動画で、業務を紹介させていただいています。
柔道整復師 おの卓弥が院長です。
外傷治療を専門としています。
大ケガ、大きな負傷
をしてしまう
この様な場合も
大きな動きとか、強い負荷は
まったく関係ありません。
小さな動きであったり、軽い負荷
であっても
あなたご自身の身体の状態や
ケガをする時の状況、またはそれ以前の問題によって
大ケガをしてしまう、大きな負傷をしてしまう
ことは
意外なほど、もの凄く多いのです。
しかし
専門的な知識と対処の方法を知らなければ
見過ごしてしまい
その後に、深刻な身体の問題を起こしてしまう
可能性があります。
だからこそ
専門の医療知識を深く持っている者が
あなたにとって、必要なのです。
てこの原理が働くように固定力が働けば、小さい力でも重傷
になります。
負傷した患部にかかる力が小さくても
負傷の原因になる負荷が、狭い範囲にかかった場合でも
あなたが想像したよりも
何十倍にもなって、あなたの身体を襲っている
ことが多いのです。
小さい力と思われるものも
大きな、何十倍にもなる力に
『化けて』
しまうんです。
大ケガするのに
大きな動きとか、強い負荷は必要無いんです。
しかし、一般の方々は、それが分かりにくい。
分からなくて当然なんです。
専門中の、専門分野のことですから。
日常の中には
もの凄い数の「負傷、ケガの原因」が多く存在している
のですが
その
「原因」と、あなたの負傷の関係性を、しっかりと明確にする作業には
医療として、専門中の専門知識と
専門中の専門技術と対処法が必要
なのです。
『身体を診て、正しい判断を下し
適切な刺激を与えて、無駄な刺激を取りのぞき
患者様が、快適な社会生活を送ることに役に立つ』
▲
これが、正しい医療です。
あなたは、あなたご自身のために
正しい医療だけをお受けになって下さい。
正しい医療を選ぶ「目」
を育ててください。
間違った選択では
あなたの人生にとんでもない「マイナス」を及ぼしてしまう
危険性が
今の世の中では、もの凄い確率に跳ね上がってしまう
のです。
おの整骨院は、外傷専門整骨院です。
一般的に診療・治療と呼ばれている行為で
柔道整復師:一般的に言われる
▼
●ほねつぎ
●接骨医
▼
が、おこなうものは
「療養行為」
という呼び方であると
日本国:国家が法律で定めています。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
革新的トレーニング!
ケトルベル・トレーニングについて
日本国内で、日本国籍では数名のみが持つ
SFG認定ハードスタイル・ケトルベル・インストラクター資格
を取得して
身体の機能向上のためのトレーニングを指導しています。
リハビリにも大いに活用し!
プロスポーツ選手にも、トレーニングを指導させていただいています。
ケトルベル・トレーニングについて
もっとお知りになりたいお方は
こちらをお読みください。
▼
私の理念:≪心のつながり≫を名前とするブログ
http://blog.goo.ne.jp/1970y01m04d/e/2970d43ffe09f66c37fd141b92229666
https://www.facebook.com/ハードスタイル-ケトルベル-Mind-Connection-164291773966009/
※SFG認定ハードスタイル・ケトルベル・インストラクターは
ケトルベルに関連する、世界最大の組織:SFG(ストロング ファースト ギリャ)
が認定する資格です。
あなたの生活に、エネルギーを生む記事作りを心がけています。
友達申請、お待ちしています。
東武伊勢崎線:北越谷駅西口徒歩3分の場所で診療する、ケガ専門の整骨院です。
最新の画像もっと見る
最近の「負傷すると、こうなってしまう!」カテゴリーもっと見る
全身は「影響し合う」!どこかの負傷は、どこかを「必ず」狂わせる!動作、メンタルまでも!
『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑱ 絶対にご記憶を!膝(ひざ)の十字じん帯の負傷に関して、「痛み」の度合は、鑑別診断の材料には、なり得ません。
『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑯ あなたと、他の誰かは違う存在であり、同時に、同じ「ホモサピエンス」でもあるのです!膝(ひざ)の『痛い、悪い、ケガをした!』の正体!
『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑬ 何度もねん挫(ねんざ)繰りかえす場所は、絶対に『水』が溜まりやすくなります。
『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑧あなたには、できていませんか?「ガングリオン」は、膝(ひざ)にも発生します!
『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑦本当に大事なこと!形が変わった関節は『どうしようもない』・・・というのは間違った認識である。
最近の記事
カテゴリー
- これは読まねば!(931)
- これは絶対にお読みになった方が良い!シリーズ。(1055)
- ケガをしたら、この様にする!(20)
- カラダの「大原則」は、身体の専門家に聞こう!(93)
- 元気な人生を送る為に必要なこと!(13)
- おの整骨院で開催する「栄養講座」のお知らせ(3)
- 身体とケガの関係性:絶対ルール(7)
- こんなことは、絶対にやってはいけない!(2)
- 負傷した時にこそ、気を付けるべきこと、やるべきこと。(10)
- おの卓弥という人間とは?(0)
- これが医療なのである!(5)
- 正しい医療の定義があるのだ!(54)
- カラダ(身体)とは、不思議の「宝庫」なのだ!(43)
- カラダ(身体)とは、不思議の「](0)
- この負傷、ケガは、こう治す!(4)
- こうなってしまうケガもあるのです!(18)
- おの整骨院と医療(1619)
- 負傷後の処置、リハビリを知る!(10)
- 負傷すると、こうなってしまう!(56)
- 負傷の予防について、気をつけること(76)
- 医療とは、いったい何だ?(18)
- ワークショップ(2)
- おの整骨院での治療例。(85)
- おの整骨院のお仕事。(370)
- ちょっと聴いてみて(1119)
- 治療院内のお知らせ(228)
- トレーニング。(14)
- 薬(5)
バックナンバー
人気記事