▼
●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫
●打撲≪だぼく:打ち身、ぶつけたケガ≫
●脱臼≪だっきゅう:関節が外れること≫
●骨折≪こっせつ:骨が折れた、ヒビも骨折です≫
●挫傷≪ざしょう:肉ばなれ≫
この様なことを専門で診断、治療する整骨院
▲
東武伊勢崎線 北越谷駅西口:おの整骨院
院長:おの卓弥です。
【柔道整復師】という国家資格をもって
患者様へ専門知識を満載した正しい治療と
素早い行動を提供させていただいています。

あらためて
★
ねん挫
について、ご記憶ください。

捻挫(ねんざ)
は
軽いケガではありません。

腱やじん帯が切れること:断裂は
捻挫(ねんざ)と同じ意味なのです。
「こと」の程度と重さ:重傷度合いに「大・小」がある
ということなんです!
▼
肉眼や、人間の「手触り:てざわり」で分からなくても
顕微鏡(けんびきょう)
で見るようなレベルの、もの凄く小さな傷は必ずある!
と、想定しなくてはいけないんです。

『じん帯が伸びた』
という表現を多く聞きますが
実際には
伸びるという表現よりも
ねん挫=全てのパターンで、どこかが
レベルの大小はあっても切れている
と考えてください。

じん帯を『ゴム』に例えるようなお話を
多く聞きます。
断言します。
これは間違いです。
じん帯は
『伸びる』ということを
重要な生業(なりわい:主な作用や仕事)にしていない
からです
例えるなら『比較的、強めの布や繊維(せんい)』の方が合っています。
いくら強い布や繊維であっても
絶対に伸びないものなどありません。


少しでも=その単位が「ミクロン」であっても
絶対に!
「伸びる」んです。
単位が違う、長さが違うというだけで
実際には
布や繊維(せんい)は
使用すれば、いつも少しずつ伸びてしまっています。
この場合の「伸びる」という現象は
実際には、繊維(せんい)が小さく切れた状態です。
強烈に外部から力がかかれば
傷が明らかに分かり
場合によっては、完全に切れてしまいます。

このイメージを
「ねん挫:じん帯損傷」と重ね合わせてください。

ねん挫:じん帯損傷の時の「区分」の仕方が・・・
●部分的に切れている。
●完全に切れている。
●触って分かるか?
●触っても分からないか?
●顕微鏡で見て分かるレベル。
●明らかに内出血が多く、ハッキリと血管も切れたのが分かるレベル。

この様な違いによって
名称決定します。
その度合いが大きいのか、小さいのか。
ねん挫としての医療的な評価としてはこの1点だけ
です。

関節(かんせつ)は
横で支えているものが切れてしまうと
「ゆるい」状態になります。
じん帯が小さく切れれば、関節の緩み(ゆるみ)は小さい。
じん帯が大きく切れれば、関節の緩み(ゆるみ)は大きい。
この様にお考えになって間違いないです。
この区分の仕方は
『1度』から『3度』
という評価方法です。
ねん挫≒じん帯損傷に関して
・1度
・2度
・3度
は、実際にはローマ数字を使用するので
Ⅰ度
などと表記します。
ここでは、分かりやすいようにアラビア数字を使いました。
それぞれ、別の言い方で、
『軽度』
『中等度』
『重度』
とも表現します。
意味は同じです。

『3度』
『重度』
と表現されるねん挫≒じん帯損傷は
じん帯が完全に切れてしまった場合を指します。
じん帯は、ひも状の、関節を支える物体であり
コラーゲンなどの結合組織(けつごうそしき)で構成されています。
『3度』=『重度』
の
ねん挫≒じん帯損傷は
99%の場合、整骨院や接骨院では、治療しないケガの分類
になります。
が・・・・
99%と言ったのは
じん帯が完全に切れていても、手術(オペ)をしない治療ケースもあるからです。

完全にじん帯が切れていても
全部のケースで手術(オペ)を速やかにつなぐ場合ばかりではなく
あえて!
保存療法(ほぞんりょうほう)
《手術をしない方法という意味》
だけが選択肢ということが
現実に、あるんです。

その場合は、ドクターと、私たち=柔道整復師が
相互連携(れんけい)しながら治療していかなくてはいけません。
じん帯が完全に切れていても
即刻!
手術!!
というケースばかりではないということを
本日は、ご記憶ください。

一般的に診療・治療と呼ばれている行為は
柔道整復師=世の中で
▼
●ほねつぎ
●接骨医
▼
と呼ばれる『国家資格取得者』が行なうことは
「療養行為:りょうようこうい」
という呼び方であると
日本:国家が法律で定めています。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します。

おの整骨院:ブログ
https://blog.goo.ne.jp/bck05561
おの整骨院:グーグルページ
https://bonesetting-house-8946.business.site/?m=true
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
YOUTUBE:おの卓弥チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=t6bv2jlqB_8&t=30s
YOUTUBE:おの整骨院チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=5P1vE3UgssE
医療としての正しい観点から
ブログ記事を投稿しています。
よろしくお願いいたします!