昨晩はトリコの練習に参加して来ました
アップは、こんなゲームを行いました。
参加者が車座になり1,2,3と番号が付けられます。円の真ん中のコーチが番号を呼ぶと共に、左右どちらかを挙手します。挙手が右なら右廻り、左なら左廻りで呼ばれた番号の人が一周して戻ってくる速さを競い合いました。
目から入ってくる情報を、一瞬で行動に移せる素早さが要求されます。私はどうやらシナプスのつながりが悪い様でした
その後パス練習、本日は3人1組になって行いました
私は、はっちゃん、サクラップと同じチームです
3人が1列になり、外側の選手から真ん中の選手にパス、真ん中の選手は逆サイドの外側の選手を首を振って確認、逆サイドの外側の選手は、右腕か左腕か両腕を上げます。右腕の場合は右側から敵が来ているという合図、左腕の場合は左から、両腕の場合は両サイドから敵が近付いているという合図です。首を振って、敵がどちらのサイドから来ているかを確認した真ん中の選手は、トラップを敵がいない方向にしてから、逆サイド外側の選手にパス、両サイドから敵が来ている場合は、リターンをします。
図示するとこんな感じです
首を振って確認してから、ターンすると右か左かが判らなくなり、度々ターンする方向を間違えてしまいました
2巡目は外側の選手がダイレクトでパスを出す事になり、さらに難易度アップ
しかしながら、同じチームのはっちゃんはノ―ミスでクリア
この練習が終わった後、秘訣を聞いてみると、『右とか左とか考えていると判らなくなるから、具体的に敵がこっちからとか、あっちからとかをイメージすれば間違わない』との事
なるほど、はっちゃんがどんどん上手くなっているのは、普段から実戦を想定して練習に対応しているからとだと良く判りました流石です
次に4対1の鳥かごパス廻し、ファー詰めのシュート練習を行った後、3チームに分けてのゲームです
Myチームは、山田コーチ、山崎さん、福原さん、体験参加の阿部?さんでした
蒸し暑いなか、負けチームは取られた点数×5回の腕立て伏せが罰ゲームで課せられましたので、負けない様に頑張って走っていましたが、さすがに3チーム廻しの為、最後の方は足が止まってしまいました
本日体験参加の小山さん(緑ビブ10番)
2年ぶりに運動されたとの事でしたが、全然走れていましたし、技術もしっかりしていました
またの参加をお待ちしております
久々練習復帰の濱さん(ピンクビブ9番)今後、月曜日は参加できる見込みとの事。同年代の方が増えるのは嬉しいですね
頑張りましょう
前日県リーグで、ポストに当てて初得点を逃したユウスケ(赤シャツピンクビブ)ゴール量産して鬱憤を晴らしていました
最後に、どんだけ腕立て伏せをしたくなかったか良く分かるの図
仲間がダイレクトで決めた(ダイレクトシュートは2点でカウント)瞬間、両手でガッツポーズのはっちゃん(奥緑ビブ)
罰ゲーム有りのお蔭で、全チーム気合入りまくりでとっても良いゲーム練習となりました
でも、実はコーチが週末の県リーグ試合に向けて、自分が練習したかった為のルールだったのでした
ちゃんちゃん
次節、中洲さんはしっかりと勝って貰わないといけませんな~。(笑)
県リーグ2部の次節は全勝同志の対決です!
当然フィレンツェには勝ってもらいたい所ですが、相手はいつもお世話になっているスプラージさんですからね^^;
どちらも素晴らしいプレーを披露してもらいたいと思います