」って言うしかなかったし

2歳の誕生日を過ぎた頃に、言葉が出て来たかどうか確認の電話をしますって言われてたけど、この分なら大丈夫そう。
よかったーーー
