![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3a/dfcebc857a03eb4f9607566c55eb1c7e.jpg)
●脚が悪いから
●膝(ひざ)を負傷した後だから
●足首のリハビリだから
▼
だから
負傷した場所がシッカリと動くように
下肢の訓練を重点的に訓練する、させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/32d3dae0e23efbe67cf3b1b074ce8ba9.png)
ということを、今の時代でも耳にします。
しかし
この様な発想の下(もと)、リハビリ訓練を行なうと
全く目的を達成しないばかりか、場合によっては
「悪くしてしまう」
可能性もあります。
身体全体としての「調和(ちょうわ)」
を
まったく考えていないので
一定以上の負荷がかかったことで負傷してしまった箇所(かしょ)に
また強い:部分的な負荷をかけることのみの行為になってしまうからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/08/3b4fb0ee9580cc17054d204dc93d87f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b2/a634499ea89b28d11cf196c8a7b10033.png)
人間の、動作上の最大の特徴である2足歩行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/5e8ad32e0c6c91defc112906006add3f.png)
歩行とは
脚の筋力でのみ
行なう行為ではありません。
通常で言われる「歩行」という行為は
★
腕振りを含めた全身の反動、反射などを効率良く使って
最終的に2本の足を接地して前に進む行動
▲
なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b9/cd549ccd1c65f396f03eefc749e9c653.png)
下肢(かし)=脚の筋力が
歩行や走る行為の方向性の大半を決定するわけではありません。
ジャンプ力でさえ
脚の筋力だけで決まるわけではありません。
しかし
下肢(かし)=脚の筋力は
歩行や走る行為にとって大事な要素であることも間違いないことです。
偏向した方向性を真実と考えてはいけないということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/54/2d595332af46b9a63f16c1e44d750cac.jpg)
上半身と下半身。
◎筋力
◎リズムの同調と反発、融合と結束
◎バランス
↑↑↑↑↑
これこそが
身体能力を決定する最大要因です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/72/01dd074971729d6fac7aa8192e1f7e02.jpg)
自分自身の心の調子、周辺の環境、脳の疲労度合いも
身体能力を決定する、重要な要因です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ab/d10199569b7f5deaf6cae32c8cbf8f18.jpg)
冷静に、シンプルにお考え下さい。
脚の一部を負傷したら、もう片方の脚に負担がかかるのは明白。
それだけではなく
腕や、身体全体のバランスが崩れて
腰が痛くなったり
『肩がこってきた』
などと訴える方も多いです。
身体のどこかに不調や負傷があれば、
その他の場所に、余計な強い負担=不調や負傷がある場所の仕事をしなくてはいけなくなる
という現象が発生します。
これは
・意図しない=反射的な動作
・意図して=負傷しているという心理から発生する動作
▲
この2つの方向性から発生する、当然の現象です。
だから!
負傷した場所だけではなく
負傷によって影響を受ける場所=脳の働きも含めて
全身の動きと様子を診る(みる)ことが出来る、専門の者が必要なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/409cd981e94599f3b9905a237fb1985d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0e/b073a12c7cc176836033f68c47368d3a.jpg)
<負傷した部分を治し、調子を整え
それと同時に
負傷した部分以外との協調した働きが
どのような悪影響を受けているのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/54/79f977097b5bb25fe0b0ab38859327ca.jpg)
負傷していない部分が
負傷した部分の働きを、どの様に補っていかなくてはいけないのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cf/53c4f2107a00e49b05c9f7fd5881abb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0c/993b73c3f6e5c0e6c0898a8bbd6695f3.jpg)
全身と局所の両方から、確実な診断を行なうという原則は
ここでも生きるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/eb577a71e3d150f4047dc8d382113ebd.png)
整骨院、治療院の「正しいあり方、社会での意義」が問われている中
負傷、ケガ:外傷、痛み、動作改善の正しい対処をあなたにお伝えするのは
ケトルベル正式指導者でもある治療人:おの卓弥です。
外傷:一般的な負傷、ケガ
▼
●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫
●打撲≪だぼく:打ち身、ぶつけたケガ≫
●脱臼≪だっきゅう:関節が外れること≫
●骨折≪こっせつ:骨が折れた、ヒビも骨折です≫
●挫傷≪ざしょう:肉ばなれ≫
この様なことを専門で診断、治療する整骨院
▲
東武伊勢崎線 北越谷駅西口:おの整骨院 院長です。
【柔道整復師】という国家資格をもって
患者様へ専門知識を満載した正しい治療と
素早い行動を提供させていただいています。
一般的に診療・治療と呼ばれている行為は
柔道整復師=世の中で
▼
●ほねつぎ
●接骨医
▼
と呼ばれる『国家資格取得者』が行なうことは
「療養行為:りょうようこうい」
という呼び方であると
日本:国家が法律で定めています。
医療者として
責任ある情報拡散
を目的に
この様な記事を書いています。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/ab2a1dead9253b88c2badb406bde7eb9.jpg)
おの整骨院:ブログ
https://blog.goo.ne.jp/bck05561
おの整骨院:グーグルページ
https://bonesetting-house-8946.business.site/?m=true
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
YOUTUBE:おの卓弥チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=t6bv2jlqB_8&t=30s
YOUTUBE:おの整骨院チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=5P1vE3UgssE
よろしくお願いいたします!