お寺の奥さんの幸せな暮らし

自分も他人もみんな幸せな暮らしを目指してます。
自分の体験や本や人から教えてもらったりした幸せになるタネを紹介します。

失敗した時の釈明の仕方

2021年12月17日 | 人間関係

失敗は誰にでも起こることですが

どう釈明するかでその後の評価も変わります。

 

良い釈明の仕方は、自分が原因だと言うこと。

「自分の準備不足でした」とか・・・

潔く謝ることで、評価が上がります。

 

悪いのは、失敗の原因を他者のせいにすることです。

 

もっと悪いというか、嫌われる釈明は、

失敗を無理やり良いことのように言うことです。

「〇〇できなくてむしろ良かったですね」とか・・・

嫌われますよ。

 

失敗はよくあることだから、

その事実を反省しても

自分を責める必要はありません。

次はうまくやりましょう。

 

失敗の釈明は自分の非を認めるといいみたいですよ


苦手な人との付き合い方

2021年10月31日 | 人間関係

苦手な人と付き合うことはストレスですね。

自分と価値観が違う人とか、

誰にでも苦手な人はいます。

 

ムリに仲良くならなくても大丈夫。

よけいなストレスを増やさないことが大切です。

 

苦手な人との付き合い方のポイントは

なるべく近寄らない

自分から話さない

相手の言うことを否定しない

 

どうしてもつきあわないといけない場合は

この3つのポイントで乗り切りましょう。

 

苦手な人のことを考える時間を減らしましょう

 


長電話を自然に切る方法

2021年10月14日 | 人間関係

いつもなぜか長電話になる人っていますよね。

 

心が弱っている人や悩みのある人は

誰かに話を聞いてもらいたいと思っているので

長電話になりやすいのです。

 

楽しい話ならいいけど

ネガティブな話を長時間、聞くのはとても疲れます。

 

そんな人の電話を早めに切る方法は

理由をつけてタイムリミットを言う

「〇〇があるから、〇〇分だったら聞けるよ」

 

自分以外の理由をいう事で、

相手も拒否されていると感じることなく

時間が短くても受け入れることができます。

 

長電話に困っている人は、

試してみてくださいね。

 

理由+タイムリミットで長電話を防止できますよ 

 

 


自分の言葉を信じてもらうには

2021年08月01日 | 人間関係

自分の言葉を信じてもらうにはどうしたらいいか?

 

たとえば、ほめられても喜べない人っていますよね。

お世辞じゃないかと疑る人に信じてもらうには、

何回も言うことです。

 

同じことを何回も言われると

「本当にそうかな?」と、

だんだん思えてきます。

 

一度信じてもらえなかったからとあきらめてはいけません。

否定されても次に会ったらまたほめましょう。

 

何度も言っていると真実味が生まれてきますよ 


自分の愛し方 傷つける人と付き合わない

2021年07月02日 | 人間関係

自分を愛するためにすることは

自分を大切に扱うこと。

自分が快適な環境を作ること。

 

自分を大切にしてくれない人とは付き合わなくていいです。

自分を傷つけるような人は自分に必要ない人です。

そういう人には、近づかないに限ります。

 

どうしてもつきあわないといけないなら

心だけでも距離を取りましょう。

 

自分を愛するという事は、

自分を守るという事でもあります。

 

自分を大切にすると自信が持てますよ。

自信がある人は、他人から軽く扱われなくなります。

大事にされるようにもっと自分を大事にしましよう。

 

もっと自分を大切にしましょう