「シュートは枠に飛ばしましょう」
そんな一言をかけてあげたくなった試合でした。
前半のチョ・チェそれぞれの決定機でのシュートに象徴されるように今日はとにかく枠にいきませんでしたね。
さて、スタメンは
チョ
チェ 太田
杉山 伊東
高木
山西 森岡 斉藤 市川
西部
4-1-2-2-1 ボランチの真ん中に高木を置いて、その左右に杉山・伊東をやや高めに置く3ボランチっぽい布陣でした。杉山はトップ下ってわけじゃありませんでしたね。
また守備の時は森岡と斉藤の間に高木がはいって5バック2ボランチの形にもなってました。
それにしても前半と後半でこうも内容が違うと、見ているほうとしてはハラハラするんですが逆に見ごたえがあります(笑
まず前半は攻めさせると言うより、普通に攻められてましたね。
頻繁にポジションチェンジを繰り返し、早いゴロのパスを繋いで攻めてくる鹿島の攻撃は中々見ごたえがありました。選手個々にもパス&ゴーが浸透してるようで、敵ながらいいサッカーをしているなあと感じさせます。
清水は、布陣を見ればわかるように丁度真ん中がぽっかり開いてるので、鹿島のボランチに右と左にちらされ、それに鹿島の前線の選手がすばやく反応して動き出す為、清水は完全に翻弄されつつありました。後半に高木がバテバテだったのを考えると、中盤はさぞ大変だったんでしょう。
それでも粘り強い守備で攻撃をしのぎ、なんとかリズムを取ろうとしていたようだけど、攻撃に関してはパスの出し所がなく四苦八苦してた印象。チョ・チェの決定機もありましたが惜しくもゴールできず。
そんな劣勢の時間帯で飛び出したフェルナンドのスーパーゴール!蹴った瞬間「バッチーン」って凄い音がしたと思ったら、シュートのような弾道で清水ゴールに突き刺さってました。
病み上がりながらファインセーブ連発の西部でしたが、これだけは防ぐことができず。でもこれは相手を誉めるべきでしょうね。
さて、後半
立ち上がりこそ鹿島が前半のペースで試合を運ぶかと思われたんですが、どうみても運動量が落ちている鹿島。地獄のフィジカルをこなしてきた強みがここで発揮されます。
10分過ぎからは清水がペースを握り、右・左といい形を作り始めます。相変わらずDFからのロングフィードも多かったですけどね。
それにしても清水のサイド攻撃は太田・チェ共に深くエグりたがるので、FWや2列目の選手がゴール前立ち止まった状態で待っていなければならないのが残念。もっと早い段階であげても良いと思うんですが・・・。まあ、早すぎると今度はチョしかいなかったりするので、そのあたりのタイミングをこれから煮詰めていかなきゃならんです。
後半20分くらいに太田→沢登へと交代してもペースは変わらず清水のまま。(この交代、ペースを握ってイケイケの時間帯だったのでちょっと不安でした)
太田よりも前線の広い範囲をプレイエリアにしている沢登が投入されたことで、杉山が攻撃に参加する機会も増え、攻撃に厚みが加わったのは面白い副作用でした。
杉山との交代じゃなかったのは、そういった要素もあったのかな?基本的には中盤の構成をいじりたくなかったのでしょうが。
それでも得点の匂いがプンプンしてた時間帯(後半10分~30分)で得点できなかったので、嫌な感じがしてたのですが、35分CKからチョが鹿島DFに囲まれた状態ながら競り勝ちゴール!
なんとか、引き分けで終えることが出来ました。
とはいえ、鹿島は主力が4人いないわけで・・・うーん
戦術が完成してるチームと暗中模索からようやく一筋の光を見つけつつあるチームとの差でしょうか。
しかも次はチョと杉山が不在なんですよね、北嶋と久保山がそのまま入りそうですがさてはてどうなりますか。
そんな一言をかけてあげたくなった試合でした。
前半のチョ・チェそれぞれの決定機でのシュートに象徴されるように今日はとにかく枠にいきませんでしたね。
さて、スタメンは
チョ
チェ 太田
杉山 伊東
高木
山西 森岡 斉藤 市川
西部
4-1-2-2-1 ボランチの真ん中に高木を置いて、その左右に杉山・伊東をやや高めに置く3ボランチっぽい布陣でした。杉山はトップ下ってわけじゃありませんでしたね。
また守備の時は森岡と斉藤の間に高木がはいって5バック2ボランチの形にもなってました。
それにしても前半と後半でこうも内容が違うと、見ているほうとしてはハラハラするんですが逆に見ごたえがあります(笑
まず前半は攻めさせると言うより、普通に攻められてましたね。
頻繁にポジションチェンジを繰り返し、早いゴロのパスを繋いで攻めてくる鹿島の攻撃は中々見ごたえがありました。選手個々にもパス&ゴーが浸透してるようで、敵ながらいいサッカーをしているなあと感じさせます。
清水は、布陣を見ればわかるように丁度真ん中がぽっかり開いてるので、鹿島のボランチに右と左にちらされ、それに鹿島の前線の選手がすばやく反応して動き出す為、清水は完全に翻弄されつつありました。後半に高木がバテバテだったのを考えると、中盤はさぞ大変だったんでしょう。
それでも粘り強い守備で攻撃をしのぎ、なんとかリズムを取ろうとしていたようだけど、攻撃に関してはパスの出し所がなく四苦八苦してた印象。チョ・チェの決定機もありましたが惜しくもゴールできず。
そんな劣勢の時間帯で飛び出したフェルナンドのスーパーゴール!蹴った瞬間「バッチーン」って凄い音がしたと思ったら、シュートのような弾道で清水ゴールに突き刺さってました。
病み上がりながらファインセーブ連発の西部でしたが、これだけは防ぐことができず。でもこれは相手を誉めるべきでしょうね。
さて、後半
立ち上がりこそ鹿島が前半のペースで試合を運ぶかと思われたんですが、どうみても運動量が落ちている鹿島。地獄のフィジカルをこなしてきた強みがここで発揮されます。
10分過ぎからは清水がペースを握り、右・左といい形を作り始めます。相変わらずDFからのロングフィードも多かったですけどね。
それにしても清水のサイド攻撃は太田・チェ共に深くエグりたがるので、FWや2列目の選手がゴール前立ち止まった状態で待っていなければならないのが残念。もっと早い段階であげても良いと思うんですが・・・。まあ、早すぎると今度はチョしかいなかったりするので、そのあたりのタイミングをこれから煮詰めていかなきゃならんです。
後半20分くらいに太田→沢登へと交代してもペースは変わらず清水のまま。(この交代、ペースを握ってイケイケの時間帯だったのでちょっと不安でした)
太田よりも前線の広い範囲をプレイエリアにしている沢登が投入されたことで、杉山が攻撃に参加する機会も増え、攻撃に厚みが加わったのは面白い副作用でした。
杉山との交代じゃなかったのは、そういった要素もあったのかな?基本的には中盤の構成をいじりたくなかったのでしょうが。
それでも得点の匂いがプンプンしてた時間帯(後半10分~30分)で得点できなかったので、嫌な感じがしてたのですが、35分CKからチョが鹿島DFに囲まれた状態ながら競り勝ちゴール!
なんとか、引き分けで終えることが出来ました。
とはいえ、鹿島は主力が4人いないわけで・・・うーん
戦術が完成してるチームと暗中模索からようやく一筋の光を見つけつつあるチームとの差でしょうか。
しかも次はチョと杉山が不在なんですよね、北嶋と久保山がそのまま入りそうですがさてはてどうなりますか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます