backroad man 2

庄内の細道トコトコ

写真撮影についての個人的な備忘録とボヤキ。。。

クマ鈴*チャリン歩撮

2014-07-18 | 日常

月山・弥陀ヶ原の別の一コマをDpp4で現像してみた。

 6D 24-105mm ISO200 DLO50

池の向こう側にはワタスゲの白い点々が浮かんでいた。

太陽を遠ざけたフレーミングではゴーストもフレアも無くスッキリするものの、朝日の輝きと逆光の美しさに拘ってしまう。。

Dpp4はガンマのミッドポイントが自由に設定できるので明るさの微調整がしやすくなった。

 

このクマ鈴はずいぶん前にどこかの登山道で拾ったもので、わっか部分が外れてしまい暫く使ってなかった。

高瀬峡など明らかにクマが出そうな場所では自宅のカギをブラ下げてチャリチャリ音を出していたが、カギをなくすと一大事なので直して使えるようにした。

だいぶ古びて近頃のモノのように響かないがせっかく出遭った仲(?)なので。

月山で思ったがクマに知らせる以上に、他の登山者を脅かさないためにもクマ鈴つけないとまずいようだ。

*****

梅雨らしいシトシト雨も昼頃には夏空に変わったので、ザックに望遠入れ土門記念館へ鳥たちの様子見に行ってみた。

例のハクチョウの姿は無く、コアジサシも現れなかった。

その代り元気の良いツバメが3~4で競うように水面で飛び回っていた。

7D 300mm+1.4x ISO200~400 全て大トリミング

水面に突っ込んだ瞬間も撮ったのだが、残念ながらピンボケだった。。

ギンヤンマを暫く狙ったものの後追いでのこのカットが精一杯。。

オニヤンマより緩急が激しく超望遠ではファインダーに捉えるのも至難の業だった。

むしろ200mmぐらいの方が捉えやすいかも知れないなぁ。

帰りにスワンパークによって傷ついたハクチョウを探したが見つけられなかった。

最上川の上をラジコン飛ばしてたので撮ってみた。

中々上手で色々なアクロバット飛行を見せてくれた。

一瞬エンジン音が小さくキリモミしながら落ちたので大丈夫かと思ったが、あれもテクニックの内だった様だ。

 


最新の画像もっと見る