Mさんから頂いた残暑見舞いがとても素敵だったので
皆さんにご紹介してしまいました。
普段はメールが多いけど、たまにおハガキって嬉しいですもん♪
そうそう、午前のクラスのUさんの残暑見舞いも
やはりクラスでご紹介していました。
ありがとうございます!!
これはああして、という作成裏話もまた楽しいものです。
これこそパソコン仲間だからこその話題ですね。
ワードでこんな図形を作るには?
この図形を実際に描いてみました。
オートシェイプを挿入する方法と表を作成する方法を
両方試してみます。
いろんな道筋があるわけです。
特にワード2003ではオートシェイプを挿入する前に
描画キャンバスを表示しないように設定を変えておくほうが便利!
さて本題はエクセルに入ります。
レッスンでは久々ですので、基本のおさらいから。
入力の修正はfx数式バーを使うのがいいですね。
列の幅の調整や、オートフィル、
ファンクションキーも使いこなしていきましょう。
Kさんは午前・午後と続けてのご参加、お疲れ様でした
皆さんにご紹介してしまいました。
普段はメールが多いけど、たまにおハガキって嬉しいですもん♪
そうそう、午前のクラスのUさんの残暑見舞いも
やはりクラスでご紹介していました。
ありがとうございます!!
これはああして、という作成裏話もまた楽しいものです。
これこそパソコン仲間だからこその話題ですね。
ワードでこんな図形を作るには?
この図形を実際に描いてみました。
オートシェイプを挿入する方法と表を作成する方法を
両方試してみます。
いろんな道筋があるわけです。
特にワード2003ではオートシェイプを挿入する前に
描画キャンバスを表示しないように設定を変えておくほうが便利!
さて本題はエクセルに入ります。
レッスンでは久々ですので、基本のおさらいから。
入力の修正はfx数式バーを使うのがいいですね。
列の幅の調整や、オートフィル、
ファンクションキーも使いこなしていきましょう。
Kさんは午前・午後と続けてのご参加、お疲れ様でした