曇ってるし、昼ごろから軽くチャリン歩のつもりで出かけた。
しかし徐々に明るくなり気持の良い青空が広がってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/32/2a7dad7f4039ce385627627f2190b38e.jpg)
もう日も高いしカワセミは無理だろうと思いながら蝶などを撮っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/e3e989d4789b8b7581f900beddd43d50.jpg)
SX50 HS ISO400
蝶は色彩がきれいなので、なんか癖になりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/6b61d12d5f6297232351abe37acdd770.jpg)
7DとSX50 HSの二台持って行ったが、圧倒的にSX50 HSの方が出番が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/6917b1fae0532100250fa23ad7215965.jpg)
カワセミはムリか~と思っていたらコアジサシ登場は嬉しい誤算。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/c41d9154f9ac145c0c3e3711ded128c3.jpg)
しかし僅か2~3度水に飛び込み居なくなった。
そして殆んどのカットがフォーカス抜けのピンボケ連発。。
やっぱりもっと画面に対して大きく写さないと捕捉はムリみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/03/0055cffbbe085a1f0a94750d93330008.jpg)
7D 135-400mm ISO400
直後にツバメも現れたが、こちらは言わずもがな殆んどピントが合わなかった。
と言うか動きが予測不可能でフレームに入れるのすら難しい。
唯一ねらい目なのが、水面のアメンボを捕る一瞬だ。
いずれにせよどちらも難易度A級のトビモノだからなぁ、自分の写真技量ではこれが限界かも。
今の季節、浜に行けば子育てしてるコアジサシが撮れるかも知れない。
この後スズメバチが近付いてきたので早々に退散し、山居へ行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/d3db50c8acea63d336fc196b84197b8a.jpg)
SX50 HS 24mm ISO100
平日ながら観光客が多い(祭りの為?)ので途切れるのを待っていられずに上方メインに撮ってきた。
*****
6時近くになっても空は晴れ渡っていたので、夕景撮りに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1b/ca4ab1cbf30835f358cb4f2c6580288b.jpg)
SX50 HS 175mm ISO160
空には全く雲が無く水平線付近に雲が有るというパターンで良く見る夕景だった。
これでも十分きれいで他の人たちは感動していた。
自分のようにしょっちゅうここに来る方が珍しいんだろうなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0d/9beb35846a421965196a7b69d6b59af5.jpg)
SX50 HS 1100mm ISO160
それでも太陽を1200mmで撮るとぜんぜん違う写真になる。
結局雲に隠れて陽が沈むシーンは見れず。
帰ろうとしたら後ろに月が出ていたので一応手持ちで撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/505e8dd2c106c9940ce4d733bf33b5b5.jpg)
SX50 HS 1200mm ISO160
撮った時は大して期待していなかったのだが、帰ってPCで開いてビックリ!
今まで自分が撮った月の写真で最高のシャープさだ!SX50 HS 侮るなかれ。
しかし徐々に明るくなり気持の良い青空が広がってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/32/2a7dad7f4039ce385627627f2190b38e.jpg)
もう日も高いしカワセミは無理だろうと思いながら蝶などを撮っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/e3e989d4789b8b7581f900beddd43d50.jpg)
SX50 HS ISO400
蝶は色彩がきれいなので、なんか癖になりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/6b61d12d5f6297232351abe37acdd770.jpg)
7DとSX50 HSの二台持って行ったが、圧倒的にSX50 HSの方が出番が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/6917b1fae0532100250fa23ad7215965.jpg)
カワセミはムリか~と思っていたらコアジサシ登場は嬉しい誤算。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/c41d9154f9ac145c0c3e3711ded128c3.jpg)
しかし僅か2~3度水に飛び込み居なくなった。
そして殆んどのカットがフォーカス抜けのピンボケ連発。。
やっぱりもっと画面に対して大きく写さないと捕捉はムリみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/03/0055cffbbe085a1f0a94750d93330008.jpg)
7D 135-400mm ISO400
直後にツバメも現れたが、こちらは言わずもがな殆んどピントが合わなかった。
と言うか動きが予測不可能でフレームに入れるのすら難しい。
唯一ねらい目なのが、水面のアメンボを捕る一瞬だ。
いずれにせよどちらも難易度A級のトビモノだからなぁ、自分の写真技量ではこれが限界かも。
今の季節、浜に行けば子育てしてるコアジサシが撮れるかも知れない。
この後スズメバチが近付いてきたので早々に退散し、山居へ行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/d3db50c8acea63d336fc196b84197b8a.jpg)
SX50 HS 24mm ISO100
平日ながら観光客が多い(祭りの為?)ので途切れるのを待っていられずに上方メインに撮ってきた。
*****
6時近くになっても空は晴れ渡っていたので、夕景撮りに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1b/ca4ab1cbf30835f358cb4f2c6580288b.jpg)
SX50 HS 175mm ISO160
空には全く雲が無く水平線付近に雲が有るというパターンで良く見る夕景だった。
これでも十分きれいで他の人たちは感動していた。
自分のようにしょっちゅうここに来る方が珍しいんだろうなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0d/9beb35846a421965196a7b69d6b59af5.jpg)
SX50 HS 1100mm ISO160
それでも太陽を1200mmで撮るとぜんぜん違う写真になる。
結局雲に隠れて陽が沈むシーンは見れず。
帰ろうとしたら後ろに月が出ていたので一応手持ちで撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/505e8dd2c106c9940ce4d733bf33b5b5.jpg)
SX50 HS 1200mm ISO160
撮った時は大して期待していなかったのだが、帰ってPCで開いてビックリ!
今まで自分が撮った月の写真で最高のシャープさだ!SX50 HS 侮るなかれ。