▼
●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫
●打撲≪だぼく:打ち身、ぶつけたケガ≫
●脱臼≪だっきゅう:関節が外れること≫
●骨折≪こっせつ:骨が折れた、ヒビも骨折です≫
●挫傷≪ざしょう:肉ばなれ≫
この様なことを専門で診断、治療する整骨院
▲
東武伊勢崎線 北越谷駅西口:おの整骨院
院長:おの卓弥です。
【柔道整復師】という国家資格をもって
患者様へ専門知識を満載した正しい治療と
素早い行動を提供させていただいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/3b0ad1f849d155851b22cbd30fb86a6b.png)
脳振とうや、心臓振とう
という問題に
●スポーツの世界
●街中での一般の生活
●医療機関
これら全てで気を配り、勉強し
対応をしなければいけない時代になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ab/d10199569b7f5deaf6cae32c8cbf8f18.jpg)
無関心をきめこむ輩は
医療でも、スポーツでも
近いうちに淘汰されます。
【2018年のこと】
★
以前に
サッカー日本代表の試合で
「激しい接触で、頭部に明らかな強い衝撃を認めた」
▲
プレーがあり
日本の有名選手が途中交代
を余儀なくされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/3629a8dda31ce4cdd12147ccdc0b2810.jpg)
頭部への衝撃が明らかにであり
一定時間以上、身体機能がストップしたことが認識できる場合は
最低でも6日間は、完全復帰できない。
▲
これは、日本サッカー協会で正式に決定されていることであり
必ず守らなければいけない
「規則」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cc/ebc982d7a8e69efc66e6699920dd309d.png)
●ステージ1は活動無しで完全休息。
●ステージ2で軽い有酸素運動
●ステージ3はランニングなど頭部への衝撃を控えるトレーニング
●ステージ4で接触プレーの無い運動
●ステージ5で接触プレーを含む練習
●ステージ6で競技復帰
▲
各ステージで最低1日:24時間と計算してのこと。
▼
6日での復帰は
管理できるメディカルスタッフがいることが条件であり
素人判断は、これに含まれません。
≪実際のURL≫
http://www.jfa.jp/football_family/medical/b08.html?fbclid=IwAR38I-T59m_l2WJ21Tu54bbtSl5TCYgggCqk4Xl8asq70jl9GoqtGdY4gHA
知らなかったでは済まされません。
脳振とう、心臓振とうについて
真剣に考えるべき時代がやってきたんです。
1:まず、十分な休息により
症状が無いことの確認の後に第2ステージに移行。
徐々にステージをあげ、ステージ6を試合復帰とする。
各ステージには最低1日を費やすこととする。
2:各ステージにおいて
脳振盪(のうしんとう)関連の症状が出現した場合には
24時間の休息をとり
症状が生じていなかったステージから再開する。
3:判断に迷う場合には
復帰へのプログラムの早い時期に
専門医を受診すること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/39/f9a848b55009293fe187b64197afacbf.png)
もっと接触が多く、強いスポーツで
このような復帰プログラムが
競技団体として示せていない、完成していない
ところも多いです。
その様な競技と団体に対しても
極めて参考になる事案であり、案件です。
あなたや、あなたにとって大事な方のために
お役に立ててください。
この様な事案に深く関わっている方で
今回の記事をスルーする行為は
『犯罪行為』
にも等しいとご記憶ください。
※
当方=おの整骨院は
脳神経外科と連携、協力して
外傷を診ています。
脳神経外科との連携は
外傷治療の専門者として
当然の発想であり、当然の行動=日常の風景です。
__________________
一般の方のみならず
医療関係者であっても
疑問に思うことは、意外に多く存在します。
http://jns.umin.ac.jp/?fbclid=IwAR1H_f9v6tvhsr3EtOQoU1rZ7yUTkTIne1NWhhymKPCBZDoIVOHqJyAUo9s
脳振とう、心臓振とうという件に関して
代表的な2つの質問をピックアップし
日本脳神経外科学会(一般社団法人)に質問させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/6efdda2df354b6092ec38f96070bfac1.jpg)
●「しんとう」という言葉を使う際に
1:震盪と振とうは、どちらが正しいのか?
▲
回答))どちらも正しい≒どちらでも良い
→当学会の用語集では、_「振盪(とう)_」という表記でございます。
http://jns.umin.ac.jp/member/academic.html__?fbclid=IwAR2fqr65yfe4bBcqkH9jl_Cz1IFZpucd5K8n_v3qoFA-E3Mly5RF_bUkFWg
(30、40、51、52、339、404ページ)
2:「しんとう」という言葉の、語源は何か?
※盪(とう)という字の意味は
「動く、動かす、揺れ動く」です。
▲
回答))事務局では分かりかねます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/20/f476f058b99c8b814689cba80389deb9.jpg)
私=おの卓弥の知人のドクターや研究者、教授、厚生労働省に
前出の質問を同様にしてみたのですが
「分からない」
「考えたことが無い」
「不明」
ということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/aec7106e4e8926789b526c7d1d4b3a83.jpg)
あなたのご参考になれば幸いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/18/8ff60dee3e59ae588d66f0109df1fcc8.jpg)
一般的に診療・治療と呼ばれている行為は
柔道整復師=世の中で
▼
●ほねつぎ
●接骨医
▼
と呼ばれる『国家資格取得者』が行なうことは
「療養行為:りょうようこうい」
という呼び方であると
日本:国家が法律で定めています。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/ab2a1dead9253b88c2badb406bde7eb9.jpg)
おの整骨院:ブログ
https://blog.goo.ne.jp/bck05561
おの整骨院:グーグルページ
https://bonesetting-house-8946.business.site/?m=true
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
YOUTUBE:おの卓弥チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=t6bv2jlqB_8&t=30s
YOUTUBE:おの整骨院チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=5P1vE3UgssE
医療としての正しい観点から
ブログ記事を投稿しています。
よろしくお願いいたします!