三峰神社 愛染明王石像 船橋市本町
船橋散歩ルート ☞⇒more
【住 所】千葉県船橋市本町4丁目-38 地図表示:GOOGLE道祖神社と同じ境内にあり、道祖神社の左に鎮座する
【御祭神】三峰神社ということから 御祭神は伊弉諾尊 伊弉册尊と思われる
【創 建】不詳
【由 緒】不詳 境内に縁起や説明の記載がなく、インターネットの検索でも詳細は確認できなかった。
三峰神社 平成25年6月30日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/1507c16ca32fd7d4acfae88fb2889aa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/c82fa5c2f19386701366eaff9562e593.jpg)
【愛染明王などのの石仏】 三峰神社の左にあり、道路に向いている
あいぜんみょうおうは、仏教の信仰対象であり明王の一つ。息災・増益・敬愛・降伏のご利益がある。
【馬頭観音像】:馬が急死した路傍や芝先(馬捨場)などに馬頭観音が多く祀られ、動物供養塔としての意味合いが強い
【お地蔵様】:地蔵菩薩のことで親しみを込めて「お地蔵さん」「お地蔵様」と呼ばれる。仏教の信仰対象である菩薩の一尊。一般的には「子供の守り神」
左から お地蔵様、愛染明王石仏、馬頭観音像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/b18dc0f2579eabca7749e26afe1b3138.jpg)
下の写真左:愛染明王の石仏(文化8年:1812年6月の朱文字)。
右:三面八臂の馬頭観音(安永3年(1774)。
船橋散歩ルート ☞⇒more
競馬場駅(出発) ⇒ 茂侶神社 ⇒ 真名井の井戸 ⇒ 日枝神社(東船橋) ⇒ 熊野神社(宮本4)⇒ 船橋大神宮 ⇒ 海老川橋:船橋地名発祥の地の記念碑 ⇒ 御蔵稲荷神社 ⇒ 東照宮 ⇒ 厳島神社(本町4丁目) ⇒ 道祖神社 : 三峰神社 ⇒ 猿田彦神社 ⇒(本町4丁目) ⇒ 船橋駅(終り)
【住 所】千葉県船橋市本町4丁目-38 地図表示:GOOGLE道祖神社と同じ境内にあり、道祖神社の左に鎮座する
【御祭神】三峰神社ということから 御祭神は伊弉諾尊 伊弉册尊と思われる
【創 建】不詳
【由 緒】不詳 境内に縁起や説明の記載がなく、インターネットの検索でも詳細は確認できなかった。
三峰神社 平成25年6月30日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/1507c16ca32fd7d4acfae88fb2889aa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/c82fa5c2f19386701366eaff9562e593.jpg)
【愛染明王などのの石仏】 三峰神社の左にあり、道路に向いている
あいぜんみょうおうは、仏教の信仰対象であり明王の一つ。息災・増益・敬愛・降伏のご利益がある。
【馬頭観音像】:馬が急死した路傍や芝先(馬捨場)などに馬頭観音が多く祀られ、動物供養塔としての意味合いが強い
【お地蔵様】:地蔵菩薩のことで親しみを込めて「お地蔵さん」「お地蔵様」と呼ばれる。仏教の信仰対象である菩薩の一尊。一般的には「子供の守り神」
左から お地蔵様、愛染明王石仏、馬頭観音像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/b18dc0f2579eabca7749e26afe1b3138.jpg)
下の写真左:愛染明王の石仏(文化8年:1812年6月の朱文字)。
右:三面八臂の馬頭観音(安永3年(1774)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/def9418872bf97b7f5fc7196c191f955.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます