◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/80b8c2ecb7b20ce2c49c4eb25d46b228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/83/bd54eb602e68bbd35fda778f16ea808b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/6efdda2df354b6092ec38f96070bfac1.jpg)
先日、サッカー日本代表の試合で
この様なプレーがあり
日本の有名選手が途中交代を余儀なくされました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00000519-sanspo-socc&fbclid=IwAR3pUH2VxLf0nk8Yohpv7tLDt19XFgN2z1y4zpLIbCLnnttza97R3QLZGpA
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
頭部への衝撃が明らかにであり
一定時間以上、身体機能がストップしたことが認識できる場合は
最低でも6日間は、完全復帰できない。
▲
これは、日本サッカー協会で正式に決定されていることであり
必ず守らなければいけない
「規則」である。
http://www.jfa.jp/football_family/medical/b08.html?fbclid=IwAR1gchb0V_aRcyK6GcqsItDjD12_j2ATzzyPuCiMpAAfLjORGr8PC9lX4XE
●ステージ1は活動無しで完全休息。
●ステージ2で軽い有酸素運動
●ステージ3はランニングなど頭部への衝撃を控えるトレーニング
●ステージ4で接触プレーの無い運動
●ステージ5で接触プレーを含む練習
●ステージ6で競技復帰
▲
各ステージで最低1日:24時間と計算してのこと。
▼
6日での復帰は
管理できるメディカルスタッフがいることが条件であり
素人判断は、この範疇ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/aec7106e4e8926789b526c7d1d4b3a83.jpg)
●まず、十分な休息により
症状が無いことの確認の後に第2ステージに移行。
徐々にステージをあげ、ステージ6を試合復帰とする。
各ステージには最低1日を費やすこととする。
●各ステージにおいて
脳振盪関連の症状が出現した場合には24時間の休息をとり(ステージ1)
症状が生じていなかったステージから再開する。
●判断に迷う場合には
復帰へのプログラムの早い時期に専門医を受診すること。
もっと接触が多く、強いスポーツで
このような復帰プログラムが
競技団体として示せていない:完成していないところも多いです。
その様な競技と団体に対しても
極めて参考になる事案であり、案件です。
この記事は、ぜひコピーするなどして
あなたや、あなたにとって大事な方のためにお役に立ててください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
一般的に診療・治療と呼ばれている行為は
柔道整復師が行なう分野としては
療養行為というものとして
国家が定めています。
ここでは、一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します
=============
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/eb577a71e3d150f4047dc8d382113ebd.png)
おの整骨院は、外傷専門整骨院です
健康保険・交通事故・労働災害、完全(賠償問題相談も無料)取扱い
ケガをした方や、スポーツ外傷患者様の為の専門の整骨院です
このブログでは、院長:小野卓弥が
ケガからどうやって回復するのか
痛みを無くす方法は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
などを案内致しています。
https://www.youtube.com/watch?v=rDGvwPEjXYw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
おの整骨院の業務と中身が分かる動画をご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/ab2a1dead9253b88c2badb406bde7eb9.jpg)
====================
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
革新的トレーニング!
日本国内在住の日本人では4名だけが持つ資格
SFG認定ハードスタイル・ケトルベル・トレーニングについて
お知りになりたいお方は、こちら!
私の理念!
≪心のつながり≫を名前とするブログ
マインド・コネクション!
http://blog.goo.ne.jp/1970y01m04d/e/2970d43ffe09f66c37fd141b92229666
あなたの生活に、エネルギーを生む記事作りを心がけています。
是非、ご覧ください。
友達申請、お待ちしています