猫と惑星系

押し記事 星間微惑星。 天体の翻訳他、韓流、花の写真を掲載。

鉾建て始まる

2011-07-10 17:05:34 | 京都
休日の日曜が鉾建てなので、朝から四条通に行ったら櫓が形になってたのは函谷鉾(かんこほこ)だけでした。
日陰で撮影出来る鶏鉾を中心にアップします。
櫓の骨組みは、人力で起こして組み立てていきます。



角材が抜けないように、楔を打ち込みます。


さらに、筋交いを取り付けます。


筋交い部分だけじゃ無いですが、縄で固定していきます。縛り方の意匠の関係もあるんでしょうが、手裏剣みたいなシャトルで縄の間になわを通します。


鶏鉾では、鉾と平行して、橋掛けも組み立てていました。


長刀鉾も櫓を組み立ててました。



楔で固定


真木建ての時の回転軸を固定するため、地面の穴と櫓の脚の位置を合わせてました。


回転軸を脚に固定


月鉾


函谷鉾




最新の画像もっと見る

コメントを投稿