今こそ!
正しく身体を作り、健康を増進する時です!

整骨院、治療院の「正しいあり方、社会での意義」が問われている中
負傷、ケガ:外傷、痛み、動作改善の正しい対処をあなたにお伝えするのは
ケトルベル正式指導者でもある治療人:おの卓弥です。
外傷:一般的な負傷、ケガ
▼
●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫
●打撲≪だぼく:打ち身、ぶつけたケガ≫
●脱臼≪だっきゅう:関節が外れること≫
●骨折≪こっせつ:骨が折れた、ヒビも骨折です≫
●挫傷≪ざしょう:肉ばなれ≫
この様なことを専門で診断、治療する整骨院
▲
東武伊勢崎線 北越谷駅西口:おの整骨院 院長です。

【姿勢性症候群】という言葉をご記憶ください。

ニュージーランドの理学療法士=ロビン・マッケンジー(Robic MacKensie)氏が提唱、分類したことが語源と言われています。
脊椎、特に
胸椎部(きょうついぶ)の椎間板(ついかんばん):前側の圧迫によって発生する
「痛み」
「不快感」
の2つを指します。

軟部組織(骨以外の筋肉やじん帯、腱の違う呼び名:総称)
に関する症状を言います。
骨に変形が起きた場合は、分類と呼び名が変わります。

同じ部位(身体の色々な場所という意味)に
継続的で、持続的な負荷を与え続けることは
予想外に
いや・・・・
予想以上に!
重大な障害を発生させます。

スポーツ障害の分野で、かなり前から言われていること。
↓↓↓↓
マラソンとトライアスロンを比較すると
圧倒的に、マラソンの方が
下肢、特に膝の故障や負傷、障害の発生率が高い
というデータがあります。



運動量と運動強度からすると
トライアスロンとマラソンを比較すれば
圧倒的にトライアスロンの方が多いのは当然ですよね。
しかし、なぜか・・・マラソンの方が
下肢、特に膝の故障や負傷、障害の発生率が高いというデータがあるのです。
普通に考えれば
逆の結果が予想出来そうなところ・・・ですよね。

色んな角度で鍛え
様々な刺激を与えることが
○負傷が少なくなる。
○大きな負傷をしなくなる。
ということを示す好例が
「マラソンとトライアスロンの慢性障害の比較」
なのです。
これを
★
負荷を『中和:ちゅうわ』させている
と表現している運動学者も多いです。

同じ場所に、同じ様な刺激を、同じ角度からだけ
正当な理由も無く
持続的に与え続けてはいけないのです。
その様なことが、通常:常日ごろから習慣になり、問題意識も無く
無作為に継続すれば・・・
身体は壊れ、正しい発達をすることも無く
心臓と肺が圧迫されるため、酸素と血行が不足して
思考能力や判断力も、必ず低下し
脳自体が、早期に適正な機能を発揮しなくなってしまうんです。

姿勢が崩れて、それが慢性化、長期化すると
その悪影響は
同じ場所に、同じ様な刺激を、同じ角度からだけ
正当な理由も無く
ムダな負荷を与えているということと同じなのです。
これは脅かすとか、そういうことではなく
不良姿勢から普通に起きる現象なのです。

正しい運動や、正しい姿勢、正しい呼吸とは
このような悪影響を防ぐ意味からも
快適な社会生活には絶対に必要なことなのです。
現代では
強く意識して、この様なことを行なっていかないと
本当に、未来の大人=今の子供達の将来の日本が
まったくもって、おかしくなってしまうんです。
100%、真剣に、そう考えています。

私=おの卓弥の仕事の根底は
全て、この考えに基づいています。
ご記憶いただければ幸いです。

【柔道整復師】という国家資格をもって
患者様へ専門知識を満載した正しい治療と
素早い行動を提供させていただいています。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します。

おの整骨院:ブログ
https://blog.goo.ne.jp/bck05561
おの整骨院:グーグルページ
https://bonesetting-house-8946.business.site/?m=true
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
YOUTUBE:おの卓弥チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=t6bv2jlqB_8&t=30s
YOUTUBE:おの整骨院チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=5P1vE3UgssE
よろしくお願いいたします!