バラとハーブ

バラ・薬用植物の勉強をする筈がまた育児!?
品種探しは左カテゴリからどうぞ。

もぉーヘトヘト

2009-04-06 | 庭の様子
ここ数日間、庭整備しました いくら時間をかけてもかけても、これはエンドレスな作業
バラの本格的なお世話にとりかかる前に、バラ周辺の草花を整理しておかないと
あとで困った事態になったり、バラが咲いた時に庭の全景がスッキリしないので、今のうちにやらねばなりません。
下草に絡みついた雑草を処理したり(これ最悪
伸びすぎた宿根草や枯れそうなもの、配置が悪いものを、各々植え替えたり、株分けしたり・・(これまぁまぁ楽しい)
バラの開花期を迎えるまでの作業は、腰痛、筋肉痛でヘロヘロになります。という訳で、夕飯は手抜き料理に

今日は幼稚園の始業式
担任の先生も、教室も、名札の色もみんな変わって、子供は年長さんになるからと張り切って出かけて行きました
4月は殆ど半日で帰ってくるので、朝の家事と庭作業を猛スピードでやらないと1日分がこなせませーん
自分は今年、保護者会の役員になってしまいました・・・初めてだし、ちょっと緊張~


中央花壇の両サイドのアプローチには、芝生の代わりにリッピアなどを這わせてありますが、
その隙間から雑草の大群がニョキニョキ
右図のモサモサ積んであるのは、リッピアの隙間に絡んでいた小さい雑草。
あれを庭のアチコチにかき集めたのですが、ゴミ袋に詰める作業は一番最後に・・・これも面倒ぉー
今日は左図の所まで草取りが終了!
もう暫く経つと茶色い部分にリッピアのグリーンが生えてきて芝生代わりになります
昨年は雑草の1つ1つを抜き取りましたが、根こそぎ取るのがあまりにも大変だったので、
今年は器具でサクサク土ごと剥ぎ取って、手でほぐしながら雑草を除去。
この方が能率良く、手首が痛くならずに済みました


左:ツリバナマユミの木の下。整備終了。
右:この辺(ヤマボウシ花壇周辺)にはワイルドストロベリーではなく、ヘビイチゴがはびこっていて退治しました。
雑草を取り去ってリッピアがない場所に、他のエリアで増殖させたセダムを移植 広がるのを待ちます


左:ブルー花壇。宿根フロックス・バリエガータがぐちゃぐちゃに広がっていたので、株分けして他へ移植したり、
  ストケシアやバーベナ等も配置を直したり、ゲラニューム(ジョンソンズブルー)その他を植えました
右:クレマとバラのコラボエリアですが、無造作に種を撒いたラークスパーと雑草が茂ってしまい、整備しました。
  が、まだラークスパーのボリュームが気になりますもっと抜くべきか?


左:セダム
右:グレコマ
繁殖させては株分けして移植しているグランドカバーです。画像なしですがこの他にリッピアもあります。

左:ラムズイヤー(グランドカバーではないですが、広がるので株分け&移植)
右:クリーピング・タイム


左:道路側花壇。西日だけよく当たるので、強い植物しか生き残れない花壇です。
  バラとハーブと宿根草が混植してあり、3月まで地味な色で枝葉が乱れていました。
  整備をして空いたスペースに、明るい色の1年草を植えました。もう暫く経つと華やかになりそう。
右:門の前の小さい花壇や鉢植えも、ピンク、白、淡いブルーなど春色の花を植えたり、苗の配置を整えました。
  根付くとこの辺もひらひらした花で明るく賑わってくると思います。


左:中庭の入り口付近。ここから奥のロックガーデン側はまだ整備していないので、
 また地道に整備を進めていこうと思います。あ、ミモザも切らなくっちゃ!(脚立が放置
 今月のバラの施肥もまだだし、木酢液の散布もまだできないので、ちょっと焦りもありますが・・・仕方なし

右:いよいよモッコウバラが開きそうです