秋は銀杏が美味しいですよねー。
ホッと
コーヒーも美味しいですよねー。
ビールが。。。。笑。
なんて話をしていて。
昔は大嫌いなものたちだったのに。
今はなんでこんなに好きなんだろうと。。。。∑(゜Д゜)
味覚は変わるとは言うけど、
何故だろうと。
気になって。
調べた笑
あっちゃんと練習してますからね笑。
調べてオドロキ。
子供の頃の味覚は大人の3倍も敏感なんですって!
味を感じる組織である味蕾(みらい)というのは、生後から徐々に増えていって、二十歳頃にピークを迎え約9,000個になるそうです。
そこから徐々に減ってきて、80歳頃には約4,000個になってしまうとのこと。
人間の本能では甘味が
楽しい味
安全な味
苦味や酸味は
危険な味
嫌いな味
と認識するらしい
だから子供へ甘いものが好き。
経験と食生活で味覚は変わるんですって。
あとは味覚に鈍感になるから、苦味も大丈夫になるとか。。。。(u_u)
何故好きになるのか
適度な量なら緊張を緩和させたり
逆に神経を興奮させて眠気を防止したり
気分転換や思考力を回復させたり
大人は社会に出てストレスがたまるから、苦味が欲しくなるんですかねぇ??
てっきり、舌が肥えて好きになっているのかと思っていました(⌒-⌒; )
でも、美味しいものは美味しいと思って食べられるようにしたいですね!
本当、そう感じます。。。。
お腹よ良い具合に空いてくれー( ̄◇ ̄;)
寒さに負けそうですが、コンサートに向けて頑張ります☆
ホッと
コーヒーも美味しいですよねー。
ビールが。。。。笑。
なんて話をしていて。
昔は大嫌いなものたちだったのに。
今はなんでこんなに好きなんだろうと。。。。∑(゜Д゜)
味覚は変わるとは言うけど、
何故だろうと。
気になって。
調べた笑
あっちゃんと練習してますからね笑。
調べてオドロキ。
子供の頃の味覚は大人の3倍も敏感なんですって!
味を感じる組織である味蕾(みらい)というのは、生後から徐々に増えていって、二十歳頃にピークを迎え約9,000個になるそうです。
そこから徐々に減ってきて、80歳頃には約4,000個になってしまうとのこと。
人間の本能では甘味が
楽しい味
安全な味
苦味や酸味は
危険な味
嫌いな味
と認識するらしい
だから子供へ甘いものが好き。
経験と食生活で味覚は変わるんですって。
あとは味覚に鈍感になるから、苦味も大丈夫になるとか。。。。(u_u)
何故好きになるのか
適度な量なら緊張を緩和させたり
逆に神経を興奮させて眠気を防止したり
気分転換や思考力を回復させたり
大人は社会に出てストレスがたまるから、苦味が欲しくなるんですかねぇ??
てっきり、舌が肥えて好きになっているのかと思っていました(⌒-⌒; )
でも、美味しいものは美味しいと思って食べられるようにしたいですね!
本当、そう感じます。。。。
お腹よ良い具合に空いてくれー( ̄◇ ̄;)
寒さに負けそうですが、コンサートに向けて頑張ります☆